小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

「生きものふれあい体験」 -後半戦ー

堀金・穂高地区
2014年8月17日

お盆も過ぎて、夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」 も第3ラウンド、後半戦に突入です。

明日、8月18日〜8月31日までの期間、あづみの学校理科教室(実習室)での開催になります。

アカテガニも笑顔で皆様をお待ちしておりますよ (^v^)

 

アルプスあづみのカップ2

大町・松川地区

ランニングバイクレース「アルプスあづみのカップ2」が開催されました。

朝は、雨が降り開催も心配されましたが、なんとか曇りとなり、開催できました。

雨の影響をものともせず、みんな一生懸命、走ります!

熱いレースが繰り広げられ、思わず、お父さん、お母さんの声援にも熱が入ります!

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました!

 

スジクワガタ

堀金・穂高地区
2014年8月16日

屋外水槽への河川水の取水口を掃除に行くと、川に落ちてゴミ取りネットにしがみついていた小さなクワガタを見つけました。

コクワガタかな? よく見ると大顎の突起が2本。 スジクワガタのオスでした。

大きさや形がコクワガタに似ていますが、コクワガタの大顎の突起は1本です。

さっそく理科教室で展示をしましたよ。

ちなみにスジクワガタの 「スジ」 は、メスの上翅(じょうし)に深いスジがあるのが名前の由来です。

ちょっと地味だけどかわいいスジクワガタ。 皆さんも探してみてくださいね。

 

バイクトライアル体験

大町・松川地区

本日のイベントは、バイクトライアル体験が開催されました。

前回は悪天候のため中止となり、本日も雨模様でしたが、場所を変更して室内でも開催です。

バイクトライアルは障害物を自転車に乗ったまま足を着けない様に越えていくものです。

シルク・ドゥ・ソレイユやマッスルミュージカルの舞台でも活躍した有薗啓剛さんと守上大輔さんのお二人が、先生として教えていただきました。

デコボコ道、一本橋を、ゆっくり進みます。

自転車をコントロールして乗るのは、なかなか難しいんですよ。

プロのお二人に、教えていただき、みんな上達しました!!

 

スプラッシュリバー!

大町・松川地区
2014年8月14日

大変お待たせいたしました。いよいよ、今日から「スプラッシュリバー」が解禁となりました!

曇り空で、一時小雨の降るあいにくの天気でしたが、多くのお客様に乳川での川遊びを楽しんでいただけました。

スプラッシュリバーに来た誰もが、川に足を入れた瞬間、その冷たさにビックリ。しばらくして慣れてくると、堰堤から流れ落ちる滝に打たれたりときれいな水を楽しんでいました。

スプラッシュリバーは、8/31(日)までの毎日開催。参加費は無料。対象は5歳以上で、小学生以下は保護者の同伴が必要です。ウォーターシューズ等、つま先・かかとのある靴を着用が必要となりますのでご注意ください。

お盆休みも、「ずぶぬれ覚悟!サマースプラッシュ」のあづみの公園へぜひお越しください。

 

 

夏の“三大草花”見頃です。

堀金・穂高地区
2014年8月13日

この夏に見て頂きたいおすすめの花情報。
6月に植付けたサンパチェンスが見頃になっています。
公園初めての取り組みで、200基の水上花壇が、カラフルに咲きました。このコンテナは池の水を吸い上げる構造で、この規模は関東・甲信越でも最大級です。
展望テラスから水辺の休憩所までのウォーターアドベンチャー沿いの眺めがおすすめです。
この草花はあづみの生まれの品種で、見頃は秋まで続きます。

二つ目は穂高口に近い花壇にあるヒマワリです。約5千本ほどあります。
わい性のサンブライトという品種で、高さは1mほど。見頃は8月下旬までです。

3つ目はジニア(百日草)。大きな花のロイヤルという品種です。
夏から秋まで長く咲き、野の休憩所横の花畑でご覧いただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。

 

森の体験舎も大賑わい!

大町・松川地区

今日からお盆ですね。

アルプスあづみの公園も、たくさんのお客様に、ご来園いただいています!

森の体験舎も大賑わいです!!

本日のクラフト体験は、『夏休みの工作体験』、『サンド・アート』、『ストラップづくり』でした。

『夏休みの工作体験』は、夏休みのスペシャルプログラムです。

木の枝や、どんぐり、松ぼっくりなどを使って、動物などが作れます。

夏休みの工作の宿題に、いかがですか?

食体験は、『竹巻きパンづくり』でした。

竹にくるくるパン生地を巻いて、炭火でくるくる動かしながら焼くと・・・

ふっくらおいしいパンのできあがり!

森の体験舎では、毎日、さまざまな体験ができます。

日ごとの体験プログラムにつきましては、 体験カレンダー をご覧ください。

 

 

安曇野のお盆です

堀金・穂高地区
2014年8月12日

安曇野では8月13日の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」までがお盆です。

お盆と言えば、離れて暮らす家族や親せきなどが集まり、にぎやかに過ごすご家庭も多いかと思います。

さて、このちょっと怪しげな写真は何でしょう。
怪談に出てくるような、呪いの儀式を行うものではありません。

これは、安曇野に昔から伝わる「盆棚(ぼんだな)」と言います。
ご先祖様を家にお迎えするために、お盆の期間に設えるものです。

現在では、このような「盆棚」を設える家庭はほとんどありませんが、安曇野の伝統を皆さんに伝えるべく、「フル装備」で飾り付けました。

盆棚はお盆が終わる8月16日まで「あづみの学校 社会科教室」に飾ってあるので、ぜひお立ち寄りください。
飾りの意味など詳しいお話も聞けますよ。

 

シャワーピクニック始まる!

大町・松川地区

お待たせいたしました。開催が延期となっていたシャワーピクニックが今日から始まりました!

ウエットスーツ、ヘルメット、ライフジャケットに身を包みガイドの案内でいざ出陣!川の中をザブザブ歩いて大冒険!!

急流を渡ったり、さかのぼったり。

ウォータースライダーのように流されたり、岩の上から思いっきり飛び込んだり!

川遊び、サイコー!!

シャワーピクニックは、8/31までの期間限定で開催中!詳細、お申し込みはこちらへ。

 

 

水鉄砲をつくりました♪

堀金・穂高地区
2014年8月10日

本日、あづみの学校で『昔遊び「水鉄砲づくり」』をおこないました。
水鉄砲というと、今の子供たちはピストルの形をしたプラスチックのおもちゃしか知らないのではないでしょうか。
お父さん、お母さん世代も同じかもしれません。

でも、あづみの公園で作る水鉄砲は違いますよ。
竹筒にキリで穴をあけて、昔ながらの水鉄砲をつくり、遊びました。

昔のこどもの遊びについてお話を聞いたり、上手なつくり方や遊び方を工夫したりしました。

台風の影響で、あいにくの雨だったため、できあがった水鉄砲で外で思いっきり遊ぶことはできませんでした。
でも、小さな子も自分だけの水鉄砲づくりに夢中になっていました。

おうちに帰って、天気☀の日に遊んでくださいね。