小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

カエルグッズ

堀金・穂高地区
2023年6月24日

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめふれふれ カエル展』。会場の中には本物のカエルだけでなく、カエルグッズの展示コーナーもあります。こちらの方が良いというお客様もおられますよ。

中でも人気なのが〝かえるのピクルス〟です。とりわけビーンドールと呼ばれるぬいぐるみは、カエルグッズマニアの中でも知らない人はいないくらいです。コレクション出来るのもたまりません。

ガチャガチャなどのカエルフィギュア。近年は本物そっくりに作られたものが多く出ています。生きたカエルに出会う機会が少なくなっている昨今。おもちゃというだけでなく勉強にもなるのです。

キャラクターになりやすいカエルは、平安時代から鎌倉時代に制作された「鳥獣戯画」の頃から親しまれています。それだけ身近なのです。現代になってもカエル愛は続いていますよ。

お馴染み、お魚博士の〝そうちゃん〟と弟の〝ちーくん〟もカエルグッズが大好きです。そしてここからは公園外の話題。明日25日の日曜日は、松本市の縄手通りで『松本かえる祭り』が開催されます。もちろん、そうちゃんたちも参加しますよ。全国からカエルグッズのお店が集合し、それを目当てにカエラーも全国から集まります。興味のある方はぜひ参加してくださいね。あづみの公園ではなく、縄手通りですよ。間違えないでくださいね。

 

6月のお花✿紫&ピンク

堀金・穂高地区
2023年6月23日

6月はアジサイの季節ですね。須砂渡口ゲート北側の東屋横にはヤマアジサイが咲いています。公園にあるアジサイの中で一番きれいに咲きますよ。小ぶりな花がたくさん咲いて見事です。

装飾花(萼)の発達した園芸種も良いですが、ヤマアジサイのシンプルな姿も素敵です。晴れの日は鮮やかに、雨の日はしっとりと。どちらでも楽しめるのはアジサイならではですね。

段々花畑や矢原沢の小径に咲くクガイソウ。輪生する葉が何段にもなることから九蓋草(九階草)呼ばれます。先端の細い20㎝ほどの花序は、清楚なお花の代表です。

シモツケに覆いかぶさっているのはクサフジです。クサフジは蔓(つる)性の茎を他の植物の表面に絡ませながら成長します。ピンクと紫の共演は、第2駐車場の植え込みで見られますよ。

ピンク色の可愛い花はカワラナデシコ。池周辺や段々花畑に多く咲きます。撫子(なでしこ)は、撫でるように可愛い花を意味します。なので公園の可愛いお花No.1ですね。

 

オトシブミ、再び

堀金・穂高地区
2023年6月22日

おとといの「あづみのブログ」で紹介したエゴツルクビオトシブミ。昨日も朝早くから揺藍を作っている所に出会いました。おとといと同じ木で場所もすぐ近くなので、同じ個体のようです。

時間も同じ7時過ぎ。やはり完成間近の状態です。後は筒状になった葉を巻き上げていくだけです。6本の脚を器用に使って、みるみるうちに巻いていきますよ。大変なパワーですね。

すると最後に、おとといと同じように葉を切り落としてしまいました。

ここで気づいたのですが、この個体は葉の中央にある主脈の両側の葉を切って揺藍を作っていることがわかりました。そして最後に主脈を切るのです。おとといも同じでした。

実はエゴツルクビオトシブミは、葉の片端を残して揺籃作りをするのが一般的です。葉脈が一部残っていることにより、幼虫が食べる葉が瑞々しく保たれるのです。

ぶら下がっている揺籃は全てこの形。実際昨日とおとといに切り落とした揺籃を見ると、すでに乾燥していました。他の種類のオトシブミが切り落とす揺籃に使われる葉に比べて、エゴノキは乾燥が早いようです。切り落とさずに残しておくのは、それなりの理由があるようです。ちょっとイレギュラーなエゴツルクビオトシブミ。切り落としてしまうのも、何か深い理由があるのかもしれませんね。

 

チップ敷き

堀金・穂高地区
2023年6月21日

早朝から集まっているのは〝チップ敷き戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。野の休憩所前の花壇に、園芸用のチップを敷く作業を行っていました。

軽トラックに積まれたチップを運んで花壇に敷いていきます。雨が降ると泥が跳ねて葉にこびりつき、成長が悪くなります。チップが泥跳ねを防いでくれるのです。見た目も良いですね。

野の休憩所正面にはサンパチェンスが植えられています。昨日はこちらにチップを敷きました。大きく成長することを見越して間隔を開けて植えられていますよ。

こちらはコリウス。野の休憩所北側花壇に植えたコリウスの余った分が植えられています。コリウスは葉を鑑賞するので、泥がついていると残念な状態になります。これだと安心ですね。

今日午前中は晴れ間が広がりました。でも先週土曜日から5日続いた梅雨の中休みも今日まで。明日は再び梅雨空に戻るようですよ。雨が降ったら、あづみの学校で遊んでくださいね。

 

エゴツルクビオトシブミ

堀金・穂高地区
2023年6月20日

クルクル巻かれたエゴノキの葉。これはオトシブミの仲間〝エゴツルクビオトシブミ〟の揺藍(ようらん)です。メスは葉の中に1~2個の卵産みます。中で孵化した幼虫は葉を食べて成長し、成虫となって外へ出ます。揺藍は、まさに幼虫のゆりかごなのです。

オスは首が長いのが特徴。エゴはエゴノキ。ツルクビは鶴のように長い首。オトシブミは、江戸時代に相手に想いを伝えるために巻紙を地面に落とした「落とし文」の風習に由来します。

今朝見つけた時はすでに完成間近でした。最初から見られなかったのが残念です。メスは体長6~7㎜の小さな体で、器用に葉を巻き上げていきますよ。

しばらくすると葉もしっかりと巻かれて完成しました。オトシブミの多くは揺藍を地面に落としますが、エゴツルクビオトシブミは葉につけたままにします。なので〝オトサナイブミ〟なのです。

やっと完成と思って見ていると、何を思ったか葉を切り落としてしまいました。他の種類のオトシブミに憧れての行動?真意はわかりませんが、正真正銘のオトシブミになったのでした。

 

スカシユリ✿黄色い花

堀金・穂高地区
2023年6月19日

野原一画の花壇ではスカシユリが咲き始めました。4年前に植えたものですが、同じ場所にチューリップも植えています。なのでチューリップの球根の掘り取りをせずに残しているのです。

鮮やかな黄色がとても綺麗です。花も大きいので良く目立ちますよ。黄色以外にも赤いスカシユリも少し咲いています。せっかくなので皆さんに見ていただきたいのですが、少し心配事が・・・

お猿さんにいたずらされてしまうのです。花を食べたり、抜いてしまうこともあります。そのせいで以前よりも少し減った気がします。今日も近くにお猿さんの群れがいました。ちょっと心配ですね。

こちらも黄色い花のトモエソウ。花弁が〝巴形(ともえがた)〟にねじれて咲くのが名前の由来です。朝に開花した花は夕方には萎れる一日花です。周りの蕾が次々に咲きますよ。

少し前に段々花畑に咲くキリンソウを紹介しましたが、こちらは段々花畑より西側にあるベンチ横の岩組の間で咲いています。山地の岩場に生育する本来の姿のようですね。

 

カエルのごはん

堀金・穂高地区
2023年6月18日

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめふれふれ カエル展』。今日はもぐもぐイムを撮影。シュレーゲルアオガエルは、お隣に入れられたコオロギが食べたくてしょうがないようです。

ツノガエル専用の配合飼料が好きではない、クランウェルツノガエルのアルビノさん。エビのむき身をあげました。他のツノガエルたちに比べて飲み込むのものんびり。しばらくくわえたままでした。

ジュウジメドクアマガエルはコオロギを食べます。いつもは勝手に食べてもらいますが、今日はピンセットであげました。お腹と同じように、ちらっと見える口の中も青い色をしているのです。

こちらは今週卵塊から出てきたモリアオガエルのオタマジャクシ。卵塊が柔らかくなるのが早いと、出てくるオタマジャクシの色が白くお腹の栄養も大きいのが目立ちます。少し未熟なようです。

そして今日は、最後の卵塊からオタマジャクシが出てきました。見学に訪れた多くのお客様に見ていただきましたよ。しばらくはお腹の栄養で成長し、吸収し終えると餌を食べるようになるのです。

 

梅雨の晴れ間

堀金・穂高地区
2023年6月17日

今日は朝から久しぶりに雲一つない青空。貴重な梅雨の晴れ間になりました。青空と木々の緑が目に鮮やかです。日中は気温も上がり、夏の陽気になりました。

標高2,857mの北アルプス常念岳。山頂付近の残雪も、いつの間にかほとんどなくなっていました。

先週は水辺の休憩所前の〝じゃぶじゃぶ池〟を清掃しました。とってもきれいになりましたよ。じゃぶじゃぶ池の利用は、7月の夏イベントの時期からになります。もう少しお待ちくださいね。

穂高口前、見晴らしの丘のキンギョソウは、見頃のピークを過ぎて花数も少なくなっています。それでも青空を背景に、カラフルな金魚たちが丘の上を元気に泳いでいますよ。

北の方角に見えるのは、大町市から白馬村、小谷村にかけての北アルプスの山並み。雪の多い白馬周辺でも尾根の雪は減っているようです。

明日の日曜日も晴れの予報です。厳しい暑さになりそうです。帽子や水分補給など、熱中症対策を十分にして遊びに来てくださいね。

 

海外から来たよ

堀金・穂高地区
2023年6月16日

オーストラリア在住の〝しろちゃん〟。実は去年もオーストラリアから「カエル展」を見に来てくれています。1年前の6月17日にも、あづみのブログに登場しましたよ。カエル展もグローバルです。

6歳のしろちゃんはカエルが大好きなカエラーです。せっかくオーストラリアから来てくれたので、いろんなカエルと触れ合いました。ジュウジメドクアマガエルは初めましてです。

去年来てくれた時もアズマヒキガエルを触りましたよ。大きなカエルでも全然平気です。最初は比較的おとなしいメスを持ちました。ずっしりとした感触がカエル好きにはたまりません。

黄土色をしているのはオス。メスよりもオスは神経質です。いつもは触られるのを嫌がるのですが、カエル好きが伝わったのか、ずっとおとなしくしていましたよ。

ベルツノガエルは歯があるので、大きな個体に噛みつかれると出血します。ちびっ子でもお腹が減っているとガブリと飛びつきます。嚙まれないようにやさしく手に乗せたしろちゃんなのでした。

 

キンギョソウ✿コリウス

堀金・穂高地区
2023年6月15日

穂高口前、見晴らしの丘のキンギョソウ。鮮やかな色合いのお花が、どんよりとした風景に浮かび上がります。晴れているとさらに綺麗ですが、曇りや雨の日でも見応えがありますよ。

キンギョソウは下から上へと花が咲いていきます。一番手前の赤い花は下の方が終わり、上の方を少し残して咲いています。ややピーク過ぎですが、6月いっぱいは楽しめそうです。

早朝から草取り作業を行っているのは〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。雨上がりの地面に膝をついての作業は、びしょびしょ、泥々になります。梅雨時期の作業も大変なのです。

草取の後はこのようにきれいになります。でも作業は始まったばかり。雨の合間を縫って、見晴らしの丘全体の草取り作業が続きますよ。

そしてこちらは野の休憩所北側にある花壇。いつの間にかコリウスが植わっていました。もちろんシルバーズの皆さんの作業です。8品種のコリウスの成長が楽しみですね。