
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ここ数日の暖かい陽気で、公園では次々と花が咲いていますよ。
野の休憩所の南側にはナノハナが咲いています。 近くにはレンギョウやヒガンザクラも。
こちらはヒガンザクラとアンズとハナモモの夢の共演です。 野の休憩所周辺はまるで桃源郷のようですよ。
池近くのチューリップもご覧のとおり。
段々原っぱでは、チューリップの間をムスカリの川が流れます。 公園の間を流れる烏川の清流のようです。
その向こうに何か見えますね。
ハンモックリゾートの登場です! 心地よい春風を感じながらハンモックに寝そべり、サクラやチューリップをのんびりと眺めることができますよ。
ハンモックリゾートは5月25日までご利用いただけます。
堀金・穂高地区では、ソメイヨシノが開花しましたが、
大町・松川地区でも、オオヤマザクラが開花しました。
大草原の家からアルプス広場に向かって、オオヤマザクラ並木があります。
つぼみから八分咲きです。
桜の季節の始まりです♪
今日は、《わくわく自然観察会》 が行われました。 テーマは 「春の花を見つけよう!」
案内するのは理科の専門指導員さんです。
まず最初に観察したのはミツマタ。 筒状の花が集まっています。 黄色く開いているのは花びらではなく、萼 (がく) です。
フキノトウでお馴染みのフキの花は雌雄異株。 このフキは雄株でしょうか? 雌株は草丈が数十センチにも伸びるのです。
カツラの木も雌雄異株です。 これは雌株の花。 花びらも萼もなく、雌しべが剥き出しになっています。 意識してみないとわかりませんね。
しばらく進むと、ニホンザルの群れに出会いました。 ちょうどお食事中。 咲いたばかりのコブシの花を食べていましたよ。
今日のお猿さんたちはマイペース。 ゆっくり観察することができました。
中には生まれたばかりの子ザルを抱えたお母さんの姿も。 可愛らしい親子の姿に参加された皆さんも大満足です♥
ちょっとお猿さんに時間をとられましたが、花の観察再開です。
烏川沿いの細園路には、トキワイカリソウが咲いていました。 トキワ=常盤は、冬でも枯れない常緑の葉をもつことを意味し、花の形は船の錨に似ています。
カタクリも花の数を増やしてきました。 少し離れていても紫の花が目立つようになりましたよ。 花が咲くまでに数年かかること、アリが種を運んで生息地を広げていくことなど、カタクリの興味深い生活史に皆さん感心しきりでした。
次回は4月27日です。 春の花を中心に観察を行う予定です。 どうぞお楽しみに!
暖かくなって、生き物たちもたくさん姿を見せ始めましたよ。
落ち葉の中に何がいるかわかるかな? ニホントカゲが顔を出していますよ。
池の中には、ヤマアカガエルのおたまじゃくし。 まだまだ小さいです。
野の休憩所の軒下には、ツバメが戻ってきました。
ヒオドシチョウは越冬するそうです。 翅がボロボロになっています。 模様が緋縅 (ひおどし) の鎧に似ているから・・・調べてみてくださいね (>_<)
クジャクチョウ。 こちらは一目見てクジャクの羽の模様に見えますね。 こちらも越冬します。 同じく羽が傷んでいましたよ。
新しく生まれた命、戻ってきた命、冬を越した命。 春はいろんな生き物に出会えるのです。
キラキラ光る木!?新緑?花?
近づいてみると、バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)でした。
春の光を浴びて、輝いていました。