小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

スイセン開花情報

大町・松川地区
2021年4月16日

本日は急に雨が降ったり止んだりといった不思議なお天気でしたが、夕方には晴れ気持ちのいい青空が見えました。スイセンがかなり見頃ですので、本日はスイセンの名前とともに現在の開花情報をお知らせします。

ルーレット
ラブコール
ミレナ
フラワーレコード
フラワーパレード
ピンクワンダー
こちらはまだつぼみの状態が多いです。
ピンクパラソル
ピルスター
こちらも咲き始めましたが、満開まではあと少しかかりそうです。
ナンバーファイブ
チェンジングカラー
タヒチ
ジャズ
オランジェリー
アイフォーリス

スイセンと一言で言ってもたくさんの品種があるようです。花畑を一周するとすべての品種が見られるのでぜひごゆるりと回られてみてはいかがでしょうか。

 

アクアライフ入門・水槽飼育のススメ

堀金・穂高地区

明日17日より、あづみの学校理科教室において、特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。熱帯魚や海水魚など、水生生物の展示と共に飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。

CO₂を添加して本格的に育てる〝水草水槽のススメ〟

初心者向けのスズメダイを飼育する〝海水魚飼育のススメ〟

グッピーやプラティなど、簡単に繁殖を狙える〝繁殖のススメ〟

インテリア水槽で、小さなお魚の飼育やコケを楽しむ〝小型水槽のススメ〟

水槽飼育の基本である濾過装置を紹介する〝濾過循環のススメ〟

他にも〝熱帯魚飼育のススメ〟〝金魚飼育のススメ〟なども。ご家庭で水槽飼育をするときの参考にしてくださいね。展示期間は5月16日までですよ。

 

チューリップ✿見てね

堀金・穂高地区
2021年4月15日

カラフルなMIXチューリップの中に〝カエルのピクルス〟が隠れていますよ。どこにいるのか、わかるかな?きれいなチューリップに囲まれて、ピクルスも感激です。

大きなチューリップチェアーの最初のお客様もピクルスです。

「ムスカリの青い川の流れもきれいだケロ!スイスイ泳げば、気持ちよさそうだケロ❤」

チューリップ畑の間を、ムスカリの川が流れます。

今朝の最低気温は氷点下1.5℃まで冷え込み、山には雪が積もっていましたよ。チューリップも気温の低い朝早くは花が閉じています。

時間が経って気温が上がると、花びらも開いて一気にカラフルさが増しますよ。

手前は八重咲の「ミランダ」という品種。ボリュームたっぷりです。

野原のチューリップも朝早くはこんな感じ。

午後撮影すると全く違って見えますよ。撮影の参考にしてくださいね。明日も晴れ予報なので、きれいなチューリップが見られそうですね。

 

開花情報

大町・松川地区

近頃はあいにくのお天気が続いておりましたが、本日は気持ちのいいお天気です。私にとっては先日の雨風は大変でしたが、園内の花々にとっては恵みだったようです。さて、本日の開花情報をお知らせします。

先週まではつぼみの状態が多かったミツバツツジですが・・・。
現在満開です! 開化の状態は毎日変化があるので日頃の観察は欠かせません。
園内の桜ですが、だんだんと散り始めました。関東のほうでは葉桜になっているところも見られるようですので、寒い日が続いたとはいえ桜の見ごろも終盤でしょうか。
青空が似合います・・・。曇天や雨天の桜も趣があって私は好きですがお花見はやはり晴天に限りますね。
さて、TwitterとInstagramにおいても随時更新中のれき原の花畑のスイセンとムスカリですがこちらも順調に満開に近づいております。
花畑の中に順路がございますので是非お近くでもご覧ください。
こちらは花に集まってきた昆虫たちです。これはミツバチでしょうか。ムスカリから花粉を集めているようです。
こちらはハナアブの仲間です。速くて写真が難しかったです。花粉を運搬する彼らのおかげで植物や樹木の受粉は行われるんですね。感謝です。

春の園内はどんどん表情を変えていきます。お越しの際はぜひ季節の変化をお楽しみください。

 

速報!キビタキ

大町・松川地区
2021年4月14日

公園内で夏鳥の「キビタキ」が初確認されました!

例年よりも早い確認です。

キビタキ

キビタキは鳴き声・姿が大変美しい野鳥です。

嘴の下からお腹にかけて、黄色のグラデーション模様があります。目立つ黄色なので、比較的分かりやすいですよ。

オオルリに並び、お客様からのお問い合わせも多いです。

背中や目の上に黄色い模様があります。
今日は寒かったので、少し膨らんでいる模様。
福良雀ならぬ、福良(ふくら)キビタキですね。。

夏鳥は春に越冬地から日本へ渡ってきて繁殖し、秋頃に帰っていきます。今の時期しか見られない野鳥です。

今回はデイキャンプ場周辺で確認できましたが、例年、公園各所で目撃されています。

ぜひ耳を澄まして、美しい囀りに癒されてください*+.

以上、速報でした!



 

チューリップ✿見頃

堀金・穂高地区

今日は1日どんよりとした曇りのお天気。気温も上がらず寒かったですよ。開花が進むチューリップ畑には、でっかいチューリップが出現しました。

正面に回ると、チューリップの形をした椅子になっています。大きなチューリップチェアーに座って、記念撮影してくださいね。

こちらは毎度お馴染み〝風景の扉〟。扉を開けると、お花畑に瞬間移動したようです。

水辺の休憩所北側の林間のチューリップ。この場所は日陰になるので、まだあまり咲いていません。

全体では7分咲き程度ですが、段々原っぱはすでに見頃状態です。30万球のチューリップ畑を楽しんでくださいね。

 

コガモちゃん

堀金・穂高地区
2021年4月13日

最近、公園の段々池にコガモがやってきますよ。昨日の休園日も10羽ほどが池をスイスイ。とっても神経質で、人が近づくとパッと飛び立ち、池の上を何度か旋回して離れた池に着水します。

こちらはツグミ。西日を避けるように、木の東側の根元でじっとしています。この子だけでなく、ほかにも数羽それぞれ別の木を日よけにしていましたよ。ちょっとへんてこな光景です。

コガモが遊ぶ池には、ヤマアカガエルのオタマジャクシがたくさん泳いでいます。新しい卵も産んであるので、繁殖期は続いているようですね。

鯉のぼりが泳ぐ段々花畑。足元にはツクシがニョキニョキ。鯉のぼりに届くのが、ツクシたちの夢?

ソメイヨシノや彼岸桜は終わりですが、野原の西の端には八重桜が開花しています。残念ながら品種はわかりません。もう少しすると野の休憩所周辺で、松月(ショウゲツ)や関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)といった八重桜が咲き始めますよ。

 

クラフト体験~お花見クラフト大北式マグネット~

大町・松川地区

森の体験舎ではクラフト体験を毎日実施してます!今回ご紹介させていただく体験はお花見クラフト、大北式マグネットです。

こちらのご来園者の方はお花見クラフトを選ばれたようです。枝に紙製の花びらをつけ、自分だけの春を創り出すクラフトになります。ちなみにどんな作品に仕上がったかというと・・・。
とても趣のある素晴らしい作品になりました!花びらの配置もきれいですが、地面の箇所を土色ではなく、水面を彷彿とさせるような青色をチョイスされたのも素晴らしい感性だと思いました。感服です。

撮影にご協力頂き誠にありがとうございました!
こちらのお客様も何か作られているようです。
カメさんだ!木の実や種を動物にされるとは!
こちらもすばらしい作品です。
こちらのお二人が作っていたのは大北式マグネットです。自分好みのマグネットを自然の素材でデザインできます!素材を活かして動物に見立てた弟さんに対し、お姉さんは絵がお上手ですね♪口や耳の部分を木の実にすることで顔のパーツを分けてるんだとか。すごいです。ご協力ありがとうございました!

今回のお花見クラフトは16日金曜日まで、大北式マグネットは今月末30日までの予定です。
また、体験舎では定期的に新しい体験をご用意しています!随時更新してお伝えしますね。

公園へお越しの際はぜひ森の体験舎までどうぞ。

 

花散らしの風✿

堀金・穂高地区
2021年4月12日

段々池を見下ろす展望テラスからは、安曇野市街地東側の山並みが望めます。正面に見えるのは、標高912mの光城山(ひかるじょうやま)です。

山肌を斜めに彩るのはソメイヨシノです。ハイキングコースに沿って約2000本が植えられています。公園よりも標高が高いので、頂上付近はまだ見頃のようですね。

休園日の今日は、花散らしの風が1日吹きました。公園のソメイヨシノはかなり散ってしまいましたよ。火曜日は雨も降りそうな天気予報です。

彼岸桜やソメイヨシノは見頃過ぎですが、チューリップは開花まっしぐら。見頃の面積が、日に日に増えていきます。

明るい黄色の大きな花びらが印象的なのは「デイドリーム」。優勝カップがたくさん並んでいるようですよ。

 

ピザづくり体験2日目

大町・松川地区
2021年4月11日

昨日に引き続きとても気持ちのいいお天気でした。さて、土曜日、日曜日と実施したピザづくり体験ですが、おかげさまで大好評でした!

来園者の方々がとても楽しそうに作っていましたので今回は私も参加させていただきました。

初めてのピザづくり体験。ドキドキです。
まんまるな生地は少し硬いおもちのようなイメージだったのですが実際に生地を伸ばしてみるとかなり柔らかかったです。なんだか癖になる感触・・・。

素早く、ムラが出ないよう均等に伸ばしていくのがコツだそうです。来園者の皆様、すごくきれいに仕上げておりました。私はというと・・・。

あまりに不器用で、親切なサポーターの方がきれいに仕上げてくださりました・・・。私も精進しなくては。

さあ、いよいよトッピング!・・・かと思いきや。

!?

皆さん、せっかくきれいに仕上げた生地をフォークで刺して穴を開けています。なぜでしょうか・・・?


どうやらこれはトッピングと同じくらい必要な工程らしく、この穴あけの作業をしないと生地全体が膨らんでしまうそうなんです。

しかし、ピザの耳は膨らんでいたほうが美味しいので、生地の側面だけは穴をあけないんですって!勉強になりました。

さて、いよいよトッピングです。

ソースをたっぷり塗って・・・。
満遍なくトッピング!玉ねぎ→ピーマン→トマト→ベーコンの順で盛り付けるとおいしいみたいですよ。生地をカットすることを想定しながら盛り付けるとトッピングに偏りが出にくくなるそうです。

さて!生地ができたらいよいよピザ窯へ投入です。

焼きの工程は専門のサポーターの方がやってくれます。
完成です!!美味しそう!
お好みの大きさにカットして召し上がれ!
ちなみに私は焼き窯の近くで開花が始まったユキグニミツバツツジを観ながら頂きました。米粉入り生地ならではのもっちりした触感がたまりません。ごちそうさまでした!
二日間にわたる多くのご参加、また撮影にご協力いただいた来園者の方々、ありがとうございました!

森の体験舎では毎週土曜日、日曜日、祝日に食体験イベントを開催しております!

来週17日(土)は季節のどら焼き、18日(日)は竹巻パン作りを行います!皆様のご参加をお待ちしております。