小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ペットボトルロケット!!

大町・松川地区
2017年7月29日

今日は、あいにくの小雨のお天気でしたが、アルプス広場で「ペットボトルロケット」を行いました!

炭酸の500mlのペットボトルを2本を組み合わせ、ペットボトルロケットを作ります。

小さなお子様は、お父さんお母さんにお手伝いしてもらいながら、作りました。

DSC_8052

イラストや模様もつけて、ペットボトルロケットの完成です☆

DSC_8039

さっそく、専用発射台で発射!!

遠くにビューンと飛びましたよ(゚Д゚ノ)ノ

ペットボトルロケットは、明日も開催です。

参加ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

手乗り虫

堀金・穂高地区

梅雨が明けても安曇野はずっと雨。そして雨が降ると、あづみの学校には雨宿りのお客様たちでいっぱいになります。

でも安心、『あづみの公園昆虫写真展』を見てくださいね。今日はその中から〝手乗り虫〟の写真。

まずはコカブトムシ。2㎝ほどの小さなカブトムシ、角もちゃんとありますよ。

s-02

長い吻が特徴のオオゾウムシ。夜は樹液の出る木に集まりますが、時々建物の床をのんびり歩いている姿を見かけます。

s-03

木の枝に擬態しているニホントビナナフシ。一部の地域を除き、メスだけで繁殖します。

実際は〝手乗らせ虫〟ですが、手に乗せると可愛さも倍増ですね。

 

あづみの公園昆虫写真展

堀金・穂高地区
2017年7月28日

あづみの学校廊下では、明日より夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』を開催します。

s-01

自然豊かなあづみの公園では、春から夏にかけて様々な昆虫が見られます。

そこで、カブトムシなどの虫たちがたくさん現れる夏休みに合わせ、公園で撮影した昆虫の写真を展示します。

s-02

子供たちの大好きなカブトムシやクワガタをはじめ、日本で数か所しか見られない幻のチョウ・オオルリシジミまで、38種42枚の写真(A4サイズ)を是非ご覧ください。

展示期間は8月31日まで。

 

ツバメちゃん

堀金・穂高地区
2017年7月27日

野の休憩所のデッキの上にツバメのヒナがいましたよ。休憩所の軒下には、毎年たくさんのツバメが巣をかけます。

ちょっと遅めの誕生のヒナちゃん、巣から落ちたてきたようです。

s-01

そっと近づいても逃げません。じっと見つめる目がかわいいですね。

s-02

まだ飛べませんが糞をしていたので、親鳥が餌を与えに来ているようです。

数日もすると羽も伸びて、元気に巣立ってくれそうです。

 

お魚見学?

堀金・穂高地区
2017年7月26日

閉園の時間、理科教室の水槽のガラス拭きをしていると、突然足もとでピョン。

s-01

今年生まれの小さなヤマアカガエル。どこからか入って来たようです。しきりにヤマメの水槽の方に向かうので、手に乗せて見せてあげましたよ。

s-02

こちらは、お隣のイワナの水槽にやって来た、メスのキセキレイ。水槽際の岩の上を行ったり来たり。

ヤマアカガエルもキセキレイも、お魚見学がしたかったのかな?

 

ウナギさん

堀金・穂高地区
2017年7月25日

今日は土用の丑の日です。皆さん、ウナギ食べました?

あづみの学校理科教室のウナギさんは、毎年、土用の丑の日のブログに登場。

数年前にスーパーの鮮魚コーナーからやって来て、ずっと一人暮らし。複数入れるとケンカをするのです。

s-02

でも今日は、予備水槽から2尾のお友達が仲間入り。去年のつかみ取りイベントで残った子たちです。こちらも命拾い。

s-04

新しいウナギさんは、明るい水槽で暮らしていたのでちょっと色白。しばらくすると色が濃くなってきましたよ。

お友達失敗なら、また一人暮らしになります。夜行性の強いウナギさん、夜の間にケンカしないでね。

 

ザリガニさん

堀金・穂高地区
2017年7月24日

今日は、あづみの学校理科教室(実習室)の『生き物ふれあい体験』から、アメリカザリガニのお話。

パッと見にオスはハサミが大きく、小さいのはメス。でも最初のザリガニさんはオスですが、左右のハサミの大きさが違います。左のハサミは一度失った後に再生をしたもの。

s-02

確実にわかるのが腹部の構造。オスは2対の腹肢が交接器になっています。

s-03

メスは卵を抱くために腹肢が長いのが特徴です。ふれあいの時にはお腹も見てくださいね。

s-01

そして時々脱皮をするザリガニさんもいます。運が良ければ脱皮直後の脱皮殻と、一回り大きくなったザリガニさんを観察できるかもわかりませんよ。

 

雨でも昆虫

堀金・穂高地区
2017年7月23日

今日は雨降りです。せっかくの夏休み、雨でも昆虫探しにチャレンジ。

s-01

雨の中でも、樹液に集まるカブトムシやノコギリクワガタが見られますよ。

s-02

そして、あづみの学校理科教室では、昆虫展示で予習と復習。

s-03

しばらくは雨予報。雨でも安心のあづみの学校で楽しんでくださいね。

 

コロコロアイスクリーム!

大町・松川地区
2017年7月22日

今日は、ボールを使ってアイスクリームを作りました!!

このボール内部は、アイスクリームの材料を入れるところと、氷を入れて冷やすところに分かれています。

氷には、塩を入れると、さらに冷たくなるんです!!

材料や氷を入れて、コロコロ、ボールを転がします!

DSC_7976

すると、、、おいしいアイスクリームのできあがり(*^▽^*)

おいしくて、楽しいコロコロアイスクリームは、明日も開催です。

事前予約ですが、まだ若干空きがあります。ご希望の方は、お電話にてお問い合わせくださいませ♪

 

昆虫展示

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室では、公園で採集した昆虫たちを展示しています。

s-01

カブトムシは昆虫ゼリーに夢中。

s-03

カナブン、アオカナブン、シロテンハナムグリ。こちらもゼリー大好き。

s-02

段々花畑からやって来たキリギリス。

お外で見つけられなくても、理科教室でお気に入りの昆虫を観察してね。