小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

お花めぐり✿

堀金・穂高地区
2016年9月10日

開園前の見晴らしの丘。まだ森の陰になっている所では、アゲラタムの青色が神秘的。

s-01

ギザギザ頭のセンニチコウは背比べ。

s-02

青空に映える、野の休憩所前のコスモス。

s-03

段々池には色とりどりのサンパチェンス。

端から端まで、お花いっぱいの公園ですよ。

 

キバナコスモス✿

堀金・穂高地区
2016年9月9日

水辺の休憩所北側(古墳北側)では、キバナコスモスが咲き始めましたよ。

s-01

昨日の雨が開花を促したのでしょうか?黄色とオレンジが目に鮮やかです。

s-02

野の休憩所前は白、赤、ピンクのコスモス。

s-03

明日は晴れの天気予報。みんな、コスモス見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

お魚観賞

堀金・穂高地区
2016年9月8日

今日は午後から強い雨。そんな中でも、仲良し姉妹は遊びに来てくれましたよ。

水深たっぷりのイワナの水槽。高い所にいるイワナに、妹ちゃん手が届くかな?

s-01

たくさんいるヤマメは、近くで見られましたよ。

s-02

ウグイは少し下の方。やっぱり妹ちゃんは、少しでも近づきたいのです。

では、看板娘からご案内・・・

「あめのひでも、おさかなみられるよ」「みんな、みにきてね」

 

 

パンパカパーンの実

堀金・穂高地区
2016年9月7日

これはツリバナの実。熟すと実が割れて、オレンジ色の種がぶら下がります。

s-03

花は5~6月頃。まさに〝吊り花〟です。

s-01

割れる前の丸い実は、くす玉のよう。

s-02

そして「パンパカパーン、完熟おめでとう!」見事に割れましたよ。

 

 

コスモス咲き始め✿

堀金・穂高地区
2016年9月6日

9月3日から『秋 コスモスの花フェスタ』が始まりました。

里山文化ゾーンの岩原口周辺では、すでに先月末からコスモスが咲き始めましたが、田園文化ゾーンの野の休憩所前でも、やっと咲き始めましたよ。

s-01

段々原っぱから見ると何もないようですが、段差の部分にコスモスが咲いているのです。

s-02

昨日より今日の方が、たった1日でも花数が増えたようです。

田園文化ゾーンのコスモスは、来月中旬くらいまで楽しめそうです。

 

芝刈り機

堀金・穂高地区
2016年9月5日

今日は休園日。穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、早朝から芝刈り作業。

s-01

ビフォー・アフターが一目瞭然。

s-02

刈り取った芝はトラックへ「ウィーン、ドサッ」

s-03

いつもの芝刈り機が修理のため、一週間ほど登場の真っ赤な芝刈り機。

うーん、カッコいい!

 

 

ウグイの群れ

堀金・穂高地区
2016年9月4日

あづみの学校理科教室の〝平地水槽〟

午後になると手前の方まで光が差し込んで、とてもきれいに見えます。

s-01

泳いでいるのはウグイたち。まるで光のカーテンの中を泳いでいるようですよ。

大小さまざまな大きさのウグイがいますが、小さいものはこの水槽で生まれたもの。

小さい順に1才、2才、3才と続き、長男はもう小学生くらいになります。

s-02

今年はなぜか生まれませんでしたが、今後も増えていくといいですね。

明日は休園日です。台風に気をつけて、またあさってから見に来てくださいね。

 

9月の土日祝日は、フィッシングガーデン!

大町・松川地区

9月土日祝日は、フィッシングガーデン開催!!

3日、4日の初日、二日目も、たくさんのお客様にお越しいただきました♪

釣竿や、釣り餌、バケツなど、釣りに必要な道具は、すべてご用意しております。

初心者の方でも、気軽に参加できますよ!

釣った魚は、すぐに炭火で焼いて食べられます(✌'w'✌)

DSC_7313

新鮮なお魚は、やっぱりおいしーい!!!!

DSC_7315

たくさんのご参加、お待ちしております!

 

イタズラお猿

堀金・穂高地区
2016年9月3日

早朝、あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。水槽の上にはワサビ畑がありますが・・・

s-01

蝶除けのネットの中にも上にも、たくさんのお猿たち。「こらぁ!だめですよー」

s-02

無残にも荒らされてしまいました。

s-03

残ったワサビを植えなおしましたよ。

お猿さん、イラズラしないでね。

 

9月のカブトムシ

堀金・穂高地区
2016年9月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。

昨日の朝、ヤナギの木にカブトムシがいましたよ。うしろは信州サーモンやニジマスの水槽です。

カブトムシのピークは7月中旬から下旬頃。8月を過ぎれば数が少なくなり、お盆を境にパタッといなくなります。

最後に見たのは8月20日頃なので、約10日ぶりの発見です。

s-01

しかも2匹。

一生懸命探せば、まだどこかの木にカブトムシがいるかもわかりませんね。