小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

アルクマ来園!

堀金・穂高地区
2015年6月20日

今日はあづみの学校に、長野県観光PRキャラクターのアルクマがやって来ましたよ。

公園マスコットの草太(そうた)と木子(もっこ)と一緒に、〇☓クイズ大会に参加してくれました。かわゆーい♥

s-01

アルクマも草太と木子と同じ緑色。まるで兄妹みたい?仲良しになりましたよ。

s-02

〇☓クイズのあとは、ふれあいと記念撮影。子供たちも大好きなアルクマに笑顔です。

〇☓クイズ大会は明日21日(日)も開催されます。時間は11:00~と13:00~の2回。もちろんアルクマも来てくれますよ。

みんなで会いに来てねー ヽ(^o^)丿

 

おおまぴょん、現われる!

大町・松川地区

大町市キャラクターのおおまぴょんが、アルプス大草原の芝生に登場しました!

大草原の家のデッキから見ると、おおまぴょんがしっかり見れますよ♪

そして、只今、「HAPPY おおまぴょんを探そう♪」と題し、スタンプラリー開催中です。

おおまぴょんを探して、スタンプカードにスタンプを押してね。

参加者全員に、オリジナル缶バッジをプレゼント!

7月5日までです!

おおまぴょんに、会いにきてね〔´(エ)`〕ヾ

 

花の名前✿

堀金・穂高地区
2015年6月19日

動物のしっぽのような形の花はオカトラノオ。花穂が虎の尾に似ることから。

s-01

葉がヤマブキに似ているヤマブキショウマ。ショウマ(升麻)は、根茎を乾燥させたものが解熱、鎮痛などに薬効のある生薬のこと。

s-02

花がねじれて咲く様子が、渦巻き状の巴(ともえ)形に似ることからトモエソウ。

花の名前、調べるとおもしろいですね。

 

小さな大食漢

堀金・穂高地区
2015年6月18日

今の時期、公園のクリの木の花にたくさん集まっているマメコガネ。

マメ科の植物を好んで食べる、体長9~13mmのコガネムシの仲間です。

農作物や園芸植物を食い荒らすので、害虫として嫌われていますが、緑色の体と褐色の翅には光沢があり、綺麗な虫なのです。

ためしに理科教室で飼うことにしました。

s-01

餌はマメ科のクズの葉1枚。5匹のマメコガネが3日で食べたのがこちら。

さすが害虫と言われるだけあって大食漢ですね。

クリの花を見たら、探してみてくださいね。

 

指定席

堀金・穂高地区
2015年6月17日

仲良くお休み中なのはキセキレイの雛。親鳥がお留守のときに、ちょっと覗かせてもらいました。

この時期、公園のあちこちで営巣するキセキレイですが、ここはあづみの学校の裏手にあるガスメータ―の上。

s-01

去年に続き、今年も同じ場所に営巣しましたよ。よほどお気に入りなんですね。

s-02

こちらはヒナに与える餌をとって来たお父さん。食べ盛りの雛のために、お母さんと頻繁に餌を運びます。

外敵に狙われにくいこの場所が、キセキレイの指定席なのです。

 

特等席

堀金・穂高地区
2015年6月16日

アジサイの花の上に、ちょこんと乗ったニホンカナヘビを見つけましたよ。

地上約120㎝、結構な高さです。

s-01

正面から見ると、長い尾でバランスをとっているようにも見えます。

爬虫類は、体を温めるために日光浴をしますが、このカナヘビさんは太陽が恋しくて?

あるいはアジサイのお花見がしたくて登ったのでしょうか?

心配なのは降りるとき。上手に登れても、降りることは考えてなさそうですね。

いずれにしても、この日一番の特等席でした (#^.^#)

 

コクワガタ発見!

大町・松川地区

コクワガタがいました!

公園の森に、棲んでいます。

コクワガタの他にも、森の中には、いろいろな鳥、昆虫が棲んでいます。

運がよければ、出会えるかも!?

 

6月の花✿

堀金・穂高地区
2015年6月15日

梅雨のジメジメを吹き飛ばしてくれる、爽やかな花が咲きましたよ。

あづみの学校西側の、林の中で見られるのはササユリ。とっても可憐です。

s-01

梅雨の時期の代表、ヤマアジサイ。

s-02

小さな白い花はソヨゴ。

s-03

キリンソウは段々花畑や段々池周辺。

s-04

段々花畑で咲き始めたクガイソウ。

s-05

クリの木も花でびっしり。

s-06

アプリコット色がかわいいマメガキの花。

s-07

野原大玉遊び近くのルピナスの花壇の中に、爽やかな水色のデルフィニウム。

s-08

おまけは、きのう野の休憩所前で見かけたオオルリシジミ。とても元気に飛び回っていましたよ。

 

のぼれたよ♥

堀金・穂高地区
2015年6月14日

たかくてのぼれないよ

s-05

あっ、いいものがある

s-06

よいしょ

s-07

えいっ!

s-08

おかぁさん、こわかったよ・・・

 

カブトムシ、羽化!

堀金・穂高地区
2015年6月13日

今朝、あづみの学校の理科教室で展示しているカブトムシの蛹が、成虫になっているのを見つけましたよ。

羽化したのはオス。右側のメスはまだです。

夜の間に羽化したのでしょうか。

羽化直後の、翅がまだ白い様子を見たかったのですが、残念。

でも角も曲がることもなく、きれいな成虫になりました。

と言うことは、そろそろ公園にカブトムシが現れてもおかしくないですね。

今年はたくさん見られるかな?