小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

お花だいすき!

堀金・穂高地区
2015年5月20日

サラサドウダンの花は、虫たちでいっぱい。いつもはこわいキイロスズメバチも花の中。

s-01

物静かに蜜を吸う、トラフシジミ。

s-04

色鮮やかなトラガ。

s-05コアオハナムグリはすっぽり収まって、こちらは花粉がお目当て。

蜜や花粉は、虫たちのごちそうなのです。

 

ハルゼミ大合唱♪

堀金・穂高地区
2015年5月19日

今年も、ハルゼミの季節になりました。

5月の初めにはすでに鳴いていたのですが、このところ数も増え、晴れた日には賑やかな声が公園に響いています。

ハルゼミは山地のアカマツ林にすんでいるので、普段街中では見られません。

なので、今の時期公園に来られるお客様は、季節外れのセミの声に「BGMですか?」と聞かれることも。

s-01

森の中のアカマツの幹には、ハルゼミの脱皮殻もありますよ。

 

さて、ここで問題です。

ハルゼミの鳴き声は次のうちどれでしょう?

1.ムゼー、ムゼー

2.ウゼー、ウゼー

3.ハルー、ハルー

正解は・・・公園で聞いてみてくださいね (^^♪

 

 

レンゲツツジ咲いています

大町・松川地区

あづみの苑地のレンゲツツジです。(左写真)

雨に濡れて、しっとりキレイでした!

 

あづみの苑地では、ニッコウキスゲも咲き始めています。(下写真)

DSC_5045

 

オオルリシジミの産卵

堀金・穂高地区
2015年5月18日

今日は休園日です。

きのうオオルリシジミを見つけた段々池に、見に行きましたよ。

池北側のクララの周辺には、今日もオオルリシジミが元気に飛び交っていました。

s-01

クララの穂先で、交尾を終えたメスがもぞもぞしています。花芽に産卵しているようです。

s-02

メスが飛び立った後、クララの花芽をよーく見ると・・・わかるかな?

s-03

拡大、卵発見!

 

たくさん産んで、たくさん増えるといいですね (^。^)

 

 

幻の蝶『オオルリシジミ』現る!

堀金・穂高地区
2015年5月17日

皆さんは「オオルリシジミ」という蝶をご存知ですか?
現在、安曇野を含めた長野県の一部の地域と九州の阿蘇地域のみが確実な生息地と言われている希少な蝶で、環境庁レッドデータブック絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。
昔はもっと身近な蝶でしたが、すみかとなる田畑の環境変化と食草となるクララの減少と共に姿を消してしまったと考えらえています。

そんなオオルリシジミですが、アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区では毎年5月中下旬から6月中旬頃まで元気に空を舞う姿を見ることができます。
今年も段々池周辺で飛び回り始めました!

2015.5.17 048
名前のとおり、羽を広げるときれいな瑠璃色をしています。羽の縁の黒い部分の幅が狭いのがオス、広いのがメスです。

DSCF1216さっそく誕生したカップルが命をつなぐために交尾をしていました。

DSCF1223
あら、交尾をしているペアの近くに、別のオスが飛んできました。二人の愛を邪魔しないであげてね。

DSCF1235これが食草のクララです。オオルリシジミの幼虫はクララの花芽しか食べないので、クララの成長と見事にリンクして卵を産みます。

ちなみに気温が上がるお昼以降はあまり飛ばないので、観察するなら午前中がおススメです。
また生き物の採取や柵の内側への立入りはできませんので、ルールを守って優しく見守ってあげてください。

 

チューリップの球根掘り取り体験(^o^)

堀金・穂高地区
2015年5月16日

春の公園を彩ってくれたチューリップたち。
今年は、気温が高めでいつもより早く見頃が過ぎてしまいましたが、また来年皆さんのご家庭でキレイに咲いてくれるよう、「球根の掘り取り体験」を開催しました!

午前中は雨降りでしたが、お昼前には止んで、大勢の方にお越しいただきました。

DSC_0026

お目当てのチューリップの球根はGETできたかな?

DSCF1194

たくさんあったチューリップも、皆さんに掘り取ってもらってキレイサッパリ。

「球根の掘り取り体験」は5月17日(日)も開催いたします。
13:00からですが、人気の品種は早くなくなってしまうので、お時間に余裕をもってお越しください。
袋とスコップ、長靴、軍手などもお忘れなく。

 

森の体験舎クラフト体験「 粘土カップ」

大町・松川地区
2015年5月15日

森の体験舎クラフト体験の新プログラム「粘土カップ」をご紹介します。

粘土でカップを作り、木の実や、葉っぱなど自然の素材で模様をつけます。

小物入れや、鉛筆立てなどで、お使いいただけます。

いろいろな種類の自然の素材をご用意しておりますので、上手に使っておもしろい作品を作ってみてくださいね!

明日(5/16)と明後日(5/17)の開催です。

参加費は、300円です。

ご参加、お待ちしております(*゚▽゚*)

 

 

ニッコウキスゲと鯉のぼり✿

堀金・穂高地区

暑い日が続きますが、段々花畑ではニッコウキスゲがたくさん咲いています。鯉のぼりとのコラボレーションも、土日を残す限りです。

s-01

コアオハナムグリがたくさん集まっているのはミズキ。

s-02

林の下にはヒメシャガ。

s-03

リング状に咲くのはカンボク。

s-04

トチノキの花。

s-05

カキツバタは段々池周辺。

s-06

サワフタギ。

s-07

野原東側の花壇には、ルピナスも咲き始めましたよ。

明日、明後日はチューリップイベント最後の催し、「球根の掘り取り体験」が行われます。皆さん是非ご参加くださいね。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

 

 

 

母の教え

堀金・穂高地区
2015年5月14日

「あぶないから、お池には入っちゃいけませんよ」

「うん、わかったよ」

 

なんとも微笑ましいひとコマですね (#^.^#)

 

新緑を泳ぐ鯉のぼり

堀金・穂高地区
2015年5月13日

今日は台風一過、時折強い風が吹きました。

段々花畑の鯉のぼりも、北アルプスに向かって元気に泳ぎます。

s-01

こちらは、展望テラス越しに見た鯉のぼり。なかなかアートな感じ。

s-02

鯉のぼりは、今週末5月17日(日)まで。

鯉のぼりを見て、今年も元気に過ごしましょう (^。^)