小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

光の森のページェント 開幕!

堀金・穂高地区
2013年11月24日

昨日から始まりました 【光の森のページェント】 50万球のLED電球が公園を彩ります。

毎年イルミネーションの中心になるのが、段々池。 今年は水上に輝く色とりどりのモザイクイルミネーション、「ミスティックスクエア」 が出現。 安曇野の段々畑をモザイクで表現しました。

流れる水が水面を揺らし、電球の光が揺らめいて反射する様子はとても幻想的です。

中央の池には、水上に浮かぶお城 「メルヘンシャトー」 が輝きを放ちます。

一方、こちらはデンキウナギ。 50万球には到底及びませんが、LED電球100個・6wを一所懸命に点灯します。 屋外で冷えた体を暖めてくれますよ ♪

明日は休園日です。 あさって26日(火)のご来園をお待ちしております。

 

海の仲間で、クリスマス ♪

堀金・穂高地区
2013年11月22日

いよいよ明日から 【光の森のページェント】 が始まります! おととい紹介しましたデンキウナギに続き、理科実習室での特別展示 『トロピカル・クリスマス』 の展示・第2弾を紹介いたします。

題して 「南の海からサンタエビとイルミネーション貝がやってきた!」

赤い体と白い脚がサンタクロースの衣装とプレゼントを入れる靴下を連想させることから〝サンタエビ〟と呼ばれ、水族館でのクリスマス展示の定番となっているシロボシアカモエビ(英名をホワイトソックス)。

貝の内側に青い閃光が走ったように見えるウコンハネガイを〝イルミネーション貝〟と名付けて、海の生き物でクリスマスを演出してみました。

『トロピカル・クリスマス』 は夜9時までご覧いただけます。 【光の森のページェント】 にお越しいただく際は、是非あづみの学校にもお寄りください。

 

 

 

恋する虫

大町・松川地区
2013年11月21日

背中にハートをしょったカメムシを見つけました。エサキモンキツノカメムシというようです。

クリーム色のハートがとてもキュートです。

ですが、他のカメムシ同様に、触ると臭いがします。これは、敵から身を守るための防衛策。

攻撃しなければ臭いはしません。見つけてもそっとしてあげてください。

 

1年ぶりの出番です!

堀金・穂高地区
2013年11月20日

堀金・穂高地区では、11月23日より 【光の森のページェント】 を開催いたします。

イベントに合わせて、あづみの学校理科実習室におきまして、特別展示 『トロピカル・クリスマス』 を実施します。 この展示の一番のメイン 〝デンキウナギのクリスマスイルミネーション〟 の準備のため、デンキウナギを予備水槽から展示水槽に移動しました。

感電しないようにゴム手袋をしてデンキウナギをすくいます。 少し広い展示水槽に入ったデンキウナギはしばらく水槽内を探索した後、何事もなかったように水槽底に落ち着きました。

1年ぶりの晴れ舞台に向けて、英気を養っています。 イルミネーション点灯の様子は、また後日報告いたします。

どうぞ、お楽しみに ♪

 

屋外水槽に見る〝秋〟

堀金・穂高地区
2013年11月19日

堀金・穂高地区の紅葉も、多くの木々が葉を落として鮮やかな色は見られなくなりました。 今日は秋の水槽についてです。 あづみの学校には5本の屋外水槽があり、イワナやヤマメ、ニジマス、信州サーモンなどを飼育しています。 屋外水槽ですから当然外にあるわけで、直接自然の影響をうけます。 秋の紅葉のあとは落ち葉ですよね。 その落ち葉が水槽に大量に落ちてくるのです。

しかし風情があるとは言っていられません。 最初水面に落ちた落ち葉は1日ほどで沈んでしまいます。 水槽は濾過循環をしているため、水槽の底に水の吸込み口(カマ場)があります。

大きな異物が入らないようにネットをかけてありますが、ここに落ち葉が詰まると循環バランスが崩れ大きなトラブルとなってしまうのです。 ですからこの時期は毎日屋外水槽の落ち葉取りをするのが日課となっています。 今日も昨夜からの強い風で多くの落ち葉が水槽に落ちました。 すくってもすぐに落ちてくる落ち葉にため息交じり・・・ 雪が降り始めるころまで、もうしばらくこの作業が続きます。

 

ご期待ください!「クルミおはぎ」

堀金・穂高地区
2013年11月18日

24日(日)は収穫に感謝するとともに、お祝いする意味で「クルミおはぎづくり」を行います。

園内でとれたクルミをつかい、お・い・し・い・美味しいおはぎをつくります。

おはぎのお化粧はクルミときなこの2種類です。

ぜひぜひ、体験しに来てくださいね。。。

詳しくはこちらをみてね。

 

くじら、空を飛ぶ!!

大町・松川地区
2013年11月17日

今日のイベントは、サイエンス塾「ソーラーバルーンをあげよう!」。天気は快晴で、ソーラーバルーンをあげるにはこれ以上ない条件が整いました。

ソーラーバルーンとは、黒いビニールで作った風船です。太陽の熱を吸収してバルーン内の空気が熱せられると、膨張して軽くなり空に浮かび上がります。サイエンス塾では、全長7.5mの大きなくじら型のソーラーバルーンを浮かべるとともに、正四面体のソーラーバルーン作成体験を行いました。

大草原の家のデッキでは、開園前からくじらの準備を開始。空気を入れ始めて数分、太陽の熱で中の空気が暖まり始めると、くじらが徐々に浮き上がりました!

ふわふわと浮かぶくじらに子どもたちは大興奮!!

自分たちでも作ってみようということで、正四面体のソーラーバルーンをみんなで協力して作りました。見事に浮かんだバルーンにみんな大満足でした。

 

紅葉だより#8

大町・松川地区
2013年11月16日

落ち葉が日に日に多くなり、今年の紅葉も見ごろは過ぎました。

落ち葉の積もった小路を歩けば、かさかさと心地よい足音。空を見上げれば、カラマツの黄金の葉が雪のようにはらはらと舞い落ちます。

紅葉ライトアップ「アルプスあかりの森」も今日・明日まで。紅葉がお楽しみ頂けるのもこの週末くらいまでとなりそうです。

 

■入口広場

■あづみの苑地

■河畔広場

■渓流レクリエーション広場

 

大人の布ぞうりづくり教室

大町・松川地区
2013年11月15日

今日の森の体験舎クラフト工房は、いつもと違う様子。大人のためのクラフト体験「布ぞうりづくり教室」を開催しました。

柔らかい布の肌触りの良さや、丸洗いできる手軽さが魅力の布ぞうり。人数限定のおしゃれでエコな教室です。

各自、持ち寄った布を使ってカラフルな布ぞうりをつくっていきます。女性中心の少人数の教室なので、雰囲気も和気あいあい。カワイイ!ステキ!など、おしゃべりを楽しみながら布ぞうりづくりを楽しんでいただきました。

出来上がった布ぞうりにみなさん大満足。おうちで履くのが楽しみですね!

 

丁寧な指導で誰でも挑戦できます。

カラフルな鼻緒。かわいいですね。

 

寒さ、一段と厳しく・・・

堀金・穂高地区
2013年11月14日

今朝の最低気温は-3.9℃と今季一番の冷え込みとなりました。 昨日公園に降った雪はすっかり溶けてなくなり、山に降った雪もだいぶ薄くなりました。 朝早くは霧が立ち込め辺り一面真っ白でしたが、開園の頃には晴れ間が広がり、常念岳から蝶ケ岳のかけての山並みもはっきり見えるようになりました。

紅葉もカエデの仲間の多くは葉を落とし、現在はカラマツやクリ、クヌギ、コナラといった黄色や褐色に染まるものが多く見られます。

紅葉も終盤、あづみの学校周辺の園路にはたくさんの落ち葉が重なり、秋を踏みしめて感じることができます。 これからは目線を下げての散策がオススメです。 ただし滑りやすいので、足元にはお気を付けくださいませ。