
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは(^o^)/3連休が始まりましたね♪皆さん、いかがお過ごしですか?公園では「3連休は感謝デー」と題しまして色んなイベントが目白押し!クラフト体験やそば打ち、ぽん菓子等々。
今日は、こまのおっちゃんの「こまのサーカス」もありましたよ。色んなこまが回る回る!おっちゃんのこまに合わせて手拍子をしたり、こまを回すお手伝いをしてくれたりと皆で参加しつつ楽しみました☆サーカスの後には、こまの回し方も教えてもらえたんですよ。
今回も夏に出せなかった、ちょっと秘密の写真を出しちゃいます。題して、夏の思い出パート2!
ソヨゴという木です。
ちょっと変なの分かりますか?(写真左下)
株立の木でしたが、おそらく枝と枝がすれて形成層同士が癒合した後、成長の良い主幹に巻き込まれてしまったのだと思われます。(写真右上)
その後、巻き込まれた幹が根元で伐られたのですが、癒合しているため伐られた枝は今も生きていて、元気に葉をつけています。
簡単に言えば、自然の接木のようなものです。
ソヨゴは、常緑樹なので冬でもしっかり、葉がついて元気な様子を観察できますよ。
場所は、スタッフに聞いてもらえれば・・・・・・知ってるかなぁ?
昼は雪の迷路や自然観察、雪遊び、夜は真冬のイルミネーションで公園を楽しみ尽くしちゃいましょう!!(各種体験メニューも好評開催中)
6日(日)に行われたイベント「電気パンをつくろう♪」賑わいましたよ☆写真は材料を混ぜ合わせているところです。電気を流しつつパンの出来上がりを待つ間には、カルメ焼きの実演もご覧いただきました。最初は液体の砂糖水を膨らませようというんですから、本当に膨らむのと、皆さん不思議そうに見られてました。しかし、実際に膨らむ様子を見て「すごい!」と目を輝かせながらビックリされてました。
カルメ焼きを作る際は、よくかきまぜること、温度調節など気を付けてくださいね(^o^)/
そして、出来たての電気パンに皆さん満面の笑み!自分でつくると更に、美味しさ倍増ですね。
次回開催日は2/19(土)です。皆様のお越しをお待ちしております。
体験料:100円/個
時 間:①11:00②13:30
(材料がなくなり次第終了になります。)
みなさま、もう行かれましたか?大町・松川地区で好評開催中の「真冬のイルミネーション」☆
期間中は休園日の月曜日でも、夜間のイルミネーションの時間は休まず開園しています!
今日は、人気スポットの一つ「光の大カマクラ」をご紹介します。
イルミネーションスポットの最も奥あたりにある、森の体験舎前の「光の大カマクラ」では、
綺麗なイルミネーションのカーテンに包まれながら、温かい焚き火にあたることができます。
森の体験舎で販売している温かいコーヒーを飲みながら、綺麗な光のカーテンを眺めてみませんか?
現在、好評開催中の「真冬のイルミネーション」ですが、園内には「雪の屋台村」がオープンしています!
あったか料理・汁物・デザートなど、いろいろなメニューがありますよ☆
綺麗なイルミネーションを見ながら、冬のあったかメニューを楽しめます♪
雪の屋台村メニューはこちらのイルミ特設ページに公開中です!ぜひチェックしてみくださいね。
今日は「ヤッサン一座の紙芝居」の第2回口演がありました!
紙芝居師だんまるさんの話にみんな引き込まれて、大人の方も子供さんも夢中で楽しんでいました♪
前回の口演を上回る大勢の方にご来場いただき、会場は雪も解けるような熱気に包まれました!!
「昭和の横丁」での紙芝居口演もあと2回となってしまいました。まだ、ご覧になっていない方はぜひ一度、ご来場ください!
開催日 :2月19日(土),3月19日(土)
時 間 :①13:00~ ②14:30~の2回口演
場 所 :あづみの学校 玄関ホール
…読めますか(?_?)
正解!!「こま」です。
って写真でわかりましたかね^_^;
今、「昭和の横丁」のイベントとしてあづみの学校の玄関のところでこま回しを、また玄関ホールではベーゴマを皆さんに楽しんでいただけるようご用意してあります。
昔、こま回しが得意だったお父さん!是非、子供さんにカッコいいところを見せちゃって下さい。また、あまり得意じゃなっかたお父さん!!子供さんと一緒に遊んで行って下さいね。
その他にも昔懐かしい遊びが堪能して頂けると思いますので公園に遊びに来て下さい。
大町・松川地区にて、1/29からイルミネーションが開催されています。
今度のイルミネーションは、展望テラスから一望できる堀金・穂高地区とは異なり、かなりの立体的かつ奥行きがあるので、歩きながら見て楽しむという形になります。
歩きながら見ていく中で、変化があってこれがまたおもしろいんですよ!!
屋台村があって、あったかいものを食べつつ、イルミネーションを見るのもいいものですよ。
是非、この機会に一度御来園されてみてはいかかでしょうか?
こんにちわ♪風は冷たいですが日差しが暖かくなってきました!(^^)!
今度の日曜日に、昭和の横丁イベント「凧づくり教室」が開催されます。凧というと四角や三角の形をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、この凧作り教室では蝶をかたどった凧を制作します。蝶の凧は、あづみの公園限定なんですよ!!午後から凧あげもします。どんな風に舞い上がるのか今から楽しみです。晴れますように☆
開催日程:2/6(日),3/6(日),4/3(日)
時 間:10:00~12:00
体験料:500円/個
こんにちわヽ(^o^)丿早いもので気づけば2月ですね。
先日、少し早いですが「節分豆まき」を行いました♪写真は、安曇野の節分について囲炉裏をかこんで話をしているところです。あったかそうですね。安曇野では豆をまくとき家の中の戸障子を全部開けておき、当主が最初に恵比寿様(大黒さまと一緒にお勝手にある)の前で「オニハソト フクハウチ エビス ダイコク フクノカミ フクノカミ」と言って豆をまくと、子供たちはその後を引き継いで口々に「ゴモットモ ゴモットモ」と大声で唱えます。続いて各部屋は主人が「オニハソト オニハソト」と唱えながら豆をまき、子供たちは「ゴモットモ ゴモットモ」とまた唱えます。呪文みたいですね。
豆まきの最中、あづみの学校の玄関付近で駄菓子屋の店番をしていたんですが、ここまで子供たちの「わー♪」「きゃー♪」と楽しそうな声が聞こえてきました☆