小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

カラフル✿チューリップ

堀金・穂高地区
2014年4月19日

今日から始まりました、チューリップイベント。 お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にお越しいただきました。

色別に植えられているチューリップの中で、一か所だけカラフルなチューリップ畑がありますよ。

なーらんだー なーらんだー

あか しろ きいろー ・・・ ピンク と むらさきー

どのはなみてもー きれいだなー  (^◇^♪

 

森の宝探し「木子と11人の妖精」開催!

大町・松川地区

森の宝探し「木子と11人の妖精」が始まりました。

森の中の妖精さんを探して、ナゾときパズルに挑戦!

宝物を探してね。

抽選で素敵なプレゼントもあるよ。

宝物はみつかるかな?

お友達といっしょに参加してくれました。

 

また、サイバーホイールの利用も再開しました。

ぜひ、遊びにきてくださいね!

 

春のメダカコレクション

堀金・穂高地区
2014年4月18日

明日、4月19日から5月25日の期間、公園では〝SPRING FESTA 2014〟が開催され、期間中は様々なイベントが行われます。

その先陣を切ってお送りするのが、

特別展示 『春のメダカコレクション』 です。

日本のメダカの改良品種である 「変わりメダカ」 7品種・約30尾と、アジアやアフリカに生息する 「世界のメダカ 」11種・約100尾を展示します。

こちらは変わりメダカの “ダルマメダカ” 短くコロコロとした体形はとってもキュート。 ただいま人気上昇中です!

日本のメダカの仲間で、インドネシアやマレーシアに生息する “ジャワメダカ” スケルトンですね ♪

ナイジェリアに生息する “アフィオセミオン・ガードネリィ” カラフルな模様が素敵です ♥

今年のトレンドは? 流行りの色は?

特別展示 『春のメダカコレクション』 は期間中、あづみの学校の理科実習室でご覧いただけます。

 

公園は花盛りです!

堀金・穂高地区
2014年4月17日

ここ数日の暖かい陽気で、公園では次々と花が咲いていますよ。

野の休憩所の南側にはナノハナが咲いています。 近くにはレンギョウやヒガンザクラも。

こちらはヒガンザクラとアンズとハナモモの夢の共演です。 野の休憩所周辺はまるで桃源郷のようですよ。

池近くのチューリップもご覧のとおり。

段々原っぱでは、チューリップの間をムスカリの川が流れます。 公園の間を流れる烏川の清流のようです。

その向こうに何か見えますね。

ハンモックリゾートの登場です! 心地よい春風を感じながらハンモックに寝そべり、サクラやチューリップをのんびりと眺めることができますよ。

ハンモックリゾートは5月25日までご利用いただけます。

 

 

桜の季節です

大町・松川地区

堀金・穂高地区では、ソメイヨシノが開花しましたが、

大町・松川地区でも、オオヤマザクラが開花しました。

大草原の家からアルプス広場に向かって、オオヤマザクラ並木があります。

つぼみから八分咲きです。

桜の季節の始まりです♪

 

ソメイヨシノ 開花、そして・・・

堀金・穂高地区
2014年4月16日

ヒガンザクラから少し遅れて、ソメイヨシノが開花しました。

数は少ないですが、水辺の休憩所北側や段々原っぱのミニサッカーゴール付近でご覧いただけます。

そして・・・

チューリップも咲き始めましたよ。

4月19日~5月11日の期間、チューリップイベントが開催されます。

チューリップと桜の花が競い合って咲く様子は、一見の価値ありです。

チューリップはまだまだ咲き始めですが、今月下旬の大型連休頃には見ごろを迎える予定です。

お楽しみに!

 

カエル on カエル

堀金・穂高地区
2014年4月15日

少し前のこと、あづみの学校の理科教室で飼育しているシュレーゲルアオガエルを見てみると・・・

カエルが重なっていたのです!

カエルのオスは他の個体に乗っかられるのを嫌がりますが、これは2匹ともメスです。 下のカエルもおとなしくじっとしていました。

しばらくしてもう一度見てみると・・・

今度は逆向きになっていましたよ。 お尻が丸見えで、ちょっと恥ずかしいですね (#^.^#)

こんな可愛らしい姿が見られるかも ♪

わくわくの理科教室からお届けいたしました。

 

 

雪形 「常念坊」

堀金・穂高地区
2014年4月14日

今日は休園日です。 良いお天気でしたよ。

今、公園で最も目を引く花がレンギョウです。 堰 (せぎ) 沿いに植えられたレンギョウが、青空を背景にひときわ鮮やかに見えるのです。

その青空の向こうには、雪を頂いた北アルプスの常念岳。 山頂付近をズームアップすると ・ ・ ・

雪形 「常念坊」 の姿が。

毎年、大型連休の頃に現れる 「常念坊」。 今年は春の雪が少なかったせいか、いつもより早いようです。

最後に花の情報をもう一つ。

アンズの花が咲き始めました。 白い花が綺麗ですよ。 場所は野の休憩所周辺です。

 

わくわく自然観察会                〜春の花を見つけよう!〜

堀金・穂高地区
2014年4月13日

今日は、《わくわく自然観察会》 が行われました。 テーマは 「春の花を見つけよう!」

案内するのは理科の専門指導員さんです。

まず最初に観察したのはミツマタ。 筒状の花が集まっています。 黄色く開いているのは花びらではなく、萼 (がく) です。

フキノトウでお馴染みのフキの花は雌雄異株。 このフキは雄株でしょうか? 雌株は草丈が数十センチにも伸びるのです。

カツラの木も雌雄異株です。 これは雌株の花。 花びらも萼もなく、雌しべが剥き出しになっています。 意識してみないとわかりませんね。

しばらく進むと、ニホンザルの群れに出会いました。 ちょうどお食事中。 咲いたばかりのコブシの花を食べていましたよ。

今日のお猿さんたちはマイペース。 ゆっくり観察することができました。

中には生まれたばかりの子ザルを抱えたお母さんの姿も。 可愛らしい親子の姿に参加された皆さんも大満足です♥

ちょっとお猿さんに時間をとられましたが、花の観察再開です。

烏川沿いの細園路には、トキワイカリソウが咲いていました。 トキワ=常盤は、冬でも枯れない常緑の葉をもつことを意味し、花の形は船の錨に似ています。

カタクリも花の数を増やしてきました。 少し離れていても紫の花が目立つようになりましたよ。 花が咲くまでに数年かかること、アリが種を運んで生息地を広げていくことなど、カタクリの興味深い生活史に皆さん感心しきりでした。

次回は4月27日です。 春の花を中心に観察を行う予定です。 どうぞお楽しみに!

 

 

 

お待ちかね! ヒガンザクラ

堀金・穂高地区
2014年4月12日

ヒガンザクラが咲き始めましたよ。

野の休憩所の裏側 (東側) にある木が最も早く開きました。

春のお彼岸の頃に咲くことから名づけられたそうで、エドヒガンやコヒガンザクラなどが知られています。

小ぶりのピンクの花が可愛いですね。

ほかのヒガンザクラの木も、つぼみが膨らんできました。

公園が桜の花でにぎわうのも、もう少しです。