| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | 11月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
池を彩る『サンパチェンスの水上花壇』。イルミネーションの設置作業の為、5日の日曜日で終了となります。月曜日からは撤去作業に入りますよ。

7月頃から暑い夏を乗り越えて、たくさん花を咲かせてくれました。本来11月頃まで楽しめるそうですが、撤去しないと設置作業が間に合わないのです。

こちらは昨日の写真。東の空に白い雲が綺麗に並んでいました。同じアングルでも雲の有る無いだけで雰囲気も変わりますね。皆さんはどちらがお好きですか?

「足水体験」もそろそろ終わりでしょうか。池に流れ込む水路の水は12℃位まで下がっています。冷たいを通り越して痛く感じる温度です。

池の下半分ではイルミネーションの設置作業が進んでいます。サンパチェンスは今週末まで。最後のサンパチェンスをぜひ見てくださいね。
穂高口前の見晴らしの丘では、色鮮やかなケイトウが見頃です。開園前の朝早くに撮影すると、手前のケイトウは高い木の陰になっていますよ。

最初の写真の右側に移動して、少し左向きに撮影。左上のこんもりした山は、里山文化ゾーンでお馴染みの〝おにぎり山〟です。

何気に穂高口の前を横切ろうとしたら、ガラスにケイトウが写り込んでいました。晴れていると、こんなにもきれいに見えるのですね。

こちらは穂高口南側のセンニチコウ。見晴らしの丘との間には、クヌギやウワミズザクラの林があります。ケイトウに影を落としていた林です。

その林越しにもケイトウを見ることが出来ますよ。木の幹が暗く写っている所が幻想的です。竜の広場から歩いて来てこの風景を見ると感動しますね。

そのセンニチコウ。草丈が伸びると花の重みに耐えられなくなり傾いてしまいます。お花は元気なのですが、少しだらしなくなったのが残念ですね。