小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

フラワーアレンジメント

大町・松川地区
2021年4月24日

本日は汗ばむほど日が差した一日でした。そのためかスイセンも見ごろがピークに近づいてきたように感じます。

さて、本日はれき原の花畑にあるスイセン・ムスカリ畑にてフラワーアレンジメント教室を行いました。お好みのスイセンを摘んで、自分好みに花を活けるまさにアレンジメント教室です。

講師は自然サポーターの山崎さん。
このイベントはスイセンを摘むところから始まります。
花畑を一目見たご来園者の方の中には「綺麗だから持ち帰りたい!」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にもピッタリのイベントです。
摘み終えたら次は自分好みに花を活けていきます。やり方や綺麗な活け方のコツも教えてくれるので安心ですね。

1つの作品を二人以上で製作することもできます。
さて、どんな作品に仕上がるでしょうか?

皆さん器用ですね・・・!

こちらが完成品の一部になります!
人の手が加わることで初めて花が活けられるのだなと皆さんの工程を間近で見て感じました。


※スイセンの刈り取り作業はイベントの一環になります。個人での刈り取りは禁止させていただいておりますのでご了承ください。


また今回参加がかなわなかった方、スイセンをご自宅でも咲かせたいという方は5月16日(日)に球根の掘り取り体験を行いますので是非ご参加ください。

 

スイセン・ムスカリの花畑が見頃です

大町・松川地区
2021年4月23日

先日、季節外れの降雪があったかと思えば、ここ数日は暖かい日が続き、スイセン・ムスカリの花畑も満開になりました!

特に今日は上着がいらないほどの気候で、この気温が続くようなら、少し早めにピークが過ぎてしまうかもしれません。

是非、お早めに北アルプスの大自然に囲まれた花畑をお楽しみください。

 

常念坊&ミニカー展示

堀金・穂高地区

今月19日から5日続けて晴れの日が続き、そのほとんどが終日快晴という奇跡的なお天気になっています。段々池から見える蝶ヶ岳から常念岳の北アルプスの山並み。尾根の残雪と青空とのコントラストがとっても綺麗ですね。

この時期に常念岳の山頂付近に現れるのが、雪形〝常念坊〟です。袈裟(けさ)を着た徳利(とっくり)を持っている姿です。古くから安曇野では、雪形〝常念坊〟が現れる頃を、農作業を始める目安としてきました。

これに因み、毎年今の時期に開催するのが『農作業車ミニカー展示』です。トラクターなどの農作業車と、公園から見ることができる雪形の写真を合わせて展示。

あづみの学校ギャラリーで、展示期間は蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟が見られる6月6日(日)までを予定しています。

そして今日が、あづみのブログデビューの〝おたまくん〟は、最近這い這いポーズができるようになりました。きれいなチューリップの前でご機嫌ですよ。

しばらくすると、ぽかぽか陽気とベビーカーの心地よい振動で、すやすやお休みタイム。夢の中でもチューリップ畑をお散歩しているのかな?

 

チューリップ✿ナノハナ

堀金・穂高地区
2021年4月22日

水辺の休憩所の北側、古墳脇のチューリップが見頃になっています。この場所は林の陰になるので、日当たりの良い所よりは遅く開花します。逆に段々原っぱなどは、見頃過ぎのお花が増えています。チューリップ鑑賞は、今週いっぱいがおススメです。

人気の品種〝アイスクリーム〟と、後ろは〝バレリーナ〟

八重桜のショウゲツ(松月)も咲き始めました。

明るいピンクが爽やかなお花です。

里山文化ゾーンのナノハナは、3日前と比べると一気に開花が進んでいます。

場所によって咲き具合は異なりますが、夏に「ひまわり迷路」ができる最下段は、かなり黄色が濃くなっていますよ。そろそろチューリップからナノハナにバトンタッチですね。

 

カスミザクラ✿

堀金・穂高地区
2021年4月21日

オオヤマザクラがほぼ終わるころになると咲き始めるのがカスミザクラです。

色白ですが、ほんのりピンクがかった可愛いお花ですよ。

ピンク色のお花はミツバツツジ。園内各所で咲いています。林間では木漏れ日を受けて輝きを増します。

白に赤い差し色が入るのは〝カーニバルデニース〟小さくて丸いチューリップです。

花びらのふちに黄色いギザギザがある〝ファビオ〟

こちらは早朝にチューリップを見に来たキジさん。真っ赤なお顔はチューリップのようですね。

同じくチューリップ見学にやって来たのはキセキレイ。これからは繁殖の季節。園内各所で巣作りをするようになります。

 

ナノハナ✿咲き始め

堀金・穂高地区
2021年4月20日

里山文化ゾーンのナノハナが咲き始めましたよ。棚田エリア最上段から岩原口方面を見下ろした写真です。まだ緑の葉っぱが目立ちますね。

岩原口周辺。

反対から見た写真。

岩原口近くで一部色濃く咲いているのは秋に種をまいたものではなく、かなり以前に植えたものが毎年こぼれ種から発芽して早く咲いているものです。

ちなみに里山文化ゾーンの堀金口近くでもナノハナが開花しています。こちらもこぼれ種から咲いたものと、秋に種をまいたものが合わさって咲いている状態です。

ナノハナの見頃は今月下旬頃になりそうです。ナノハナはチューリップが咲いている田園文化ゾーンではなく、里山文化ゾーンになります。ご覧になるには第2駐車場にお車を停めて、徒歩5分の岩原口をご利用ください。堀金口は第5駐車場をご利用くださいね。

 

速報!オオルリ

大町・松川地区

夏鳥オオルリの姿が確認されましたよ!

じゃじゃん!!!

オオルリ(雄)
オスの身体は鮮やかな瑠璃色で、まさに幸せの青い鳥のようです!

オオルリは日本三大鳴鳥の一つにあげられる野鳥で、それはそれは美しい声音で囀ります。

心地よいので、寝る前にも聞きたいほど。

オオルリは公園内の森やデイキャンプ場、MTBパーク周辺など、園内各所で確認されてきました。

昨年は休園中に3~5羽くらいの群れでいるのを確認。

今年も飛来してきてくれて、感激です。

オオルリが見たい!というお客様、静かな午前中の早い時間がお勧めですよ*+.

 

休園日✿チューリップ

堀金・穂高地区
2021年4月19日

休園日の今朝の最低気温は0℃。昨夜降った雨は、山では雪になったようです。休憩所前のデッキの上には氷が張っていて、ツルっと滑ってしまいました。

冠雪の北アルプスとチューリップのコラボレーションが楽しめるのは、あづみの公園ならでは。他では見られない貴重な風景です。

こちらでも北アルプスが見えます。

野原でも。

カラフルなミックスチューリップ。

午後も写真撮影。段々池北側の花壇です。

ムスカリ目線。

白いチューリップも綺麗です。

逆光でも撮影。色がはっきりと出る順光とは違った柔らかい感じになります。明日もチューリップ日和になりそうです。素敵な写真を撮ってくださいね。

 

スモア作り

大町・松川地区
2021年4月18日

先日は残念ながら開催に至らなかったスモアづくりでしたが本日は開催することができました。

スモアと聞いてピンとこない方もいるかと思います。私もこの公園に来るまで知りませんでした。

スモアとは炭火でマシュマロを焼くバーベキューの定番スイーツです。名前の由来は 英語でsome more(もう少し欲しい)を短縮したものだとか。つまりバーベキューのメニューを食べ終えた後、デザートのようなものがもう少し欲しいという意味だそうです。

バーベキューの専門インストラクターが丁寧に焼き方を教えてくれます。
炭火に近づけてしまうとすぐ発火してしまうため、火ではなく炭に平行になるよう固定することがコツだそうです。

ちなみに私は2回も燃やしてしまいました・・・。が、皆さんとてもお上手でした。一発で成功させてます。すごい・・・。

スモアづくりはまた機会をご用意させていただきますので、今回ご参加がかなわなかった方、新しく興味を持たれた方はぜひご参加ください。

 

ワンランクアップのBBQ講座

大町・松川地区

先日は残念ながら開催が中止となってしまいました「ワンランクアップのBBQ講座」ですが、本日は開催することができました。

講師は 信州バーベキュー協会 会長 の今井隆宏さんです。

よろしくお願いします!
諏訪を拠点に活動されてる信州バーベキュー協会のみなさん。時には某有名アーティストの方からの受注もあるんだとか!

アラビアータで味付けしたナスから焼いていきます。おいしそ~!私事ですが、ナス大好きです・・・。

経験あるインストラクターが野菜の焼き方から炭の選び方までレクチャーしてくれますので、美味しく召し上がれるのはもちろん、今後バーベキューをされる方には必見のスキルアップチャンスが盛りだくさんです。
おいしく焼けたみたいです!!
その苦みゆえに苦手な方もいらっしゃる緑の野菜ですが・・・。
なんと野菜がおいしい!との声が!!さすがプロのインストラクターさんです。

野菜が苦手という方に是非参加していただきたいイベントでもあります。野菜のおいしい食べ方から作り方までもレクチャーしてくれますよ。

いよいよお待ちかねのお肉です。
下味をつけて・・・。
じっくり丁寧に焼いていきます。





皆さん真剣です。上手に焼けたかな・・・?

完成!
ミディアムレアで焼いた方は薄切りがおすすめみたいです!私も参加しようかな・・・。

またお肉の切り方も技術がいるもの。このことについてもレクチャーしてくれます。
またお肉だけでももちろんおいしいのですがパンにはさんで召し上がるというのもいいですね!
バーベキュー式ハンバーガー!!
いいお顔で召し上がってます♪

「バーベキューは焼肉にあらず。」「バーベキューはおもてなしの文化」
本日講師をしていただいた今井隆宏さんのお言葉です。信州バーベキュー協会の皆様のレクチャーでご来園者の皆様本当に楽しそうでした。

まさにおもてなしの心あってのバーベキューだと思います。おもてなしができる方ってかっこいいと思います。

バーベキュー講座は自分がおいしく焼く技術だけでなく、相手においしく提供する技術も同時に発信している素晴らしい講座だと私は感じました!

皆さんもぜひ参加されてみてください。