台風一過、休園日の公園は北風ピューピュー。園路は落ち葉でいっぱいです。
オオモミジの木の下には、色とりどりの落ち葉の絨毯。とっても素敵。
まぶしい黄色はアブラチャン。
ウリカエデは葉の形も色づきも様々。
明日はグンと冷えそうです。紅葉もさらにきれいになりますよ。
「リレーマラソン2017」が開催されました!
今回は、あいにくの雨のお天気となり、コンディションの悪い中でしたが、みなさん素晴らしい走りを見せてくれました!!
チームでタスキをつなぎ、一周1.5キロ×28周の42.195キロのゴールを目指します!
紅葉の森を走る区間もあり、秋の公園を楽しんでいただけるコースです。
最後は、チーム全員でゴールヾ(。>v<。)ノ゙
仲間で楽しめるのが、リレーマラソンの魅力です☆
来年も開催予定!!お楽しみに♪
今日は1日雨。夕方からは雨の勢いが強くなってきましたよ。
そんな中、あづみの学校理科教室では、特別展示の準備が進んでいます。
イルミネーションイベントに合わせて、トロピカルな生き物たちが登場します。
展示開始は11月11日から。楽しみにしてくださいね (*^。^*)
あづみの学校玄関ホールで展示中の『信州のリンゴ』
22日のブログで13品種から始まりましたが、26日のフェイスブックでは16品種、そして今日は24品種まで増えましたよ。
超特大リンゴはアメリカオレゴン州生まれの〝スタークジャンボ〟重さはなんと1,030g。一番ちびっ子の〝アルプス乙女〟は長野県松本市生まれ、かわいい43gです。
こちらは黄色いリンゴたち〝シナノゴールド〟〝もりのかがやき〟〝トキ〟〝あまころがし〟
週末は、またまた台風接近。外遊びが無理でも、あづみの学校で珍しいリンゴちゃんたちを見てくださいね (*^。^*)
今日も朝から青空です。公園では、あちこちで紅葉が見られますよ。
グラデーションがきれいなのは、イロハモミジやオオモミジ。
鮮やかな黄葉が見頃のダンコウバイ。
みんな大好きマユミちゃんは、ピンクの実から赤い種が出てきましたよ。
朝の深い霧が晴れた後には、冠雪の北アルプスと久しぶりの青い空!
標高2857mの常念岳山頂にも、しっかりと雪が積もりました。
蝶ヶ岳の尾根にも冠雪です。
見頃は過ぎましたが、見晴らしの丘のケイトウとの共演も。秋が深まり、冬の足音も聞こえてきましたよ。
黄色やオレンジ色に色づくウリカエデやハウチワカエデ。この中に鳥ちゃんがいるのがわかるかな?
枝にとまっているのはジョウビタキ。秋のこの時期、シベリアから越冬のために日本各地に渡ってくる冬鳥です。
後ろから見ると翼に白斑があるのが特徴です。越冬中は縄張りを持ち、単独で暮らします。
鏡やガラスに映る自分の姿に攻撃を仕掛ける、ユニークな習性が見られるかもしれませんよ。
穂高口ゲートから北の方角、大町から白馬の北アルプスの尾根に雪が積もりました。白馬岳の初冠雪は1週間ほど前にあったようです。
こちらは常念岳山頂。ちょっとわかりにくいですが、白い岩肌とは別にうっすら雪が積もっているように見えましたよ。
そしてコスモスも刈り取り、本当に終了です。刈り取った後はチューリップの球根を植えますよ。来年の春が楽しみですね。
今朝は、雪のかぶった餓鬼岳となりました。
寒さも増してきました。
紅葉も進み、渓流ピクニック広場でも、きれいな紅葉です!
彩りの森では、黄色に色付いた木々が楽しめます。
今日は休園日。台風は過ぎましたが、公園の中を流れる烏川は濁流です。
朝までの激しい雨風で、コスモスの花もほとんど落ちてしまいました。
見晴らしの丘のアゲラタムとケイトウ。遠目にはきれいですが見頃過ぎ。
コキア坊やたちもピークを過ぎて、茶色くなってきました。
お花が終わりになると、本格的な紅葉のシーズンですね。
« 前のページ|次のページ »