小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

番外編・オタマいっぱい

堀金・穂高地区
2017年6月13日

以前、アズマヒキガエルの産卵の様子をお届けした〝まゆみ池〟

s-01

産卵から1ヶ月、水面にはたくさんの黒い影。何がいるのかな?

s-02

泳いでいるのは、たくさんのオタマジャクシ。大人に比べ、とってもちびっ子。

s-03

うじゃうじゃ、真っ黒オタマ。みんな大人になれるかな・・・

 

6月のお花✿

堀金・穂高地区
2017年6月12日

段々花畑ではウスゲヤナギランが咲き始めましたよ。風に揺れる姿が素敵。

s-01

チダケサシの園芸種、アスチルベ。

s-02

周囲に甘い香りを漂わせるのはノイバラ。ツユムシ?の幼生のおまけつき。

s-03

カラフルな実はウワミズザクラ。ツキノワグマの大好物、公園には出ないでね。

 

クラフトバザール開催しました!

大町・松川地区
2017年6月11日

6/10(土)・11(日)の2日間限定で、親子で楽しめるクラフト体験+マルシェの「クラフトバザール」を開催しました。

天候にも恵まれた今日は、15ブースが出店し、いろんなクラフトを楽しみました♪

「青葉の森クラフトパーティー」は、まだまだ続きます。週替わりでクラフトイベントの詳細はイベントチラシをご確認ください。

◇◆青葉の森クラフトパーティー◆◇

DSC_7119

 

見晴らしの丘の眺望✿

堀金・穂高地区

穂高口ゲート前の見晴らしの丘。少し手前から見ると、蝶ヶ岳と常念岳の山頂が見えるのです。

s-01

左端には雪形〝白蝶〟がくっきり。青空と残雪のコントラストがきれいですね。

s-02

北の方角には、大町から白馬の山並み。

s-03

5色、3万3千本のリナリア(ヒメキンギョソウ)も、元気いっぱいですよ。

 

山のお花✿

堀金・穂高地区
2017年6月10日

段々花畑では、山地のお花が開花。花弁の切れ込みが深いタカネナデシコ。

s-01

テカリダケキリンソウは、南アルプスの光岳(てかりだけ)に生えるお花。

s-02

ヤマオダマキも山地に生える清楚なお花。距(きょ)と呼ばれる突起が特徴。

s-03

キバナノヤマオダマキは、ヤマオダマキの黄色(クリーム色)バージョンです。

 

ハルゼミ探し♪

堀金・穂高地区
2017年6月9日

アカマツ林の高い所で鳴いているハルゼミ。

たくさん数が増えると、比較的低い木にとまって鳴いているものも。

s-01

先日は、偶然足もとのヤマブキにとまっているハルゼミを発見。

腹部の先端が細く産卵管があるので、メスの個体です。

s-02

こちらは、木の枝を歩きながら鳴いていたオス。腹部は先端まで太目。

ピークを迎えた今が、ハルゼミウォッチのチャンスですよ。

 

ウツギ✿いろいろ

堀金・穂高地区
2017年6月8日

公園ではいろんなウツギが咲いています。ピンクがきれいなのはタニウツギ。

s-01

ハコネウツギは白からピンク、赤へと花色が変化します。

s-02

ニシキウツギも白から赤へ色が変わります。ハコネウツギよりもスリム。

s-03

ヤブウツギは濃い赤色。梅雨の晴れ間はウツギを探して歩きましょう。

 

カルフォルニアポピー咲いています!

大町・松川地区

カルフォルニアポピーは、少しづつ開花が進んでいます!

れき原花畑も、黄色のお花が増えてきたようです♪

他にも、見頃のお花をご紹介します。

入口から右に進むと、「シャクヤク」が咲いています!

DSC_6760

あづみの苑地では、「ニッコウキスゲ」が咲き始めています!

DSC_6752

園路脇などの「エゴノキ」は、下を向いた白い小さなお花が見頃です!

DSC_6755

お花を楽しみながら、散策をお楽しみくださいませヽ(´▽`)/

 

梅雨入り☂

堀金・穂高地区
2017年6月7日

雨降り大好きなカエルたちも、梅雨入りに大喜び。今日はおなか特集です。

s-01

モリアオガエルとシュレーゲルアオガエル。吸盤とおなかで上手にピタッ!

s-02

ニホンアマガエルはぷっくりおなか。カエルの水分補給はおなかの皮膚から。

s-03

カジカガエルもピタッ!じっとしているのはお大事なおなかを守るためですよ。

 

雪形&カエルの日

堀金・穂高地区
2017年6月6日

梅雨入り直前、北アルプスの山並みも雲が多めになってきました。

s-01

オオルリシジミが終わる頃、蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟がきれいに現れますよ。

s-02

こちらは常念岳の〝万能鍬〟これだけ大きいと農作業がはかどります。

s-03

そして今日6月6日は「かえるの日」だそうです。カエル展もよろしくね。