小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

のんびり休園日

堀金・穂高地区
2017年6月5日

休園日の今日はのんびりムード。あづみの学校のドアの外にはカルガモさん。

s-01

段々池周辺の草刈りで、こちらに来たようです。足ふきマットが気持ちいい?

s-02

野の休憩所裏にはキジの姿。あまり近づかなければ、お食事姿が見られます。

s-03

穂高口ゲートの木陰には、おねむの猫ちゃん。みんなのんびりです (*^。^*)

 

オオルリシジミ終盤

堀金・穂高地区
2017年6月4日

あづみの学校のニジマスや信州サーモンの水槽。陸場にはオオルリシジミの姿。

s-01

屋外水槽に植えている、クララの所にやって来ましたよ。翅はかなり擦れて、色も薄くなっています。

s-02

クララの花芽には、ちゃんと小さな卵が産んでありました。来年に続くといいですね。

夕方、段々池にも見に行きましたが、今日は1頭も見つけられませんでした。

今年のオオルリシジミは、そろそろ終わりのようです。

 

カエルの親子

堀金・穂高地区
2017年6月3日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『雨あめ 降れふれ カエル展』

開催初日から、たくさんのお客様に見学していただきました。

s-01

公園の段々池で繁殖している、ヤマアカガエルのオタマジャクシも仲間入り。中には後足が生えてきた子もいますよ。

s-02

こちらがお母さん。普段は森の中で暮らしているので、なかなか見る機会の少ないカエル。今の時期ならではの親子展示です。

カエルの親子を、親子で見に来てくださいね (*^。^*)

 

カリフォルニアポピー咲き始め

大町・松川地区

シャーレ―ポピーの見頃は過ぎました。

その代り、カリフォルニアポピーが咲き始めています。

ハナビシソウとも呼ばれ、鮮やかなオレンジ色で、さかずきのように大きく開いた花が特徴です。

見頃は6月中旬までとなりそうです。

DSC_6683

 

雨あめ 降れふれ カエル展☂

堀金・穂高地区
2017年6月2日

6月は梅雨の季節。そう、雨降りが大好きなカエルたちが主役。

と言うことで、あづみの学校理科教室(実習室)では、特別展示『雨あめ 降れふれ カエル展』を開催します。

s-01

普段から理科教室に住んでいる日本のカエルと、イルミネーションイベント限定の熱帯地域のカエル、11種約30匹を一挙に展示。

s-03

さらに、かわいいカエルグッズもたくさん展示しますよ。期間は7月9日(日)まで。

「ジメジメ梅雨は嫌い」なんて言わないで、可愛いカエルたちを見に来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

エゴノキ✿オトシブミ

堀金・穂高地区
2017年6月1日

ランプのような形が可愛い、エゴノキの白い花が咲き始めましたよ。

s-01

そして最近続出しているのが、エゴノキの葉っぱクルクル事件。犯人はだぁれ?

s-02

揺卵を作ったのは、エゴツルクビオトシブミのお母さん。中には卵を産みます。

s-03

こちらはヒメクロオトシブミ。コナラなどの葉っぱをクルクルするそうですよ。

 

5月末日✿

堀金・穂高地区
2017年5月31日

見晴らしの丘のリナリア(ヒメキンギョソウ)。大きくなって花色も鮮やか。

s-01

手のひらサイズのでっかいお花は、オリエンタルポピー。毎年咲くのが楽しみ。

s-02

シャスターデージー。リナリアの周りには、これからいろんな花が咲きますよ。

s-03

最後は段々池周辺のオオルリシジミ。少ないですが、まだ見られますよ。

 

カルガモのお食事

堀金・穂高地区
2017年5月30日

昨日段々池にいたカルガモのペア。今日はあづみの学校横の小川でお食事。

s-02

1羽は川虫を探しているようです。

s-01

もう1羽は川岸の植物の先端をパクパク。

s-03

スゲの仲間の実を食べていたようです。

カルガモがいたら観察してくださいね (*^。^*)

 

どこにいるのでしょうか?

堀金・穂高地区
2017年5月29日

問題です。僕たちはどこにいるのでしょうか?わかるかな、グワァッ!

s-01

正解は、右手前の石の上。カルガモちゃんだよ。

s-03

そしてもう1問。私はどこにいるのでしょうか?わかるかな、パタパタ。

s-04

正解は左上の山の尾根。蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟ですよ。出来たかな?

 

ハルゼミ大合唱♪

堀金・穂高地区
2017年5月28日

この時期、お天気の日はハルゼミが大合唱。とっても賑やかに鳴いていますよ。

セミの中で最も早く出現し、鳴きはじめます。梅雨前からの大合唱に、BGMと勘違いするお客様も。

s-01

それもそのはず、小さいうえに高い木の上で鳴いているので、なかなか見ることが出来ないのです。

それでも林の中には、ハルゼミの脱皮殻がありますよ。

s-02

そしてこちらはシロテンハナムグリ。越冬明けの成虫が、ハルニレの樹液に集まっています。

夏まで待てないちびっ子たち。公園の虫たちを探してね ヽ(^o^)丿