小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

シャーレ―ポピー5分咲き

大町・松川地区
2017年5月27日

れき原の花畑でシャーレ―ポピー5分咲きです。

大草原の家に近い方で綺麗に咲いています。トレインの車窓からもバッチリ見ることができます。

見頃は5月下旬から6月上旬となる見込み。写真撮影にもおススメです!

DSC_6606

DSC_6609

 

さよなら鯉のぼり

堀金・穂高地区

21日まで、段々花畑で元気に泳いでくれた鯉のぼり。4日ぶりのお天気を利用してお洗濯。乾いたら来年までお休みです。

s-01

段々池周辺のオオルリシジミ。こちらも久しぶりの太陽に、元気いっぱい飛び回ります。

昨日はみんなクララにとまっていたのですが、今日はなかなかとまってくれず、撮影にも一苦労です。

s-02

シロツメクサにとまるツバメシジミ。瑠璃色はこちらの方がきれいですよ。

 

くもりシジミ

堀金・穂高地区
2017年5月26日

今日は雨が降る前に、オオルリシジミ探し。30分ほどで8頭見つけましたよ。

s-01

シロツメクサにいたのが1頭、他7頭は全てクララの上。

s-02

みんな晴れるのをじっと待っているようです。

s-03

明日はお天気回復予報。元気に飛び回るオオルリシジミが見られるかな?

 

5月末のお花✿

堀金・穂高地区
2017年5月25日

きのう、今日、明日は雨降りなので、晴れた日のお花を紹介。園内各所にはアヤメの花が咲いています。

s-01

ガクアジサイのようなお花はカンボク。ハナムグリたちがたくさん集まります。

s-02

ピンク色のラッパはタニウツギ。

s-03

ニッコウキスゲは段々花畑で咲いていますよ。早く晴れないかな・・・

 

ニホンリスに遭遇

堀金・穂高地区
2017年5月24日

先日の休園日の朝、野原近くの園路でニホンリスに出会いました。クルミをくわえて木に登り、枝の上で殻を割って食べていましたよ。

s-02

しばらくして落ちてきたのがこちら、半分に割れたクルミの殻です。

s-01

食事の後は木から木へと飛び移り、林の中に消えていきました。

運が良ければ、かわいいリスさんに会えるかもわかりませんね。

 

オオルリシジミの産卵

堀金・穂高地区
2017年5月23日

去年たくさん発生したオオルリシジミ。今年はすこし少なめですが、元気に飛んでいる姿を見ることができますよ。

幼虫の食草〝クララ〟に、お尻をモゾモゾとすりつけているのはメス。花芽に産卵しているところです。

s-01

まだ気温が低い朝のうちだと、翅を広げることが多いようですね。

s-02

そして昨日、まゆみ池のお猿さんを紹介しましたが、こちらは公園のハリエンジュ(ニセアカシア)の花芽を食べるお猿さん。

大きいお腹はもうすぐ赤ちゃんが生まれそう?楽しみです (*^。^*)

 

シャーレ―ポピー咲き始め

大町・松川地区

れき原の花畑でシャーレーポピーが咲き始めました。

シャーレ―ポピーは、南ヨーロッパ原産の「ヒナゲシ」の園芸品種。赤・ピンク・白の花が風に揺られています。

見頃は5月下旬~6月上旬となりそうです♪

DSC_6481

 

番外編・水泳お猿

堀金・穂高地区
2017年5月22日

先日、ヒキガエルの産卵の様子をお届けした〝まゆみ池〟で、きのう出会ったニホンザルの群れ。

s-08

しばらく様子を見ていると、水面に張り出した木の枝にぶら下がるお猿さん。体を半分水に沈めて何か探していますよ。

s-01

岸からも水に入り、手をのばして食べていたのは、なんと藍藻の〝アオミドロ〟

s-03

子ザルちゃんも木にしがみついて、一生懸命チャレンジします。

s-04

アクロバティックな格好でアオミドロをキャッチ。

s-02

中には、池に飛び込んでスイスイ泳ぎだすお猿さんも。始めて見る姿に感動。

s-05

池のほとりでは、ズミの花を食べるお猿さんも見られました。

s-06

そして池の中には、たくさんのアズマヒキガエルのオタマジャクシ。さすがにこれは食べないかな?

 

レンゲツツジ見頃

大町・松川地区
2017年5月21日

ツツジの開花リレーもいよいよ終盤。レンゲツツジの花が見頃となってきました。

ヤマツツジよりずっと大きい花は迫力もあり、美しいです。

インフォメーションセンターから森の体験舎までの林内や、あづみの苑地の四阿付近で見られます。

今日のような暑い日でも、林内は涼しく、お散歩には最適です。強い日差しを避けながらのツツジ観賞にぜひお越しください。

DSC_6510

 

オオルリシジミの卵

堀金・穂高地区

発生4日目のオオルリシジミ。数も増え、あちこちで交尾の姿が見られます。

s-02

シロツメクサの上でも。

s-03

こちらでもラブラブ。

s-01

そして、昨日交尾をしていたシワシワ君がいたところに、卵を見つけましたよ。

真ん中の白いのが卵。良かったですね。

明日は休園日です。またあさってからお越しくださいませ。