
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
明日12日(土)には「人形劇がやってくる!」の第4回目の公演があります。
音楽とともに始まり、毎回、気づいたら引き込まれてしまっています(^o^)
大変、ご好評をいただき、回を追うごとにお客様もどんどん増えて行っています。
今回の公演は「かっぱの涙」というお話です。
どんなお話でしょう。楽しみですね。
時間は14時から、あづみの学校多目的ホールで開催されますので、是非、遊びに来てください♪♪
こんにちわ。
実は先日、横浜にある「日本丸メモリアルパーク」へ、たくさんのお友達に会いに出掛けてきたんだ。そこで、皆を驚かせたくって雪を大町・松川地区の公園から運んでもっていったよ。皆、とっても喜んでくれたんだ!なかなか雪で遊ぶ機会のない友達は雪に、おおはしゃぎ☆木子姉ちゃんも僕も一緒になって遊んできたよ。
今度は公園で皆と遊びたいな。
「蝶の凧」づくり教室の第2回目が開催されました。なんと第1回の2倍以上の方にご来場いただき、会場の理科教室には入りきれないほどでした!
今日の堀金・穂高地区はちょうど微風が吹く、絶好の凧揚げ日和☆出来上がった凧達が次々に大空に舞いました。
写真は飛行実験の様子です。この後、先生に調整をしてもらったり揚げ方を練習した後に、段々原っぱまで移動して凧を揚げました♪
しかし残念ながら、凧が高く上がりすぎでうまくカメラでは撮りきれませんでした…(笑)
次回がいよいよ最終回の「蝶の凧」づくり教室!みなさま、ぜひご参加ください。
【第3回「蝶の凧」づくり教室】
● 開催日程 : 4月10日(日) ※4月3日(日)の開催日が4月10日(日)へ変更になりました。
● 時 間 : 13:00~
● 体験料 : 500円/個
● 参加者 : 20名(事前申込可) ※参加は予約の方優先となりますので、ご注意下さい。
3月にはいって、日差しが暖かくなりました。ネコヤナギや福寿草が咲きだして少しづつ春を感じます。
明日は、昭和の横丁イベント「こまのおっちゃんのこまのサーカス」がやってきます。
写真は前回のイベントの様子。かなりの賑わいぶり。こまのおっちゃんが次から次へと色んなこまを回すと、その都度、歓声があがっていました(^o^)
前回、大変好評をいただきまして公演時間が追加となりました☆
時間:第1回11:00~ 第2回13:30~
第3回15:00~ (各回約30分)
場所:あづみの学校 玄関ホール
こんにちわ(^o^)
今日は、ひなまつり♪堀金・穂高地区でも「雛人形」が飾ってあります!女の子の健やかな成長を願う節句の行事。長野県内では月遅れでお祝いするところが多いんですよ。ちなみに月遅れとは、旧暦をそのままつかうと毎年、日にちが変わってしまうので旧暦が1か月遅いところよりきています。なぜ月遅れかというと、季節感がある為だといわれています。ひなまつりが「桃の節句」と呼ばれているのも、旧暦で桃の咲く季節の行事のだからです。
あづみの学校 社会科教室にて4月3日まで飾ってあります。ぜひ、ご覧下さい。お待ちしております。
こんにちわ(^o^)
今日の天気は、ひさびさによく変わる日でした。曇りだったり雨だったり雪だったり。。。こういった時は風邪を引かないように気を付けてください。
さて、もうすぐ昭和の横丁イベント「蝶の凧づくり」体験教室があります。蝶の凧とは?と思われる方、写真をご覧ください!こちらは芸術教室担当者が描いたものです~☆元は真っ白なのでご自分のオリジナルの蝶の凧に仕上げていただけます。
前回、制作した後に外(園内ですよ)にでて凧あげをしました。とてもきれいに舞い上がりました。次回の体験教室ではどんなオリジナルの蝶の凧が舞い上がるのでしょうか。楽しみです!
時 間:13:00~15:00
(凧あげ体験も行います!)
体験料:500円/個
定 員:20名(事前申し込み可)
場 所:あづみの学校 理科教室
先日、草太・木子が岡谷の寒うなぎまつりにお呼ばれしました。
去年の秋に「ゆるキャラ運動会」で一緒だった、お友達『すわ湖太郎』からのお誘いです。
イベントではアルプスあづみの公園のブースで、草太・木子が頑張って公園の紹介をしました。今年も草太・木子はドンドン公園を飛び出して行く予定です。
お楽しみに☆
今日の公園は暖かく雪も解け気味ですが、まだ大町・松川地区のソリ遊びは可能な雪の状態です。
2月の3連休、午前中でほぼ定員いっぱいになってしまったソリ作り体験。ご好評につきまして、今週末の2月26日(土)と27日(日)、そして3月5日(土)と6日(日)、各日限定20台の増産体制でソリ作り体験を行います!
自分で作ったソリに愛着を持たれる方も多く、毎週自作ソリを持ってご来園されるお客様もチラホラ♪
ソリ作りの体験は電話予約可能です。
多くのご参加をお待ちしております。
だいぶ暖かくなってきました。
マンサクの花が咲いています。
マンサクの花は、早春、他の樹木に先駆けて「まず咲く」ことから「まず咲く→マンサク」になったと言われています。
これから、ダンコウバイやアブラチャンの花も咲き始めるでしょう。
早春の樹木の花って黄色い花が多い気がします。何ででしょうかね?
今週末の26日に「人形劇がやってくる!」の公演があります。
音楽とともに始まり、始まり。毎回、気づいたら引き込まれてしまっています(^o^)
三枚のお札、みにくいあひるの子と続きまして今回は第3回~たぬきどんと雪だるま~です。どんなお話でしょう。楽しみです。
この写真だけ見ると、たぬきどんにいったい何があったのか気になります。。