小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

秋の全国交通安全運動

堀金・穂高地区
2021年9月21日

9月21日~30日までの期間は「秋の全国交通安全運動」が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』を開催中です。

例年1か月前からの展示ですが、今回はあづみの学校が閉鎖していたので、利用再開の14日からの展示となっています。パトロールカーなどのミニカーが、今回は最多の293台を展示していますよ。

海外のパトカーも多数。ヴィンテージカーからスポーツカータイプまで、外国車はカッコイイですね。

黄色い車は道路維持管理車、青色はお馴染みロードサービスカー。どちらも街でよく見かけますね。

ディスプレイタイプのパトロールカー。少し高価な分、精密に作られています。ミニカー展示は9月30日まで。ミニカーマニアのちびっ子は必見ですよ。

 

敬老の日

堀金・穂高地区
2021年9月20日

3連休最終日も、朝から晴れのお天気になりましたよ。開園前に里山文化ゾーンのキバナコスモスを撮影しました。棚田エリアの上段から岩原口方面の撮影です。

さらに1段上がると、最上段には2連ブランコがあります。キバナコスモスや黄色に輝く田んぼ、その向こうには安曇平や松本盆地を望みます。絶景ブランコをこいでみましょう。

1週間前に比べると全体に花が咲き、見頃のピークを迎えています。来週末の25(土)・26(日)は、「キバナコスモスの摘み取り体験」も実施されます。ハサミや袋を持参してお越しください。

田園文化ゾーンのコスモスも開花が進んでいます。今年は夏の長雨などの影響で、生育にばらつきが出ています。良い所を探してくださいね。

野の休憩所周辺などではヒガンバナも咲いていますよ。秋の山野草も探してくださいね。

 

生き物観察

堀金・穂高地区
2021年9月19日

3連休2日目は、お馴染みの〝ルビーちゃん〟が遊びに来てくれましたよ。あづみの学校の理科教室で、いろんな生き物をじっくり観察しました。

ウナギは餌の時間になると、長い体をうねらせて「ごはんちょうだい」と寄ってきます。ニジマスの養殖でも使われる、ペレットという固形飼料を食べます。

ナマズも同じ餌です。普段は石の横でじっとしていますが、水槽の扉を開けた途端勢いよく寄ってきて餌をねだります。ユーモラスなお顔は、ルビーちゃんもお気に入りです。

アメリカザリガニは市販のザリガニの餌を与えます。餌を探す時は大きなハサミではなく、2番目と3番目の脚の先の小さなハサミを使います。ルビーちゃんがあげたエサも食べましたよ。

そして最後は、お約束のカエルとふれあい。少し前に公園で見つけた今年生まれのアズマヒキガエルの幼体。とっても小さなヒキガエルを、そっとに手に乗せてくれたルビーちゃんでした。

 

最近の様子

堀金・穂高地区
2021年9月18日

3連休初日は、曇り時々小雨のお天気でした。今日はここ数日の公園の様子をご案内します。まずは紅葉、カツラやオオヤマザクラが紅葉を始めました。右がカツラ、左がオオヤマザクラです。

段々池の縁ではヒガンバナが咲いていました。第1駐車場や野の休憩所周辺でも咲き始めています。

コスモスの向こうには道祖神。春はスイセンやチューリップ、夏はヤブカンゾウ、秋はコスモスに囲まれます。四季を通じて公園の安全を見守ってくれていますよ。

段々花畑に咲くオトコエシには、ヒョウモンチョウの仲間がたくさん集まっています。数種類いますが、みんなそっくりです。写真に撮って図鑑で調べてみましょう。

9月12日に見つけたのはメスのカブトムシ。9月に入って見つけたのは初めてですよ。

 

ノリウツギ✿アマガエル

堀金・穂高地区
2021年9月17日

里山文化ゾーンの堀金口近くにあるノリウツギのお花。少し前までは真っ白でしたが、ピンクや緑に色が変わってきましたよ。この写真の左上の大きなお花には、何かがいるようです。

少し寄ってみると、緑色のものがちょこん。

さらに寄ると、可愛いアマガエルさんでした。朝の日差しを浴びて気持ちよさそうですね。

別のお花にもアマガエルさんがいましたよ。ノリウツギのお花は居心地が良いようです。

白いノリウツギも綺麗ですが、徐々に色が変化していく様子も見てくださいね。

 

コスモス✿おたまくん

堀金・穂高地区
2021年9月16日

今日は曇りのち晴れのお天気。5分咲きほどになったコスモス畑には〝おたまくん〟が登場です。きれいなコスモスに囲まれて、思わず「バンザーイ!」のポーズです。

でも時々「まぶしいんですけど・・・」としかめっ面も。モデル撮影につきあわせて、ごめんね。

コリウスの花壇の前では再び「バンザーイ!」。きれいなお花や植物を見ると、うれしいのが抑えられない様子です。

段々花畑では、フジバカマに集まるアサギマダラとお友達になりましたよ。大きな翅をパタパタと動かしながら蜜を吸うアサギマダラを、不思議そうに見つめていました。

あちこち散策をして帰りにはちょっとお疲れ気味に。でも今度はキバナコスモスを見に行きたいと思う、おたまくんなのでした。

 

フォトスポット

堀金・穂高地区
2021年9月15日

里山文化ゾーンのキバナコスモスの中に、カラフルな扉が登場。今年は大・中・小の3つの「風景の扉」が設置されました。

扉を開けると別世界?いろんなシチュエーションの写真が撮れそうですね。風が強い日は、手を挟まないように気を付けてくださいね。

午後は太陽が西側に回るので、反対方向の東側が綺麗に見えます。ご近所の田んぼでは、稲が黄色く色づいていますよ。

岩原口付近には、フォトフレームと“AZUMINO”の文字。記念撮影に使ってくださいね。

堀金口北側のジニアは見頃過ぎになりました。遠目では綺麗ですが、近くで見ると終わっているお花や終わりかけの状態がほとんどです。近くのソバ畑はまだ見頃ですよ。

 

あづみの学校再開

堀金・穂高地区
2021年9月14日

先月13日より、あづみの学校が閉鎖されていましたが、今日から利用が再開されました。マスクの着用と共に、検温とアルコール消毒にご協力お願いいたします。

理科教室も久しぶりに電気が付きました。お魚やカエル、昆虫などの展示を見てくださいね。

芸日教室ではクラフト体験を実施。通常メニューは、「木のキーホルダー」と「ホーリーのふしぎパズル」の2種類です。

10月17日までの土日祝日限定で実施されるのは「お花のクリアホルダー コスモスバージョン」です。コスモスのお花や葉っぱを使って、オリジナルのクリアホルダーが作れます。

社会科教室では、安曇野のお月見飾りの展示の他に、竹などで作られた昔の虫かごや、大麦の茎で作られる〝ぎっちょかご〟などの展示もありますよ。

 

コスモス✿キバナコスモス&アサギマダラ

堀金・穂高地区
2021年9月13日

田園文化ゾーンのコスモス。段々原っぱでは開花が順調に進んでいます。ピンク、白、赤のコスモスが綺麗ですね。

原っぱ最上段は、黄色やオレンジも混じってカラフルです。

場所が変わって、里山文化ゾーンのキバナコスモス。少し前までは蕾だったのですが、先週末から一気に咲き始めています。

棚田エリア最上部から岩原口方面。せっかくなので一番上まで登ってくださいね。

再び田園文化ゾーンの段々花畑。今日はフジバカマに6頭のアサギマダラがやってきましたよ。

同じお花にとまって仲良く蜜を吸う姿も。元気に飛びまわる様子を観察してくださいね。

 

利用再開に向けて

堀金・穂高地区
2021年9月12日

9月14日から、あづみの学校の利用が再開されます。それに伴い理科教室の屋外水槽の掃除をしましたよ。閉鎖している間にガラスついたコケを、水槽に潜って落とします。

右手に何も持っていないように見えますが、三角定規でガラスをこすります。傷が付きやすいアクリルガラスなので、柔らかい三角定規を使用します。硬いコケにはこれが一番です。

その後にメラミンスポンジでもう一度こすります。

深い場所は息を止めて潜りますよ。何度も息継ぎしないといけないので大変です。

掃除が終わって水が澄んだら、お魚がよく見えるようになりました。イワナの水槽の他にも、ヤマメの水槽とウグイの水槽もお掃除。これで14日の再開を迎えられそうです。