小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

堀金口✿ジニア

堀金・穂高地区
2020年7月30日

里山文化ゾーン・堀金口北側の花壇では、ジニアのお花が咲いていますよ。

s-01

7,000㎡に12万株が植えられていて、現在は3分咲き程度です。8月下旬頃まで、色とりどりのお花が見られる予定です。

s-02

近くの園路にはノリウツギのお花。まだほとんど蕾ですが、来月には白い花を咲かせます。

s-03

同じく園路沿いでは、蝶が集まるお花のフサフジウツギも開花中です。

ジニアをご覧になられる方は、第5駐車場をご利用の上、堀金口から入園してくださいね。

 

カブトムシの成る木

堀金・穂高地区
2020年7月29日

雨降りが続いても、現在カブトムシは最盛期です。たくさんついている木は、みんなが見られるように看板を設置。

s-01

ガイドセンター無料区側スロープ横の一画を、保全ゾーンにしています。

s-02

小川沿いにあるヤナギの木に、たくさんのカブトムシが集まっています。矢印が10個ついていますが、写らない場所にもまだいくつかいるのです。

s-03

今日はスミナガシの姿も見られましたよ。

保全ゾーンの中には入らないで観察してくださいね。

 

カラフル・シュリンプ

堀金・穂高地区
2020年7月28日

スポンジ濾過にしがみついているのは、体長1~2㎝のカラフルなエビたち。

s-01

一時期、爆発的な人気になったレッドビーシュリンプ。香港原産の白黒模様のビーシュリンプの改良品種です。

s-02

ミナミヌマエビの改良品種とされる、最近人気急上昇のチェリーシュリンプの仲間。レッドチェリーシュリンプとスノーホワイトシュリンプ。

s-03

同じく、ブルーチェリーシュリンプとイエローチェリーシュリンプ。

これらのエビは卵から直接稚エビが生まれるので、水槽で増やすことが出来ますよ。

あづみの学校理科教室の夏休み特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』の可愛い仲間です。

 

雨続きでも✿

堀金・穂高地区
2020年7月27日

雨続きの中でも咲いているのはツリガネニンジン。可愛い釣鐘型のお花が特徴。

s-01

秋の七草のひとつ、ヤマハギは咲き始め。草本と木本の中間的な性質を持つ、半低木(亜低木)とされています。

s-02

クサフジはつる性の多年草。草刈りで刈り取られずに残った植物に絡んで延びています。

s-03

ミソハギも池周辺で咲き始め。少ししてから段々花畑でも咲きますよ。

 

バイカモ✿

堀金・穂高地区
2020年7月26日

あづみの学校の横を流れる小川には、バイカモが見られます。キンポウゲ科の水草で、流れが速く水温が低い清流を好みます。

s-01

夏の時期には小さな白い花を咲かせます。梅の花に似ているので梅花藻の名前です。

s-02

水中でも花を咲かせていますよ。

s-03

時々水路が停止して、数日水が干上がった状態が続いても、絶えることはありません。

あづみの学校をご利用の際は、すぐ横の小川をのぞいてみてくださいね。

 

夏の昆虫たち

堀金・穂高地区
2020年7月25日

梅雨明けはまだですが、公園は夏の昆虫たちで賑わっています。たくさんのアリに囲まれて樹液を吸っているのは、メスのカブトムシ。

s-01

大きなノコギリクワガタとカナブン、一際目立つ緑色はアオカナブンです。

s-02

翅の先端が黒いのは、赤とんぼの仲間のノシメトンボ。オスは秋になると体が赤くなります。

s-03

先日あづみの学校に迷い込んできたオニヤンマ。ハエやアブ、ハチなどを食べる大きな顎は噛まれると危険、気をつけてくださいね。

 

今日はアンパンマンショー

堀金・穂高地区
2020年7月24日

今日は穂高口ゲート前の円形ステージで、『それいけ!アンパンマンショー』が開催されましたよ。たくさんの家族連れの皆さんにお越しいただきました。

s-01

11:00~と14:00~の2回のステージは、パラパラ程度は降りましたが無事に終了。大人の事情で、アンパンマンたちの勇姿はアップできませんが、ちびっ子たちは大満足でした。

s-02

お馴染み〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと弟くんの2人も、アンパンマンショーを見てくれました。今日は涼しいので、お外でも元気いっぱい。

s-03

この前もアマガエルさんとお友達になりましたが、今日は指乗りアマガエル。居心地が良かったよですね。

s-04

サンパチェンスの水上花壇で記念撮影。

s-05

こちらはガイドセンター無料区側にある花畑。何かを叫ぶ弟くん。

s-06

あづみの学校では、念願のクラフト体験も。「木のキーホルダー」と、「ホ-リーの不思議パズル」を作りました。

2回目のアンパンマンショーが終わって、しばらくしてからの雨降り。アンパンマンミラクルでした。

 

昆虫写真展

堀金・穂高地区
2020年7月23日

夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』が、あづみの学校の廊下で今日から始まりました。

s-01

なかなか見ることのできないミヤマクワガタ。公園よりも標高の高い山にいるようです。大町・松川地区にはたくさんいるので、うらやましいですね。

s-02

体長2㎝ほどのコカブトムシ。オスはちゃんと角があります。小さいので見つけられたらラッキーですね。

s-03

カブトムシ、カナブン、オオスズメバチ、オオムラサキが樹液パーティー。これだけバラエティーに集まるのは貴重です。

他にも、いろいろな昆虫38種・41枚のA4写真を展示。期間は8月23日まで。

昆虫好きのちびっ子は必見ですよ。

 

アクアライフ入門・水槽飼育のススメ

堀金・穂高地区
2020年7月22日

あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。

熱帯魚や海水魚などの水生生物の展示と、飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。

s-01

グッピーやプラティなどの「繁殖のススメ」

s-02

インテリアにもなる「小型水槽のススメ」

s-03

水草の育成が得意な飼育員が、4月下旬から作り上げてきた「水草水槽のススメ」

他にも「熱帯魚飼育のススメ」「海水魚飼育のススメ」「金魚飼育のススメ」など盛りだくさん。

期間は7月23日~8月23日。お家で水槽飼育をしたい方は、是非参考にしてくださいね。

 

土用の丑の日

堀金・穂高地区
2020年7月21日

水槽の前に人が立つと、「ごはん、ちょうだい」と寄ってくる、いつも腹ペコのウナギさん。

s-01

今日は〝土用の丑の日〟が過ぎるのを、ひたすら祈るばかり?今年もおじさんはウナギを食べないので安心してね。

s-02

最近、ウナギに変わる食材として注目されているナマズさん。ちょっと雲行きが怪しくなってきましたよ。

s-03

一方マイペースなのは、イルミネーションの特別展示で活躍するデンキウナギさん。「食べられるものなら食べてみろ」と、電気ビリビリ攻撃を仕掛けます。

みんなそれぞれの土用の丑の日ですね。