小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

お花大好き

堀金・穂高地区
2020年7月10日

アジサイの木にカブトムシがしがみついていましたよ。近くに樹液の出る木があるので、たまたま落ちてきたようです。

s-01

アジサイが咲くと現れるのはヨツスジハナカミキリ。ペアでよく見られます。

s-02

こちらはオオタカネバラをひとり占め。

s-03

リョウブの花にやって来たのは、シャクガの仲間のトンボエダシャク。幼虫のシャクトリムシも、黄色に黒いラインが入った綺麗な色をしています。

 

花畑で花探し✿

堀金・穂高地区
2020年7月9日

雨の日が続くと、外に出るのがおっくうになりますね。久しぶりに段々花畑を歩くと、いつの間にか咲いていたお花に出会いましたよ。

猫じゃらしのようなカライトソウ。成長すると花の重みで地面にベタッとなるので、ちょっと残念なところも。

s-01

レモン色が爽やかなユウスゲ。夕方から咲き始め、翌日の午前中に萎む一日花です。

s-02

花びらがねじれて咲くトモエソウ。勾玉の様な巴型をしているのが名前の由来です。

s-03

ユウスゲと同じユリ科のヤブカンゾウ。雄しべと雌しべが花弁化して、八重咲きになります。

 

ネムノキ✿

堀金・穂高地区
2020年7月8日

ネムノキの花は一日花。夕方から咲き始め、翌日の朝から午前中には萎んでしまいます。

アマガエルさんが見ているのは、夕方に咲き始めたお花です。

s-01

段々池南側の坂の途中にあるネムノキ。遠くからでもピンクの花が目立ちます。

s-02

晴れの日が続くと、たくさんの雄しべがピンと立ってブラシのように見えます。

s-03

今年は雨の日続きなので、いつも水滴がついてベタッとした感じです。

多くの花が萎む日中より、朝早くや夕方遅くがオススメですよ。

 

キンギョソウ✿復活!

堀金・穂高地区
2020年7月7日

穂高口ゲート前、見晴らしの丘のキンギョソウが復活しましたよ。

s-01

先月末の激しい雨で、白いキンギョソウの花はほとんど落ちてしまったのですが、10日ほど経ってご覧の通り。

s-02

見頃過ぎの案内を出していたのが、まるで嘘のようですね。

s-03

まだこれから咲く蕾もついているので、もうしばらくはきれいなキンギョソウが見られそうです。

ガイドセンター(中央口)から穂高口までは、てくてく歩いて20分ほどかかります。

キンギョソウだけ見たい方や歩くのが難しい方は、直接第3駐車場をご利用ください。穂高口ゲートを抜けると目の前ですよ。

 

ニイニイゼミの羽化

堀金・穂高地区
2020年7月6日

先月まで賑やかに鳴いていたハルゼミがいなくなり、ニイニイゼミが「チー・・・」と、高い声で鳴くようになりました。

でも、このニイニイゼミ、ちょっと色が薄いですね。

s-01

実は昨日の昼間、羽化している所に遭遇しました。見つけた時には、セミの体が蛹からすでに出ていました。

s-02

体が抜けた直後は、まだ翅が伸びていません。

s-03

約10分ほどで、見る見るうちに翅が伸びていきました。

雨が上がると昼間はニイニイゼミが、夕方にはヒグラシが「カナカナカナ・・・」と鳴きますよ。

 

カエル展、最終日

堀金・穂高地区
2020年7月5日

3月1日以来の登場の〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。土日限定(7月12日まで)の遊具の貸し出しで外遊び。

s-01

弟くんと一緒に、縄跳びやボール遊び、フラフープを楽しみましたよ。

s-02

段々池ではアマガエルを発見。カエラーのおやゆび姫ちゃんは、アマガエルさんと仲良しになりました。

s-03

あづみの学校理科教室の『あめあめふれふれカエル展』も、今日で最終日。2人はこちらのカエルたちとも仲良くなりましたよ。

s-04

日本のカエルたちは、カエル展終了後も理科教室で展示します。外国のカエルたちは、冬のイルミネーションの時期に、また会えるかも。

今年のカエル展も、たくさんのお客様にお越しいただきました。有難うございました。

 

雨の中でも

堀金・穂高地区
2020年7月4日

雨が降っても元気に朝の挨拶をするホオジロさん。「足もとが滑らないように気をつけてねー」

s-01

円錐形の花序が特徴のノリウツギ。ジメジメした雨の日でも、白いお花が清涼感を与えてくれます。

s-02

アジサイと同じように花弁に見えるのは装飾花(萼)です。小さな丸い粒は蕾で、これから開花していきます。

s-03

そして、あづみの学校理科教室のカエル展は日曜日で終わりです。

カエルたちも、まだ会っていないお友達を首を長くして(首がありませんが・・・)お待ちしていますよ。

 

カエル展、あと2日

堀金・穂高地区
2020年7月3日

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめふれふれカエル展』。

先日ツノガエルたちに、エビのむき身をあげましたよ。ツノガエルの餌は、約2週間に1度です。

s-01

自然界では、目の前を通る生き物をなんでもパクリ。反撃されない限り、絶対に離しません。

s-02

昆虫やヘビ、ネズミ、仲間のカエルさえも食べてしまいます。

s-03

カエルが餌を食べる時は眼をつむります。口の中に目玉が落ち込んで、餌を奥へと押し込む働きをするのです。

カエル展終了まであと2日。可愛いカエルたちを見逃さないで下さいね。

 

カブトムシ

堀金・穂高地区
2020年7月2日

7月に入り、昨日と今日は貴重な梅雨の晴れ間です。

2日前、ノコギリクワガタを見つけたミズナラの木に、今度はカブトムシが出現しましたよ。スズメバチと餌場を巡り小競り合いです。

s-01

離れた場所にも、もう1匹。ここではカナブンと一緒。

s-02

またまた理科教室の昆虫展示の仲間入りです。

s-03

いよいよカブトムシシーズン突入。今年もたくさん見られるといいですね。

 

段々花畑✿

堀金・穂高地区
2020年7月1日

高山や亜高山帯の生育するオオタカネバラ(大高嶺薔薇)。花粉に夢中なのはマメコガネです。

s-01

縦長の提灯のような形のヤマホタルブクロ(山蛍袋)。時々白花が咲いていることもあります。

s-02

キキョウ(桔梗)は咲き始め。紙風船のような蕾も見てくださいね。

s-03

ウスゲヤナギラン混じって咲くのはクサレダマ。地中海原産のマメ科の落葉低木〝レダマ〟に似るので〝草レダマ〟と言う名前です。