小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

梅雨入り直前

堀金・穂高地区
2020年6月10日

しばらく晴れのお天気が続いていましたが、それも今日の日中まで。今夜からは曇りや雨の日が続くようですよ。

s-01

見晴らしの丘のキンギョソウと、蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟が楽しめるのも今だけです。

s-02

河畔の広場でブルーシートに覆われているのは、マシュマロドーム。現在利用を中止しています。

s-03

野原でとっても目立っている、この木何の木?気になる木。

答えはクヌギの木。夏は木陰で涼み、秋には紅葉と大きなドングリが楽しめますよ。

 

オオルリシジミ最終盤

堀金・穂高地区
2020年6月9日

6月に入り、連日暑い日が続いています。公園から見える北アルプスの尾根の残雪も、かなり少なくなりましたよ。

s-01

段々池周辺のクララは花が咲き始めました。オオルリシジミの幼虫は、この花芽だけを食べて成長します。

s-02

当のオオルリシジミは暑さの影響で一気に数を減らし、さらっと見て回ったところ昨日は2頭、今日は1頭だけの確認になりました。

s-03

オオルリシジミの姿が消えるころになると、蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟には、翅の中央に胴体が現れます。

オオルリシジミの元気な成虫が見られるのは、また来年の5月になりますね。

 

ノイバラ✿

堀金・穂高地区
2020年6月8日

大きなクヌギの木に白い花が咲いています。クヌギの花?いえいえ、咲いているのはノイバラの花です。

s-01

野山に自生するバラの仲間。半つる性で、他の木に絡むようにして成長します

s-02

こちらは別のノイバラ。短く剪定してあるので、幹が太くなり自立しています。

s-03

小さな白い花がたくさん咲いて、辺りには良い香りが漂いますよ。

虫たちも大好きなノイバラのお花。棘があるので気をつけて見てくださいね。

 

ウツギ✿いろいろ

堀金・穂高地区
2020年6月7日

ウメの花に似た大きな白い花が特徴のバイカウツギ(梅花空木)。ハコネウツギなどのスイカズラ科とは異なるアジサイ科に分類されます。

s-01

白からピンク、赤へと花色が変わるハコネウツギ(箱根空木)。スイカズラ科のウツギも、バイカウツギも茎が中空になっています。

s-02

ニシキウツギ(二色空木)も白から赤へと花色が変わります。ハコネウツギよりも花が細長いことで見分けられます。

s-03

濃い赤が特徴のヤブウツギ(藪空木)。藪に生えているからではなく、枝が藪のように密生するのが名前の由来です。

他にもウツギやタニウツギが見られますよ。

 

虫、虫

堀金・穂高地区
2020年6月6日

6月に入り、理科教室の屋外水槽にあるコナラの木には、たくさんのシロテンハナムグリが集まっています。

s-01

これまではカンボクなどのお花に集まっていましたが、コナラの木から樹液が出始めたようです。

s-02

スジクワガタのメスは、コナラの木の近くにあるヤマメの水槽に落ちていたところを救出。

s-03

こちらのカブトムシは、6月2日に駐車場で発見。早く出すぎたのでしょうか?残念ながらすでに死んでいました。

もうすぐ梅雨の季節。蒸し蒸しすると、虫たちもたくさん出てきますよ。

 

真っ赤なトマトになりたいの

堀金・穂高地区
2020年6月5日

みずみずしい野菜の盛り合わせ。

s-01

よーく見ると、トマトが動いたよ!

s-02

こちらはアカトマトガエル。アフリカのマダガスカル島に生息します。

かつては生息地の環境破壊などで個体数が減少し、ワシントン条約で保護されていましたが、近年個体数が増加したことにより、ブリード個体の商業取引が許可され、カエル展にやって来ましたよ。

成長に伴い、赤色もだんだん濃くなっていきますよ。まさにトマトですね。

s-03

こちらもマダガスカル島に生息するサビトマトガエル。茶色いので錆の名前。

トマトガエルたちは、あづみの学校理科教室で開催中の『あめあめふれふれカエル展』でご覧いただけます。

実際は、盛り合わせになっていないので、ご安心を。

 

ヤナギラン✿

堀金・穂高地区
2020年6月4日

段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めました。まだほんの少しですが、6月中旬頃にかけてたくさん咲きますよ。

s-01

ヤナギランの近くの足元には、タカネナデシコとテカリダケキリンソウ。

s-02

タカネナデシコは、カワラナデシコよりも花弁の切れ込みが深いのが特徴。

s-03

亜高山性のテカリダケキリンソウは、普通のキリンソウよりも草丈が低めです。

 

農作業車ミニカー展示

堀金・穂高地区
2020年6月3日

昨日からの再開園を聞きつけ、いつも遊びに来てくれる常連のお兄ちゃんが駆けつけてくれました。

見ているのは、こちらも昨日から始まった『農作業車ミニカー展示』です。

s-01

田んぼや畑で活躍する、トラクターなどの農作業車のミニカー95台を展示。

s-02

かつては、北アルプスの尾根に現れる雪形を目安に、春の農作業が始められていました。

なので、公園から見える雪形の写真も併せて展示しています。

s-03

カエルも大好きな〝カエラー〟のお兄ちゃんは、カエル展もしっかり見学してくれましたよ。

大きなヒキガエルに感動です。

 

開園再開

堀金・穂高地区
2020年6月2日

あづみの公園は、今日から開園が再開しました。再開初日は良いお天気になりました。

s-01

あづみの学校の屋外水槽も、以前と変わらずご覧いただけます。お魚たちもスイスイ。

s-02

穂高口ゲート前、見晴らしの丘のキンギョソウは、5色・2万5千本。

s-03

段々池周辺のオオルリシジミは出現後半。翅も傷み数も少減ってきましたが、もう少し見られそうですよ。

※画像をクリックして拡大してくださいね。

 

あめあめふれふれカエル展

堀金・穂高地区
2020年6月1日

お待たせいたしました。6月2日から再開園いたします。あづみの学校もご利用いただけます。

早速理科教室では、特別展示『あめあめふれふれカエル展』を開催しますよ。

s-01

ヒキガエルなどの安曇野で見られる日本のカエルたち。

s-02

南米やアフリカなどの熱帯に生息する外国のカエルたち。

s-03

可愛いカエルグッズも展示します。展示期間は7月5日(日)まで。

コロナウィルス感染予防のため、ガラスや展示物には触らないようにご覧くださいね。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

※今日から画像をクリックすると、大きく見ることが出来ますよ。