小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

段々池の水辺

堀金・穂高地区
2019年6月26日

公園の段々池は、烏川幹線水路から冷たい水を引いているので、清涼感たっぷり。暑い日は、つい覗きたくなります。

s-01

池の中にはメダカがたくさん。あちこちにメダカの学校が見られますよ。

s-02

早春に産卵したヤマアカガエルのオタマジャクシは、とても大きくなりました。そろそろ足が生えそうです。

s-03

アマガエルは、時々思い出したように「♪ケロケロッ」雨が待ち遠しい?

 

ユリ✿3分咲き

堀金・穂高地区
2019年6月25日

段々花畑のユリは、3分咲き程度になりました。球根掘り取りまで1週間。急いで咲いて欲しい所です。

s-01

オレンジと赤のユリの中に、白と赤紫色の混じったお花を見つけました。

そのユリの足元には、こぼれ種から出たコスモスが寄り添っています。

ユリのお花が咲いたら、ちょうど良い日除けになりましたよ。

s-02

今日と明日は貴重な梅雨の晴れ間です。ユリのお花を見に来てくださいね。

 

見比べてね✿

堀金・穂高地区
2019年6月24日

園内各所では、シモツケが咲いています。ピンクの小さなお花が集まった散房花序は、平らな形をしています。

s-01

ホザキシモツケは、小さなお花が円錐状の穂のように咲いています。

s-02

梅雨時期のお花と言えばアジサイ。日が当たる場所のヤマアジサイは、濃い色になります。

s-03

日陰のヤマアジサイは、とっても色白です。それぞれ見比べてくださいね。

 

カブトムシ出現

堀金・穂高地区
2019年6月23日

おとといの夕方、今年初のカブトムシを見つけましたよ。いよいよカブトムシシーズンの始まりですね。

s-01

さっそく、理科洋室の昆虫展示の仲間入り。昆虫ゼリーに陣取ります。

s-02

夜には、コクワガタも活動を始めました。樹液の出るハルニレの木で、多く見られます。木の洞の周囲をウロウロ。

s-03

シロテンハナムグリもたくさん。

これから少しずつ、昆虫展示が賑やかになりそうです。

 

松本かえるまつり

堀金・穂高地区
2019年6月22日

今日は、松本縄手通りで開催の『松本かえるまつり』に行ってきましたよ。

s-01

昨日からあづみの公園に遊びに来てくれている〝じょうたろう君〟も一緒です。

s-02

カエルグッズの出店や、スタンプラリー、カエルアートなどを楽しみました。

s-03

可愛いグッズもたくさんゲット。

松本かえるまつりは明日も開催。その後は、あづみの公園の『カエル展』で、生きているカエルを見てくださいね。

 

生き物たちと2ショット

堀金・穂高地区
2019年6月21日

〝じょうたろう君〟は。東京から毎年何度もご来園の常連さん。公園の良い所を紹介してくれる看板息子です。

今日は園内で、たくさんの生き物たちとご対面。

s-02

段々池でアマガエルとお友達になった後は、お猿さんとも2ショット。

s-01

さらにハルニレの木では、コクワガタを見つけましたよ。

s-03

カエラーのじょうたろう君は、『カエル展』のベルツノガエルとも仲良しです。

そして明日と明後日は、『松本かえるまつり』が縄手通りで開催されますよ。

明日は、じょうたろう君と一緒にお祭りに参加しますよ。カエラーの皆さんも集まってね。

もちろん、あづみの公園の『あめあめふれふれ カエル展』も見に来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

山野草✿

堀金・穂高地区
2019年6月20日

段々花畑では、オカトラノオが咲き始めました。段々池周辺にも咲きますよ。

s-01

花の形が糸巻の苧環(おだまき)に似ているヤマオダマキは、萼片が紫褐色。

s-2

クリーム色の萼片はキバナノヤマオダマキ。ヤマオダマキの黄花種です。

s-03

ヤマホタルブクロも咲き始め。

少しずつですが、段々花畑ではいろんな山野草が咲き始めています。

 

ニホンリス

堀金・穂高地区
2019年6月19日

今日は久しぶりに、ニホンリスに会いましたよ。小鳥を観察していると、偶然視界に入ってきたのです。

s-01

リスがいた場所の近くには、リスが食べたオニグルミの殻が落ちていました。

s-02

6月も半ば過ぎ、段々池のオオルリシジミは一人ぼっちで、最後の産卵です。

s-03

こちらはメスのルリシジミ。オオルリシジミと同じように、クララに産卵していました。

 

ユリ✿1分咲き

堀金・穂高地区
2019年6月18日

段々原っぱのユリは、やっと1分咲き程度になりました。

s-01

野の休憩所近くが、最も咲いています。

s-02

段々花畑のウスゲヤナギランは、上から3段目がきれいです。

s-03

園内各所では、クリの花が咲いていますよ。

明日からは、また梅雨のお天気に戻ります。お花が潤ってくれればいいですね。

 

オシドリ

堀金・穂高地区
2019年6月17日

昨日で『信州花フェスタ2019』も終わり、今日は約2か月ぶりの休園日です。

段々池には、カルガモと一緒にオシドリがいましたよ。

今まで気づかなかっただけかもしれませんが、公園でオシドリを見たのは初めてです。

s-02

最近オシドリは、おしどり夫婦ではないと言われています。繁殖を終えると、ペアが解消されるそうです。

s-03

一方こちらは以前紹介した、駐車場のバス停の看板内で繁殖したシジュウカラ。

4日前に撮影した時は、すでに羽が生え揃い巣立ち直前の様子。

今朝巣をのぞくと、すでに空っぽ。五つ子ちゃんは無事に巣立ったようですね。

また新しい仲間が増えました (*^。^*)