小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

イタズラお猿

堀金・穂高地区
2019年5月27日

最近イタズラが過ぎるお猿さん。開園前には、サイバーホイールで遊んでいましたよ。壊される前に軽く追い払います。

s-01

追われた子猿たちは、芝生で取っ組み合い。とにかく遊び続けます。

s-02

この時期、お猿さんたちのお目当てはサクランボ。ご馳走があるので、なかなか離れてくれません。

s-03

ハリエンジュ(ニセアカシア)のお花も大好物。あまりイタズラしないでね。

 

オオルリシジミの産卵

堀金・穂高地区
2019年5月26日

今日は、産卵しているオオルリシジミを観察しましたよ。

s-01

幼虫の食草〝クララ〟の花芽に産み付けられた卵。薄青い円盤状をしています。

s-02

こちらは間違えて、花芽近くの葉っぱに産み付けられています。

s-03

産卵が進む一方、生まれつき翅が閉じない個体や、縮れてしまっているものも。かわいそうですが、これも自然の摂理です。

 

ハルゼミ♪大合唱

堀金・穂高地区
2019年5月25日

今の時期、公園ではハルゼミが大合唱をしています。

例年ゴールデンウィーク後半頃から鳴き始めますが、今年は少し遅く、中旬頃から鳴き出しました。

ハルゼミは、アカマツ林にすむ3㎝前後の小さなセミで、他のセミよりも早い初夏に出現します。

s-01

高い木の上で鳴いていて姿を見るのは難しいですが、アカマツなどの幹には、飴色の小さな脱皮殻を見つけることが出来ます。

お天気の日に林の中を歩くと、頭上からハルゼミの大合唱が降り注ぎます。

図鑑には「ムゼームゼー」という鳴き声が書いてありますが、実際に聞いて確かめてくださいね。

数は少ないですが、時折エゾハルゼミの声も聞こえることがありますよ。鳴き声は「ミーキョン、ケケケ・・・」です。

 

ラブ♥シジミ

堀金・穂高地区
2019年5月24日

段々池周辺のオオルリシジミ。今日は、たくさんのカップルが誕生しました。

s-02

幼虫の食草〝クララ〟や、いろんな草にとまって交尾をしています。

s-01

中には交尾中に割り込もうとするものも。メスをめぐって激しい争いです。

s-03

今日は20頭以上の個体を確認しました。出現はピークを迎えていますよ。

 

メス出現

堀金・穂高地区
2019年5月23日

昨日までオスがほとんどだったオオルリシジミですが、今朝はメスを複数確認しました。

メスは前翅の黒い縁取りが太く、斑点があります。

s-01

オスは縁取りが細く、斑点がありません。

オスとメスが揃えば、そろそろ交尾も始まりそうです。

s-02

オオルリシジミは、池北側のクララの植栽部周辺に比較的多く見られます。

s-03

こちらは池の南側の斜面ですが、この辺りにもいますので探してくださいね。

 

 

オオルリシジミと白蝶

堀金・穂高地区
2019年5月22日

今朝、開園前に段々池周辺を歩くと、サラッと見ただけでも10頭ほどのオオルリシジミを見つけました。

s-01

気温が低い朝のうちは、翅を広げている姿が観察出来ますよ。

s-02

数が増えてきたオオルリシジミに誘われるように、北アルプス・蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟も現れ始めました。

s-03

オオルリシジミと白蝶のコラボレーションを楽しんでくださいね。

 

初夏のお花✿

堀金・穂高地区
2019年5月21日

段々花畑では、ニッコウキスゲが見頃ですよ。標高の高い本来の生育地に比べ、公園では早く咲きます。

s-01

アヤメも段々花畑や野原などで咲いています。

s-02

段々池で咲いているのはカキツバタ。湿った場所を好みます。

s-03

中には白花のカキツバタもありますよ。探してくださいね。

 

お友達

堀金・穂高地区
2019年5月20日

段々池周辺で見られるオオルリシジミ。写真を撮ろうと近づくと、足元でぴょこん。アマガエルがやって来ましたよ。

s-01

こちらも段々池周辺を飛び回るキバネツノトンボ。オオルリシジミのすぐ近くにとまっていることも。

オオルリシジミにはお友達がいっぱいです。

s-02

こちらはオス2頭。出現し始めはオスばかりで、数日経ってからメスが出現します。

オス同士は繁殖のライバル。お友達にはなれないようです。

 

オオルリシジミ見たよ

堀金・穂高地区
2019年5月19日

今日も元気な〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。段々池で、オオルリシジミとの2ショット写真に成功しましたよ。

s-02

虫好きのおやゆび姫ちゃん。希少な蝶が複数見られて大満足です。

s-03

シャボン玉もたくさん飛ばしましたよ。

s-04

そして、お姉ちゃんに負けず劣らず元気いっぱいの弟くん。鯉のぼりの前でカメラ目線を決めてくれました (*^。^*)

 

トガリネズミ

堀金・穂高地区
2019年5月18日

あづみの学校多目的ホール前のデッキに現れたのは、小さなお友達のトガリネズミ。まだ小さい子供のようです。

s-01

ネズミの名前がついていますが、齧歯目ではなく、モグラと同じ食虫目に分類されます。なので目も小さいですよ。

s-02

後ろ姿も、とってもキュート。

s-03

こちらは別の日に現れたアオダイショウ。出くわさないように気をつけてね。