小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

2月いっぱい

堀金・穂高地区
2019年2月26日

あづみの学校理科教室で行っている『バードコールの貸し出し』

多くの方に体験していただき、バードコールの絵も色褪せてきました。

s-02

そしてこれからの季節、小鳥たちも繁殖の時期を迎えます。

s-01

繁殖期にたくさん音を出すと、巣作りが出来なくなってしまいます。

s-03

なのでバードコールの貸し出しも、2月末で終了いたします。

みんな、小鳥たちとお友達になれたかな?

 

ぽかぽかお掃除

堀金・穂高地区
2019年2月25日

休園日の今日は、あづみの学校玄関ホールの屋外水槽のお掃除。暖かくなり、半袖で作業できるようになりました。

水槽のガラスには、後ろの常念岳が映っています。

s-01

お天気が良いと、常念岳の山頂を見ながらの作業。気分転換になりますよ。

s-02

掃除直後は濁っている水も、

s-03

しばらくするときれいになりました。

水槽掃除にも、春の訪れを感じるようになりました。

 

無料入園日

堀金・穂高地区
2019年2月24日

入園料が無料の今日は、1日中快晴のお天気でしたよ。まさに無料日日より?

s-01

朝は-5℃台と冷え込み厳しく、久しぶりに霜柱も立っていました。

s-02

日中は暖かくなると、ミニサッカーやディスクゴルフが人気になります。

s-03

そして最終日のナノハナは、皆さんにプレゼント。春をお家にお持ち帰りです。

 

ナノハナプレゼント&無料入園日

堀金・穂高地区
2019年2月23日

あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden ナノハナの庭』は、明日で最終日となります。

s-01

14:00からは、展示していたナノハナをプレゼントしますよ。

s-02

そして明日24日(日)は、うれしい無料入園日。良い事ずくめです。

s-03

お花のピークは過ぎていますが、お土産に持って帰ってくださいね。

 

早春のお花たち✿

堀金・穂高地区
2019年2月22日

水辺の休憩所北側のフクジュソウ。成長して、少し背が高くなりましたよ。

s-01

ネコヤナギは、ふさふさの綿毛が顔を出しました。芽鱗の帽子がオシャレです。

s-02

あづみの学校横の小川沿いにあるピンクのネコヤナギ。こちらの綿毛は短め。

s-03

野原東端の東屋前では紅梅が咲き始め。少し前の冷え込みで、全体的に痛みがちですが、これから膨らむ花芽に期待しましょう。

 

マンサク✿

堀金・穂高地区
2019年2月21日

水辺の休憩所南側のマンサクを抜いて、花びら全開のお花を見つけましたよ。

s-01

場所は段々花畑西側。園路が2又に分かれた所にある、黒い園路灯の少し先。

s-02

くるくるリボンが伸びきった満開状態。暖かさで一気に開いたようです。

s-03

小さい木で花数も少ないですが、お花は立派。一見の価値ありです。

 

ロウバイ✿

堀金・穂高地区
2019年2月20日

今週は暖かくなり、野原西側のロウバイが10輪ほど開き始めましたよ。

s-01

多くは膨らんだ蕾と去年の実が、まだ同居している状態。

s-02

落ちていた実を開けると、柿の種に似た種が入っていました。

s-03

去年よりも10日ほど早い開花。来月にかけて、さらに開花が進みます。

 

河童?

堀金・穂高地区
2019年2月19日

屋外水槽に河童出現?いえいえ、ウェットスーツを着て、ガラス掃除です。

s-01

ガラスに緑藻や褐藻がつくと、お魚が見えにくくなります。なので、スポンジや三角定規でコケを擦り取ります。

s-02

水温は12℃台。途中何度もシャワーを浴びて、体を温めての作業です。

s-03

コケが無くなると、視界もスッキリ。お魚が見やすくなりましたよ。

 

雪の日のお食事

堀金・穂高地区
2019年2月18日

先週の雪の日のお猿さん。一生懸命かじっているのはコブシの木の枝。

s-01

樹皮を剥がして食べていましたよ。春になると、コブシの花も食べますよ。

s-02

子猿ちゃんは、お母さんを真似をしてネムノキの実をかじります。

s-03

こちらは雪を掘ってドングリ探し。クヌギの木の下を、ちゃんと探すのです。

これからは雪が少なくなるので、ご飯探しも楽になりますね。

 

かわいい小鳥たち

堀金・穂高地区
2019年2月17日

最近出会った小鳥たち。ホオジロは、駐車場で朝の挨拶を始めましたよ。

s-01

丸い体と長い尾が特徴のエナガ。「ジュリリ、ジュリリ」と、みんなでお喋り。

s-02

屋外水槽周辺に暮らすミソサザイ。松ぼっくりほどの大きさです。

s-03

〝幸せを呼ぶ青い鳥〟としての人気ルリビタキは、夏は亜高山で暮らし、冬になると平地に降りてきます。見つけると良いことがあるかも (*^。^*)