小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ひとりチュッチュ

堀金・穂高地区
2019年2月16日

チュッチュするお魚のキッシング・グーラミィですが、実際に2匹が向かい合ってキスする所は、なかなか見られません。

s-01

でも、ひとりチュッチュなら日常茶飯事。水草チュッチュに、水面チュッチュ。

s-02

底チュッチュ。

s-03

ガラスチュッチュ。

チュッチュが大好きなキッシング・グーラミィ。可愛いしぐさを見に来てね。

 

フクジュソウ✿マンサク

堀金・穂高地区
2019年2月15日

寒い日が続く中でも、フクジュソウはお花の数を増やしていますよ。

s-01

アカバナマンサクも花弁が伸びてきました。

s-02

お隣のマンサクも、くるくるリボンが増殖中。

s-03

今日は園路沿いに、フクジュソウとマンサクの案内看板を設置しました。

週末は、早春のお花を楽しんでくださいね。

 

バレンタインデー♥

堀金・穂高地区
2019年2月14日

今朝はうっすら雪が積もり、ほんの少しホワイトバレンタインになりました。

s-02

今日の主役のチョコレート・グーラミィは、大好物のアカムシをパクパク。

s-01

酸性の水質を好むので、水槽にはpHを下げるための葉っぱを投入。飼育水もチョコレート色になるのです。

s-03

そんなチョコグラ君のおかげで、いつもの〝仲良し姉妹〟の2人からは、可愛いチョコをもらいましたよ (*^。^*)

皆さんも、今日はいいことあるかな?

 

明日はバレンタイン

堀金・穂高地区
2019年2月13日

バレンタインデーを明日に控え、キッシング・グーラミィの〝チュッチュ〟が見られるようになってきましたよ。

s-01

お互いに見つめ合った後・・・

s-02

チュッチュッチュ―!と、かわいいチューを披露してくれました。

s-03

でも2月14日の主役は、こちらのチョコレート・グーラミィ。かわいい〝チョコグラ君〟を見に来てくださいね。

 

大根おろし?

堀金・穂高地区
2019年2月12日

野原で見つけた雪だるま。先週末にお友達が作ってくれたようですよ。

s-01

チューリップの猿除けネットに積もった雪も、しばらくすると融け始めます。

s-02

ネットの間から落ちる雪は、まるで大根おろしのようです。

s-03

こちらは咲きかけのロウバイ1号。来週になると、一気に暖かくなる予報です。開花が進みそうですね。

 

かまくら作り

堀金・穂高地区
2019年2月11日

〝仲良し姉妹〟の2人が、キッシング・グーラミィのようにチュッチュッチュー!

s-01

昨日は大町・松川地区のアイスデイに参加。今日は雪かきで集められた雪をかためて、かまくら作りに挑戦です。

s-03

妹ちゃんはトンネル貫通。通路を広げて通り抜けることが出来ましたよ。

s-04

お姉ちゃんは一人用のかまくらを完成。夜はお猿さんのお家になってほしいと思う2人なのでした。

 

3連休は、あづみの学校で

堀金・穂高地区
2019年2月10日

今朝までは真っ白だった園内ですが、午後には雪も融けて地面が出てきました。

s-01

3連休『KIDS PLAY PARK』には、たくさんの子供たちが来てくれています。

s-02

外はとっても寒いですが、あづみの学校はあったかで遊び放題ですよ。

s-03

ひとしきり遊んだら『ナノハナの庭』で記念撮影。春を先取り&先撮り。

明日の3連休最終日も、遊びに来てね。

 

綿雪

堀金・穂高地区
2019年2月9日

今日はお昼前から雪が降り始め、1時間ほどで真っ白になりましたよ。

s-01

粒の大きい綿雪で、雪かきをすると、まるで綿毛のように舞い上がりました。

s-02

軽い雪でも積もれば大変。園路の除雪には、ホイールローダーが出動します。

s-03

明日は路面凍結の恐れがあります。公園にお越しの際は、滑らないよう足もとにご注意くださいね。

 

番外編 ~ゲレンデの足跡2~

堀金・穂高地区
2019年2月8日

林から点々と続く足跡。ノウサギに似ていますが、おそらくホンドテンの足跡。

s-01

進行方向は左。指の後ろの大きな掌球の跡が特徴です。

s-02

こちらは公園で見つけたホンドテンの足跡。歩行パターンが同じですね。

s-03

明日からの3連休、スキーやスノボに行く方も多いと思いますが、行き帰りにはあづみの公園にも寄ってくださいね。

 

メダカの学校

堀金・穂高地区
2019年2月7日

段々池でメダカの学校を見つけましたよ。無数の黒い影は、メダカの影が底に映ったもの。何百匹いるでしょうか?

s-02

池の最上部はまだ氷に覆われています。

s-01

下段の池にも、表面には薄い氷が張っている所もあります。そんな氷の下でもメダカたちは泳いでいるのです。

s-03

メダカの群れは、池中央の細園路から2段下で見られます。水際で滑らないように気をつけてくださいね。