ソヨゴの枝には松葉が引っかかり、クリスマスツリーのオーナメントのよう。
小鳥たちが食べるリョウブの実もシックなオーナメント。
ネムノキの実は、枝全体にぶら下がる巨大オーナメント。
コブシの冬芽は雪のような綿帽子。かわいいオーナメント。
もうすぐクリスマスです。公園を歩いて自然のオーナメントを探しましょう。
安曇野は寒い日が続き、常念岳山頂もすっかり雪化粧。冬は山の上からやって来ますよ。
地面からは霜柱がニョキニョキ。足もとからも冬が来ました。
小川の段差では、水しぶきがツララになっていました。川からも冬が来ます。
夜は冬の風物詩のイルミネーション。
明日は午後4時からの開園です。お仕事帰りに見に来てくださいね。
マンサクのつぼみから、黄色いのお花が顔をのぞかせていますよ。マンサクは雪が積もる中でも、1月下旬頃からほころび始めます。今から楽しみですね。
アセビは来春のつぼみと、種がはじけた後の実が同居。
ガクアジサイはドライフラワー状態。
ノリウツギもアンティーク感たっぷり。
これからのお花と終ったお花、両方が楽しめますよ。
特別展示『トロピカル クリスマス』のミッキーマウスプラティが泳ぐ水槽では、水槽いっぱいに水草が成長しましたよ。
1ヶ月半前はこんな感じ。まだまだ空きスペースの方が多いですね。
そんな水草の生育には欠かせないのは、コケ取り職人のオトシンクルス。
同じく働き者のヤマトヌマエビ。水草が健康に育つ様にメンテナンスをしてくれる、縁の下の力持ちなのです。
あづみの学校の理科教室では、ノコギリクワガタがまだ生きているのです。とんでもないご長寿ですね。12月まで生きているのは初めてですよ。
こちらは越冬組のコアオハナムグリ。
床材に隠れるシロテンハナムグリ。
コクワガタはゼリーにダイブ状態。ご飯に囲まれてご満悦?
冬も頑張る虫たちなのでした。
昨日は夕方から、雪が降りました。うっすらですが、この冬初の積雪です。
例年よりも遅い雪は、気温が高く湿った雪。展望テラスのデッキの上も真っ白。
段々池の縁にも積もり、イルミネーションが一層明るくなりました。
標高の低い市街地は雨でしたが、公園では今朝も雪が残っていましたよ。
雪が降ってもイルミネーション見に来てね。
1ヶ月ほど前のお猿さんたち。段々池にたくさん集まって来ましたよ。
イルミネーションのネットに乗って、アスレチック気分?
こちらは池に手を入れてモゾモゾ。
実はお食事中。水の中に生える藻類などを食べているのでした。
池に氷が張るまでのご馳走です。
今日は休園日です。朝の最低気温は、氷点下5.7℃と冷え込みました。
野原の芝にも霜が降りて真っ白です。
マシュマロドームはペタンコ。これからは凍結するので、昨日で終了しました。来春、暖かくなるまでお休みです。
段々花畑に残った秋の草花たちも、最後の刈取り。こちらも来春カタクリが咲くまで、しばしお休みです。
あづみの学校の玄関ホールでは、昨日に続き、今夜も『イルミネーションコンサート』が開催されました。
ジオラマ模型の山並みにも、ビッグバンドの演奏が心地よく響いているようでしたよ。
今朝はほんのわずかですが、チラチラと小雪が舞っていました。一応初雪です。
日中も2~3℃と、とても寒い1日でしたよ。いよいよ冬本番ですね。
今日と明日の2日間、あづみの学校玄関ホールでは『イルミネーションコンサート』が開催。
今日は〝あづみの国際音楽祭〟が行われましたよ。
沖縄の音楽やタイの舞踊、南米の楽器ケーナの演奏など国際色豊か。
玄関ホールの屋外水槽に暮らす、北米原産のニジマスやヨーロッパ原産のブラウントラウトたちも、遠い故郷を思い浮かべてうっとり聞き入ります。
明日は18:30から「ニュースリーシャープス・オーケストラ」の楽しいコンサートがありますよ。
ご家族で見に来てくださいね ♪
« 前のページ|次のページ »