小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

大町・松川地区

堀金・穂高地区
2018年9月1日

今日は、大町・松川地区を訪れた〝じょうたろう君〟空中回廊で記念撮影です。

s-01

空中回廊の高い所は地上9mほど。その高さのクヌギの木の枝にいたのは、ニホンアマガエル。英名をJapanese Tree Frog。木の上が大好きな、樹上性のカエルなのです。もっと高く登りますよ。

s-02

帰り際には、かわいい後ろ向き。

s-03

こちらは、ニホンザルの糞に集まるセンチコガネ。直前、近くにいたセンチコガネを触っていたじょうたろう君、超ショックなのでした (>_<)

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2018年8月31日

東京の看板息子〝じょうたろう君〟が『交通安全ミニカー展示』を紹介するよ。

s-0

9月22日~30日の10日間は、秋の全国交通安全運動の期間だよ。

s-02

みんなの街の交通安全を守るパトカーや道路維持管理車、ロードサービス車などのミニカー約215台も展示するんだ。

s-03

展示期間は、明日から9月30日まで。場所は、あづみの学校ギャラリーです。家族みんなで見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

里山文化ゾーン

堀金・穂高地区
2018年8月30日

里山文化ゾーン、棚田エリアの最上部にあるブランコ。青空に向かって飛んでいきそうですね。

s-0

ブランコに乗っていたのは、東京からの常連さん〝じょうたろう君〟足下で、ゴマダラカミキリを見つけましたよ。じょうたろう君は日曜日まで、公園を楽しんでくれるそうですよ。

s-02

棚田エリアでは、来年のナノハナの準備中。トラクターが大活躍です。

s-03

堀金口周辺には、ジニア(百日草)も咲いていますよ。みんな見に来てね。

 

ルリタテハ

堀金・穂高地区
2018年8月29日

ハルニレの樹液にやって来たルリタテハ。1頭だけに見えますか?

s-01

アップにすると・・・

s-02

まだわからない人はこちら。裏翅は樹皮そっくりに擬態しています。

s-03

表翅を広げると瑠璃色の帯が光ります。

餌場をめぐってお互いの翅を交互に広げて、威嚇している所でしたよ。

 

お友達

堀金・穂高地区
2018年8月28日

悠々自適、快適な一人暮らし。

s-01

時々、近所をお散歩。

s-02

お友達、見っけ。

s-03

今日からルームシェア、よろしくね。

 

 

ハイイロチョッキリ

堀金・穂高地区
2018年8月27日

コナラのドングリにしがみついているのはハイイロチョッキリ。体長9㎜ほどのチョッキリゾウムシの仲間です。

s-04

よく見ると殻斗の部分に、長い吻で穴を開けていますよ。開けた穴には卵を産み付けるのです。

その後ドングリを枝ごと切り落として、幼虫は中で実を食べて育ちます。

s-02

コナラの木の下には、切り落とされたドングリがたくさん。見ている間にも木の上から落ちてくるのがわかります。

たくさんドングリが落ちていたら、犯人はハイイロチョッキリ。目を凝らして観察してくださいね。

 

ふれあい最終日

堀金・穂高地区
2018年8月26日

あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』は、今日で終了。

s-01

最終日に朝から来てくれたのは〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。

s-02

以前よりも、積極的に触れるようになりましたよ。「ヤドカリ大好き♥」

s-03

でも、やっぱりカニさんは怖いのでツンツンです。

s-04

こちらは、6月の『カエル展』に2日続けてきてくれた〝カエラー少女〟

s-05

カエル以外も大好き。アメリカザリガニも慣れると平気になりましたよ。

s-06

そしてやっぱり、カエルがさわりたい!ということで、特別にアズマヒキガエルのふれあい体験。大きなヒキガエルさんに大満足でした。

期間中は、たくさんのお客様に体験していただき、ありがとうございました。また来年の夏休みに、生きものたちとお会いしましょうね (*^。^*)

 

夏のクラフト

堀金・穂高地区
2018年8月25日

いつもお馴染み〝仲良し姉妹〟のお友達のお兄ちゃんの作品、ヘラクレスオオカブトとノコギリクワガタ。

s-01

夏休み最後の思い出に、芸術教室で作ってくれましたよ。上手にできましたね。

s-02

さて、夏イベントも明日で最終日。あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』も明日で終了です。

s-03

最後は、いつもよりも多めに出てくるかも?お楽しみに・・・

 

鳴く虫

堀金・穂高地区
2018年8月24日

あづみの学校理科教室の昆虫展示では、鳴く虫の仲間も展示中。

s-01

夏に見られるホソクビツユムシ。写真はメスですが、オスは「チキチキ・・・」と鳴きながら樹上を移動します。

s-02

セスジツユムシは、夜に「チチチ、ジーチョ、ジーチョ・・・」と鳴きます。

s-03

草むらにすむコバネヒメギスは、「チチ、チチ」と鳴きます。

これからは鳴く虫の季節。耳を澄ませて聞いてくださいね。

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2018年8月23日

レストラン前の小川沿いに、ツリフネソウが咲き始めました。

s-01

手前は、センター分けとニンマリ顔が可愛い、つぼみ坊やです。

s-02

これからは、あづみの学校横の小川沿いでも咲くようになりますよ。

s-04

そして、あづみの学校理科教室で開催の『生きものふれあい体験』も、あと3日で終了です。夏休み最後の週末、みんなで遊びに来てねー ヽ(^o^)丿