小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

カエル展&カブトムシ

堀金・穂高地区
2018年6月30日

あづみの学校理科教室の『カエル展』。ヒキガエルのふれあいにチャレンジするのは、常連さんの〝仲良し兄弟〟の2人。

s-01

お話しするカエルさんとも仲良しになりましたよ。弟くんも大喜びです。

s-02

こちらは梓川から来てくれた、生きものが大好きな小1の女の子。お家で繁殖したカブトムシを寄贈してくれました。

s-03

公園でも、今年初めてのカブトムシを今朝見つけたばかり。理科教室の昆虫展示には、まだカブトムシがいなかったので大助かりです。有難うございました。

また、虫たちを見に来てね (*^。^*)

 

ミヤマクワガタ

堀金・穂高地区
2018年6月29日

先日のノコギリクワガタに続き、今度はミヤマクワガタを見つけましたよ。

s-01

手に乗せても迫力満点。全長約70mmの大物です。

s-03

近くにはノコギリクワガタも。ハルニレの木はクワガタの成る木です。

s-02

ミヤマクワガタも昆虫展の仲間入り。気性の荒いミヤマクワガタは、1匹で飼育するのがベストですよ。

 

カエル展、あと3日

堀金・穂高地区
2018年6月28日

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の特別展示『あめあめふれふれ カエル展』

今週末7月1日(日)で終了になります。

今年は去年よりも展示数が増え、ちびっ子から大人の方までとても興味深くご覧いただいています。

そこでラストスパート、まだちゃんと紹介していなかったカエルさんたちを一挙ご紹介。

まずはベルツノガエル。赤色が多い個体は数が少なく、少し高価で売られます。

s-01

こちらもベルツノガエル。体色は緑が多めのスタンダードタイプです。

s-02

自然下での体色に近い、クランウェルツノガエルのブラウンタイプ。

s-03

アルビノのクランウェルツノガエル。レモンイエローの体色と赤い目が特徴。

s-04

アンズ色がおしゃれなクランウェルツノガエルのアプリコット。

s-05

ファンタジーツノガエルは、アマゾンツノガエルとクランウェルツノガエルの交雑種。眼の上の突起も長めです。

s-06

アルビノのアフリカツメガエル。餌のアカムシを一気食いします。

s-07

先日の松本かえるまつりでゲットした、可愛いお友達も仲間入りしましたよ。

今週末は最後のカエル展を見に来てね。

 

昆虫展示

堀金・穂高地区
2018年6月27日

あづみの学校理科教室では、夏の定番『昆虫展示』が始まりましたよ。きのう見つけたノコギリクワガタも仲間入り。

s-01

活発に動き回るコクワガタ。

s-02

カナブンとシロテンハナムグリ。

s-03

小さなコアオハナムグリたち。

夏休みに向けて、展示する昆虫たちも増えていきます。昆虫展示の主役、カブトムシが早く採れるといいですね。

 

ノコギリクワガタ

堀金・穂高地区
2018年6月26日

ハルニレの木に、今シーズン初めてのノコギリクワガタが現れましたよ。今年はカブトムシより早い出現です。

s-01

ヤナギの木にはカナブンとコクワガタ。気温が上がり、活発になってきました。

s-02

段々花畑のウスゲヤナギランには、クマバチが花粉集め。

s-03

マメコガネは恋のバトル。マメ科の植物など、あちこちで見られます。

蒸し蒸しすると、虫虫がたくさん出てきますよ。

 

池に集う生き物

堀金・穂高地区
2018年6月25日

展望テラスから望む段々池。公園内を流れる烏川幹線水路から水を引きます。

s-01

そんな安曇野の澄んだ水にやって来るカルガモさんは、一等地にお住まいです。

s-02

全身真っ赤なのはショウジョウトンボのオス。池の上をぐるぐるパトロール。

s-03

青い体はハラビロトンボ。池のふちに生える草で休むのがお気に入りです。

夏に向けて、生き物もどんどん増えていきますよ。

 

番外編 ~まつもとかえるまつり~

堀金・穂高地区
2018年6月24日

昨日から遊びに来てくれている、東京のお客様〝じょうたろう君〟カエルの着ぐるみさんと記念撮影。

s-01

今日は松本縄手通りで開催の『まつもとかえるまつり』に参加してきましたよ。

s-02

お目当てのカエルグッズもバッチリゲット。帰りは初めての松本城見学です。

s-03

最後は、ちゃんとあづみの公園で締めくくり。

梅雨の晴れ間のかえるまつりと公園散策。楽しかったね (*^。^*)

 

少年カエラー

堀金・穂高地区
2018年6月23日

『あめあめふれふれ カエル展』に遊びに来てくれたのは、安曇野大好き、生き物大好きの〝じょうたろう君〟東京から年に何度も来てくれる常連さんです。もちろんカエラーですよ。

s-01

今回は、『まつもとかえるまつり』に参加するのが第一の目標。

s-02

明日、かえるまつりで可愛いグッズをゲットするために、ちびヒキガエルで予行演習?カエルたちも応援していますよ。

今日は、朝からカエルたちが大好きな雨降りでしたが、明日は晴れてかえるまつり日和になればいいですね。

 

ポピー✿もう少し

堀金・穂高地区
2018年6月22日

穂高口ゲート前、見晴らしの丘のシャーレーポピー。たくさん咲いていますが、若干ピーク過ぎの様子です。

s-01

下向きの蕾より、花が落ちて実になる部分の方が目立ってきました。

s-02

でも、今週末も全然きれいですよ。見晴らしの丘まで見に来てくださいね。

さて、明日とあさっては、松本縄手通りで『まつもとかえるまつり』が開催されますよ。

全国からカエルグッズを販売するお店が集まります。カエラー必見ですね。理科教室のカエルのおじさんも、日曜日は朝から参加する予定ですよ。

もちろん、あづみの公園の『あめあめふれふれ カエル展』も、必ず見に来てくださいね。ケロケロー♪

 

色白のお花✿

堀金・穂高地区
2018年6月21日

蒸し蒸しする梅雨の時期に咲く、見た目も爽やかな色白のお花たち。

段々花畑や段々池周辺には、オカトラノオの群生。白い草原です。

s-01

アジサイに似たノリウツギは、装飾花と円錐形の花序が特徴。

s-02

〝リョウブ(令法)〟は、昔飢饉に備え、若葉を食料とするために栽培を命じたことが名前の由来。

s-03

烏川幹線水路沿のガクアジサイは色白で咲き始め、次第にピンク色になります。