小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

絵本の広場

堀金・穂高地区
2018年3月3日

今日~4月8日まで、あづみの学校多目的ホールで『絵本の広場』を開催します。

s-01

日本や世界の絵本が約300冊。

s-03

期間中の土日は楽しいイベントが盛りだくさん。今日は紙芝居や大型絵本の「お話シアター」がありました。

s-02

明日は13:00~人形劇「眠り姫」を開演します。詳しくはコチラ。家族みんなで遊びに来てねー ヽ(^o^)丿

 

春の全国火災予防運動

堀金・穂高地区
2018年3月2日

3月1日~7日までの1週間は、春の全国火災予防運動の期間です。

s-03

あづみの学校ギャラリーでは『火の用心!消防車両ミニカー展示』を開催中。

s-01

こちらは愛知県岡崎市消防本部に、全国で1台しか配備されていない、全地形対応車両〝レッドサラマンダー〟水深1.2mでも走行できるそうです。

s-02

ちびっこ大好きミニカー展示は、3月7日(水)まで。みんな見に来てねー。

 

カミ雪

堀金・穂高地区
2018年3月1日

今日から3月、春の嵐は大丈夫でした?安曇野では朝までに雪が積もりましたよ。

s-01

カミ雪とは南岸低気圧の影響で、中南信地域に大雪を降らせる湿った雪のこと。千曲川上流(京の都)を指すことから「上雪」と呼ばれます。

s-02

水分が多いので、すぐに融ける雪です。

s-03

久しぶりの雪でフクジュソウはちょっと元気がないですが、カミ雪が降ると春の訪れも近いですね。

 

クルミ食べるよ

堀金・穂高地区
2018年2月28日

野原にやって来たお猿さんたち。しきりにカリカリと音を立てています。

s-01

手にしているのはオニグルミの実。

s-02

丸ごと口に入れて、豪快に割って食べるのです。真剣な表情のお猿さん。

s-03

食べた後のクルミの殻を集めましたよ。ハンマーで叩いたように砕けています。

お猿さんの顎の力には驚きですね。

 

番外編・スキー場の足跡

堀金・穂高地区
2018年2月27日

お休みの日に行った白馬のスキー場で、雪の上の動物の足跡を探しましたよ。

s-02

斜面を下りてきたのはノウサギの足跡。

s-03

公園でも見かけることのあるテンの足跡。左側が進行方向です。

s-01

特別天然記念物のニホンカモシカは、蹄の跡がくっきり。左の前脚と後脚が重なり気味です。

スキー場で貴重な足跡を見た後は、あづみの公園にも寄ってくださいね。

 

 

花粉注意!

堀金・穂高地区
2018年2月26日

水辺の休憩所北側にあるフクジュソウのお花。お天気の良い日には、お花もきれいに開きます。

s-01

そして草丈も伸びてきましたよ。

でもちょっと困るのが、最初の写真でフクジュソウの右後ろに立つ大きな木。

s-02

実はスギの木です。スギと言えばこれからの季節〝スギ花粉症〟が猛威を振るいます。

見上げると、立派な雄花が成長していました。まだ飛散はほとんど無いようですが、要注意ですね。

スギ花粉症の方は、完全防備でフクジュソウを見に来てくださいね。

 

幸せの青い鳥

堀金・穂高地区
2018年2月25日

最近、あづみの学校の屋外水槽周辺で、きれいな鳥を見かけますよ。名前はルリビタキ。オスの背中は、鮮やかな瑠璃色をしているのが特徴です。濃い青色になるには2~3年かかるそうです。

s-01

オオルリやコルリと並び〝瑠璃三鳥〟と呼ばれ、またその美しさから〝幸せを呼ぶ青い鳥〟として、バードウォッチャーからも高い人気を得ています。

s-02

良く見ていると、水槽から羽化した川虫を食べに来ているようでした。

運良く見ることが出来たら、幸せなになれそうですね (*^。^*)

 

カリカリ

堀金・穂高地区
2018年2月24日

公園を歩くと、カリカリになったお花のあとが見られます。これはノリウツギ。

s-01

こちらはヤマアジサイ。ノリウツギと同じく装飾花(萼)が残ります。

s-02

尖がっているのはホザキシモツケ。

s-03

平らなのはシモツケ。実になっても、どちらもお花の形が残りますよ。

咲くのはまだまだ先ですが、咲いていなくてもお花の形がわかりますね。

 

チュッチュ♥

堀金・穂高地区
2018年2月23日

〝チュチュチュー!〟キッシング・グーラミィの決定的瞬間を撮影しましたよ。

s-01

今年はなかなかチュッチュしてくれなかったのですが、水槽の水草も茂りようやく縄張りを意識し始めたようです。何度も言いますが、オス同士のけんかです。

s-02

「おい、お前邪魔だよ」「なんだよ文句あるのか」・・・前触れはこんな感じ。

s-03

ケンカしてるけど可愛いチュッチュ。あづみの学校の理科教室に見に来てねー。

 

トンネルの主は?

堀金・穂高地区
2018年2月22日

公園の積雪は日に日に少なくなり、雪が解けた地面には溝や穴が現れています。

s-01

これは、アカネズミやモグラの仲間のヒミズが掘ったトンネル。トンネルを仲良くシェアしていることも多いようです。

s-02

こちらは以前撮影したアカネズミの親子。アカネズミは引っ越しの時、子ネズミにお尻を噛みつかせて運ぶ習性があります。ピョンピョン飛び跳ねても、しっかりくっついているのには驚きです。

生きものたちも、春が近いのを感じているようですね。