小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

生きものふれあい体験 ~最終章~

堀金・穂高地区
2015年8月29日

あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』

いよいよ明日で最終日です。

みなさん、もう体験しました?

まだの方、もう一度という方。ぜひお越しください。

名残惜しくカブトムシを見つめるのは、去年も東京から遊びに来てくれた男の子。3日続けてのご来園です。

また来年も遊びに来てね。

s-01

ドクターフィッシュもサービス満点♪

s-02

オカヤドカリも愛くるしい動きで大好評♥

明日も雨模様のお天気。あづみの学校で楽しんでくださいね ヽ(^o^)丿

 

頑張るカブトムシ

堀金・穂高地区
2015年8月28日

明日・明後日は、8月最後の土日です。

まだ夏休みの方も、もう夏休みが終わった方も、あづみの公園に遊びに来てくださいね。

今日は小雨の降る中、最後まで頑張るカブトムシを発見。

ハルニレのうろの中に隠れていましたよ。

s-01

こちらはコクワガタ。

s-02

お天気が回復すれば、エゾゼミの声も聞けるかも。

頑張るカブトムシを、頑張って探してくださいね (^_^)v

 

オニヤンマの眼

堀金・穂高地区
2015年8月27日

偶然、飛んでいるオニヤンマを捕まえることができました。

オニヤンマは、ご存知のとおり日本最大のトンボです。
黄色と黒の縞模様の体に、大きな緑色の眼のある頭が特徴的です。
特に眼は、角度によって色が変わり、とても綺麗です。

さて、この眼は複眼と言って、1万~2万5千個もの小さな単眼が集まってできています。
広い視野と、高い動体視力をもっています。

オスのオニヤンマは、動くものや回転するものをメスと見なして近づいてくる習性があります。
また主に川沿いの一定の範囲をメスを探してグルグル飛び回ります。
なので、オニヤンマを見かけたらそ、の場所で何かグルグル振り回しながら待っていると、近くまで飛んでくるかもしれません。

ただし、その飛行速度は約時速70km!
捕まえるのは難しいかな?
もし捕まえても、噛まれると血が出るほどあごの力が強いので、注意してくださいね。

 

だめぇー!

堀金・穂高地区
2015年8月26日

段々原っぱ南側のヒマワリ。

雨の重みでしなっていると思ったら、花が落ちている!

誰の仕業!?

s-01

よく見ると、かじった跡がありますよ。

お猿さんっ!

s-02

こっちにも!!

ヒマワリの種を食べたかったようです。

お猿さんには食べ物にしか見えないのですね・・・

 

 

和柄

堀金・穂高地区
2015年8月25日

カブトムシの姿が見られなくなったハルニレの木。

何かいないかな?

タテハチョウの仲間のスミナガシを見つけましたよ。

絞り染めのような色合い。

まさに〝墨流し〟の名前にピッタリですね。

s-01

パッチリお目々。

樹液を吸う、赤い口吻も特徴です。

 

 

公園大好き、ワンちゃんたち♥その37 ~夏休み元気いっぱい編~

堀金・穂高地区
2015年8月24日

夏休み、いっぱい遊んだよ♪

s-01

「お水冷たそう・・・」「マイナスイオンだね♪」

s-02

「じゃぶじゃぶしたい!」「同じく♪」「お水苦手・・・」

s-04

「夏は暑いね・・・」「夏は暑いね・・・」

s-003

日陰は涼しいよ♪

s-05

お花かわいーい♥

s-06

「帰るの嫌ーっ!」「もっと遊びたーい!」

s-07

ひんやり気持ちいいのです♥

 

お猿さん見たよ♪

堀金・穂高地区
2015年8月23日

今日は、日曜日のお客様の多い日中に現れたお猿さん。

あづみの学校玄関ホールの水槽で、男の子とお猿さん、ニジマスの3ショットが撮れました。

ひとしきり遊んだあと、ワサビ畑の日よけを壊したところで、

「コラァ!」

天敵?の巡視員さんに追われ、いったん姿を消したお猿さんたち。

s-03

その30分後には、再びあづみの学校に出没。

『生きものふれあい体験』が行われている実習室の窓の外に次から次へ。

s-01

子供たちも大喜びです。

小さな赤ちゃんザルには、「かわいいー♥」

体の大きなボスザルには、「でかっ!」

みんな大興奮。

でもお猿さんの目的は・・・

s-02

屋外水槽に植えられている、ツノハシバミの実でした。

おいしいものには目のないお猿さんなのです。

 

秋の気配

堀金・穂高地区
2015年8月22日

日ごとに少しずつ日が短くなり、朝晩の気温も下がってきました。

段々池の周辺では、ワレモコウにとまるアキアカネの姿が見られるようになりました。

日が暮れると、あちこちからコオロギの鳴き声も聞こえます。

s-01

体長3㎝前後のエンマコオロギ。

「コロコロコロリー」と軽やかに鳴きます♪

秋も、もうすぐですね。

 

 

若い実

堀金・穂高地区
2015年8月21日

今年もたくさんのクリの実。

s-04

さっそくお猿さんが食べたようです。

s-01

フジの実、ぶらりん。

s-02

ネムノキの実。

みんなまだ緑色です。

 

笑顔がいっぱい♪

堀金・穂高地区
2015年8月20日

段々原っぱ南側のヒマワリ。たくさんの笑顔が咲きましたよ。

元気いっぱいの子供たちが、並んでいるようにも見えますね ヽ(^o^)丿

s-01

芝生をはさんで北側にはナツズイセン。ちょこっとですが満開です。

s-02

野の休憩所東側のシモツケ。木いっぱいに花をつけました。