小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

朝のお猿さん

堀金・穂高地区
2015年8月19日

早朝の公園。

s-01

開園前の、まだ駐車場の門扉も閉まっている時間。

車が来ないことをいいことに?お猿さんたちはのんびりムード。

s-02

こちらの子猿ちゃん。お母さんに毛づくろいしてもらって、とっても気持ちよさそう♥

お客様が来る前のリラックスタイムでした。

 

 

ちょっと涼しく✿

堀金・穂高地区
2015年8月18日

お盆も過ぎ、公園はちょっと涼しくなりました。

子供の森と冒険の森の間のジニア。色とりどりの花が咲いて、きれいになりました。

s-01

見晴らしの丘のコキア坊やも生育中。

s-02

お馴染み、段々池のサンパチェンス。

s-03

段々原っぱ南側では、黄色いヒマワリ。元気の出るお花です ヽ(^o^)丿

 

 

かわいい“クレヨンづくり”

堀金・穂高地区
2015年8月17日

今日の公園は1日中雨降りでした。
夏のこの時期に1日中降り続くのは珍しく、まるで梅雨に戻ったようです☂
ウォーターアドベンチャーやじゃぶじゃぶ池など屋外のイベントは全て中止となってしまいました。
でも、まとまった雨が長い事降っていなかったので、植物にとっては恵の雨となりました。

そんな中、あづみの学校 玄関ホールでは“クレヨンづくりワークショップ”が開催されました。
DSCF1667
色とりどりのクレヨンを組み合わせて、オリジナルのクレヨンを作っていただけるワークショップです。DSCF1669
自分で作ったクレヨンで、夏休みの絵日記を書いたら素敵ですね(^o^)
でも、使ってしまうのももったいない…

“クレヨンづくりワークショップ”は明日18日も開催いたします。ぜひご参加ください!
詳しくはコチラをご覧ください。

 

森のエビフライ

堀金・穂高地区
2015年8月16日

ガイドセンター前広場 展望テラス側の地面に“エビフライ”が落ちていました。
園内を歩くと時々見つけることがあります。
DSCF1646
誰かお弁当のおかずを落としてしまったのでしょうか?
でも、同じ場所に10個以上あるし、大きさも5cm程で小さすぎます。
これは一体なんでしょう?

自然と、あづみの公園を愛してくださっている方ならご存知ですね!!

そう!これはリスがマツボックリを食べた後の食べカスです。
詳しくは、あづみの学校理科教室に展示してあるので、そちらをご覧ください。

日中は人がたくさんいる公園にも野生のリスが住んでいて、こうして食事に来ています。
実際の姿を見ることは難しいですが、こういう“サイン”を探してみるのも面白いですよ(^o^)

 

昆虫展示

堀金・穂高地区
2015年8月15日

あづみの学校理科教室では、『あづみの公園で見られる昆虫』を展示しています。

大昆虫展がない今年は、生きている虫はここだけ。

8月15日現在で、21種約100匹の虫たちを展示しています。

s-01

s-02

s-03

s-04

昆虫展示の主役カブトムシのほかに、ゴマダラカミキリ、カナブン、ミヤマクワガタ、ルリボシカミキリなど・・・

虫探しの予習に、虫を探せなかった人も、昆虫展示を見に来てくださいね。

 

ヤブキリさん

堀金・穂高地区
2015年8月14日

あづみの学校の理科教室で飼育している、メスのヤブキリ。スズムシの餌をパクパク。

s-01

キュウリをポリポリ。

s-02

カボチャをムシャムシャ。

s-03

ナスをモグモグ。

たくさん食べるのです。

 

大盛況!

堀金・穂高地区
2015年8月13日

あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』は、連日大盛況。

生きものたちもうれしい悲鳴です。

s-02

たくさんのお客様に体験していただけるよう、それぞれの生きものに〝さわりかた〟があります。

s-03

生きものたちがけがをしたり弱ったりしないよう、さわりかたを読んでからさわってくださいね。

 

お盆です

堀金・穂高地区
2015年8月12日

明日からお盆が始まります。
それに合わせ、あづみの学校 社会科教室では安曇野地方に古くから伝わる、伝統の盆棚が飾られています。
DSCF1634
地域によってその様式は色々あると思いますが、葛のつるにホウズキなどを吊るしたり、ナスで作った馬や夏野菜を飾ったりします。
現在ではこのような盆棚を飾る家はほとんどないようです。

お盆には家族、親せきが集まってお話する機会があるかと思います。
その際には、ご先祖様の事やご実家の伝統について話をするのもいいかもしれませんね。

 

昆虫さがし♪

堀金・穂高地区
2015年8月11日

夏休みも中盤。暑くても、子供たちの本命はやっぱり昆虫さがし♪

今日もハルニレの木を中心に、あちらこちらでノコギリクワガタの姿。

木の上の方にいることが多いので、よく目を凝らして見てくださいね。

s-01

でも、樹液の出る木にはハチも集まるのです。

食事中だったり巣材を集めていたり、活発に活動しています。

夢中になって、うっかり近づかないよう気をつけてくださいね。

s-02

木や草についているセミの抜け殻も観察しましょう。

種類によって大きさや形が異なりますよ。

 

シフト制・お風呂タイム

堀金・穂高地区
2015年8月10日

きのうまで、9日間の夏休みを頂いたふれあいの生きものたちですが、子供たちからの総攻撃には早くもお疲れモード。

お客様の多い日には、早番と遅番のシフト制のアメリカザリガニ。

水槽の中にいるのが早番組。バケツの遅番組との交代の時間。

早番組は裏方の水槽でゆっくり静養です。

s-01

ベンケイガニやアカテガニもシフト制、あるいはお風呂タイムを頂きます。

陸上の生活に適応した彼らですが、やはり休息は必要。

お風呂(水ですが)に入って鰓(エラ)を潤わせます。

シフトの時間、お風呂タイムの時は、ご協力お願いいたしますm(__)m