小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

青空に舞う✿

堀金・穂高地区
2015年7月10日

今日は久しぶりの青空、お天気になりました。

段々花畑のウスゲヤナギラン。風が吹くと、綿毛のついた種子が空に舞い上がります。

s-01

風に乗って飛散した種子は、森林伐採や山火事の跡地、山岳道路沿いなどにいちはやく侵入して群生をつくります。

公園でも、段々花畑よりも高い所にある烏川幹線水路沿いにも自然に飛んで、花を咲かせています。

青空に舞うウスゲヤナギラン。新天地を求めて旅立ちです。

 

子リスorハリネズミ?

堀金・穂高地区
2015年7月9日

今日、あづみの学校でかわいい子リスちゃんを発見しましたよ。

・・・と思ったら、SBC信越放送の岸田奈緒美アナウンサーです。

TV番組『3時は!ららら♪』の中継で来てくれました。

s-02

理科教室では、お魚やカブトムシなどに興味津々。

夏休みのプログラム〝生きもの触れあい体験〟のドクターフィッシュにもチャレンジ。

s-01

「キャーキャー!」

子供みたいに大はしゃぎ。

ココだけの話、ちょっと怖かったそうです・・・

ちなみに岸田アナウンサーは、ハリネズミ好きなのだそうですね。

そういえばハリネズミっぽいかな♥

 

 

 

『3時は!ららら♪』見てね

堀金・穂高地区
2015年7月8日

明日、SBC信越放送『3時は!ららら♪』の放送の中で、あづみの公園堀金・穂高地区より、生中継があります。

7月18日(土)より始まる〝夏のアルプス大冒険〟のイベント情報や、あづみの学校の理科教室や芸術教室での、夏のプログラムなどをご紹介いたします。

放送は午後2時50分からです。

どうぞ、お楽しみに ヽ(^o^)丿

 

みんなでお食事

堀金・穂高地区
2015年7月7日

今日は7月7日、七夕です。

残念ながら雨のお天気。天の川は雲の上。

シトシト小雨が降る中でも、虫たちはお腹が減るのです。

カブトムシとカナブン。

s-01

ノコギリクワガタもカナブンと一緒。

七夕なので、今日だけはケンカしないで仲良しなのです。

 

ヤマトナデシコ✿

堀金・穂高地区
2015年7月6日

今日は梅雨の曇り空。

〝ジャパンブルーの青空〟・・・にはなりませんでしたね。

でも、一所懸命ひたむきなナデシコの花は、とっても美しいのでした。

s-01

こちらは、1本の茎に咲いた3つの花。色が少しずつ違います。

みんなでひとつです (*^。^*)

 

バトル!

堀金・穂高地区
2015年7月5日

今日は〝保全ゾーン〟のハルニレの木で、カブトムシとオオスズメバチのバトルが見られました。

樹液の出る餌場をめぐっての闘い。

オオスズメバチは、横から後からアタックしますが、カブトムシはビクともしません。

脚で一蹴。

結局15分ほどして、オオスズメバチが諦めて飛んでいきました。

さすがはカブトムシですね。

子供たちも、カブトムシの闘いを観察することが出来ましたよ。

s-01

別のハルニレの木でも、朝から一日中餌場を独り占めするカブトムシの姿。

どんな昆虫が見られるか、保全ゾーンで探してくださいね。

 

 

半夏生✿

堀金・穂高地区
2015年7月4日

半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目、7月2日頃とされる、雑節(季節の移り変わりの目安となる日)の一つです。

農作業では、田植えを終わらせる目安ともされています。

このころに花を咲かせるのがハンゲショウ。

漢字もそのまま「半夏生」

水辺や湿地に群生する、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草です。

ハンゲショウは虫媒花。花が咲くころに虫を誘うため、上部の葉が白くなります。

このことから「半化粧」の字が充てられることもあります。

花の時期が終わると、葉の白い部分も緑色に変わります。

束の間のお洒落を楽しむハンゲショウ。

展望テラス北側、池のそばで咲き始めました。

 

 

 

わかるかな?

堀金・穂高地区
2015年7月3日

写真に隠れている昆虫、わかるかな?

s-01

正解はルリタテハ。翅を広げると、瑠璃色の模様が現れます。

s-02

翅を閉じると、樹皮や木の葉にそっくりですね。

お見事!

 

ユウスゲ✿

堀金・穂高地区
2015年7月2日

段々花畑では、ユウスゲが咲き始めました。

ユウスゲの花は夕方に開き、翌日の午前中には萎んでしまう〝一日花〟です。

最初の写真は夕方の5時頃。まさに「ユウスゲ」

s-01

こちらは4時間前の午後1時頃。「ヒルスゲ」状態です。

s-02

レモンイエローのお花が、とても上品なユウスゲ。

夕方と朝のうちが見頃ですよ。

 

 

シャクトリムシ

堀金・穂高地区
2015年7月1日

きのう、大町・松川地区で目撃されたウサギさん、とってもかわいかったですね。堀金・穂高地区にも現れないかな?

こちらは〝キモかわいい〟シャクトリムシ。

クサフジの葉についていましたよ。じっとしていると、まるで小枝のようですね。

このシャクトリムシは、おそらく「オオトビスジエダシャク」のようです。

s-01

シャクトリムシは、シャクガ科の幼虫。

あしが体の前後の両端にしか無く、長さを測っているような歩き方をすることから「尺取虫」と呼ばれます。

でも、体が小さいので実際は〝寸取虫〟?