小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

国蝶、オオムラサキ

堀金・穂高地区
2014年7月26日

カブトムシやカナブンと一緒に樹液を吸う大きな蝶。 翅を広げると、鮮やかな紫色が目に飛び込んできました。

タテハチョウ科のオオムラサキです。 オスは翅を広げると10㎝もの大きさがあります。

オオムラサキは1957年(昭和32年)に、日本昆虫学会で国蝶に選定されました。 日本中に生息していることが選定理由の一つだそうです。

ちなみにメスはオスよりも一回り大きく、紫色がありません。

立派な姿形のオオムラサキ。 運が良ければ、公園で見ることができるかもわかりませんね。

 

あづみの公園の夕暮れ

堀金・穂高地区
2014年7月25日

今日は晴れて、夏全開の天気でした。

照りつける太陽がジリジリと肌を焼き、とても暑い1日で、「じゃぶじゃぶ池」で遊ぶ子供たちが、とても気持ちよさそうでした。

こんな暑い日でも安曇野のいいところは、夕方以降気温が下がり、過ごしやすくなることです。

写真は閉園直前の5:50頃、常念岳の右肩に沈みかけた夕日を写したものです。

お時間に余裕があれば、閉園時間までいていただくのもおススメです。

セミのヒグラシも鳴き始め、池の上を吹き渡る風を感じながら、きれいな夕日と共に夏の1日の終わりを感じることができます。

 

花と蝶

堀金・穂高地区
2014年7月24日

花の写真を撮っていると、蝶が花の蜜を求めてやって来ます。

ヤブカンゾウにやって来たのはカラスアゲハ。 黒い色がタキシードのようで大人の雰囲気です。

コオニユリにはアゲハチョウがやって来ました。 「一緒に蜜を吸いましょう」 と誘っているようです。

綺麗な花と、優雅に舞うアゲハチョウの仲間。

見ていると暑さを忘れますね。

 

お食事処 はるにれ亭

堀金・穂高地区
2014年7月23日

今年の夏も、お食事処はるにれ亭は大盛況! たくさんの虫たちが樹液を求めてご来店。

カブトムシにカナブン、アオカナブン、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチ・・・

われ先に特等席を確保するために、あちらこちらで小競り合い。

カブトムシvsカナブン、カブトムシvsスズメバチ、カナブンvsスズメバチ。

激しい火花が飛び散ります。

変わってこちらのノコギリクワガタは、数日前から同じ場所。

ほかの虫たちの小競り合いには参加せず、離れた場所でお過ごしです。

お食事処はるにれ亭、24時間営業です。

 

どこにいるのでしょうか? 〜ニョロニョロ編〜

堀金・穂高地区
2014年7月22日

ここは、あづみの学校裏のコンクリート塀。

早速問題です。 ボクは今、どこにいるのでしょうか? 探してニョロ〜!

見つけられたかな? ヒントは溝。

もうわかったね。 正解はココでーす。 ココ、ココ! コンクリートの溝にそって上っているのでーす。

ボクはアオダイショウ。 まだ40㎝ほどの大きさの子供なのです。

ボクは木登りが大得意! なのでコンクリートの塀も溝にそって楽々上れるのです。 すごいでしょ!

ときどきお散歩することがあるけど、噛みついたりしないから嫌いにならないでね。

 

ヒナちゃん救出!

堀金・穂高地区
2014年7月21日

網の上に乗っているのはホオジロの雛です。

今朝、あづみの学校近くの雨水溝の中で鳴いている所を発見しました。

それも、親鳥が周りで騒いでいたので見つけることができたのです。

バールで蓋をこじ開けて、網ですくうとその上にちょこん。

じっと動かないので木の枝に移してあげました。

いっしょうけんめいに親を呼びます。

しばらくすると餌をくわえた親鳥がやって来て、林の中に戻っていきましたよ。

助かってよかったね、ヒナちゃん ♥

 

公園大好きワンちゃんたち ♥ その24 〜いよいよ夏休み・いっぱい遊ぶのだ―編〜

堀金・穂高地区
2014年7月20日

一緒に遊べてうれしいな ♥

猫じゃらしがいっぱい・・・、カライトソウ?

サンパチェンスがよく見えるのです!

「起こさないでね」 「わかってるよ」

アジサイにほっと一息 ♪

 

大昆虫博が始まりました!

堀金・穂高地区
2014年7月19日

本日より、あづみの学校多目的ホールにおきまして、『大昆虫博』 が始まりました。

生きたカブト・クワガタコーナーでは、外国のカブトムシやクワガタも触ることができます。

中でもヘラクレスオオカブトは、その大きさで大人気。 止まり木を持ってなでなですることができますよ。

女の子も大満足でポーズ ♥

そして目を引くのが、日本最大級の標本展示5万点です。 その数・種類にお客様も驚きです。

見どころいっぱいの 『 大昆虫博』 の詳細はコチラをご覧ください。

 

〝ウォーターアドベンチャー〟登場!

堀金・穂高地区
2014年7月18日

いよいよ明日19日から、《夏のアルプス大冒険》 が始まります。

イベント盛りだくさんですが、屋外でのイチ押しイベントが、段々池で行われる水上アスレチック〝ウォーターアドベンチャー〟です。

ウッドウォールやログブリッジ、ロープラインなど、7つの水上アクティビティを楽しめます。

北アルプスの冷たい清流が流れる池の上でのスリル満点のアスレチック! ご家族みなさんでチャレンジしてくださいね。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

 

夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」

堀金・穂高地区
2014年7月17日

もうすぐ夏休み。 あさって7月19日(土)から、あづみの公園では 《夏のアルプス大冒険》 が始まりますよ!

それに伴い、あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」 を実施します。

早速スタンバイを完了しているのが、みなさんお待ちかねのドクターフィッシュことガラ・ルファ。 今年も元気にコチョコチョしてくれますよ。

こちらも大人気のアメリカザリガニ。 今年は巨大ザリガニがお目見え! でっかいチョキに勝てるかな?

夏の人気者、昆虫の王様カブトムシ。 子どもたちのアイドルも準備OK!

手強い相手、アカテガニとベンケイガニも参戦。 肉厚のハサミがスリル満点! アメリカザリガニよりも強敵になりそうです。

そして最後はオカヤドカリ。 ちょっと引っ込み思案なところが大人の方に人気なのです。

「生きものふれあい体験」 の実施日は7月19日〜8月1日、11日〜15日、18日〜31日です。 「おもしろ発見塾」 の開催日はお休みとなりますのでご注意ください。

今年の夏も、たくさんの生きものたちと触れ合ってくださいね ヽ(^o^)丿