小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

サンパチェンスの水上花壇

堀金・穂高地区
2014年6月24日

展望テラスから池を見下ろすと・・・

黒い箱があちこちに。

なんだろう?

一番上の池を見てみると・・・

赤いものが見えますね。

寄ってみると・・・

サンパチェンスです。

コンテナ200基に約10種、400株が植えられています。

咲いているのはまだほんの一部ですが、7月下旬から8月上旬頃に見ごろを迎える予定です。

夏真っ盛りに池に咲くサンパチェンス、今から楽しみですね (^_^)v

 

色白、美白なのです

堀金・穂高地区
2014年6月23日

公園で咲く山野草の中には、本来の花色ではない白い花を咲かせるものがあります。

ピンク色のかわいらしいカワラナデシコが白くなるとこのような感じです。 清潔感がありますね。

赤紫のヤマホタルブクロ。 白くなると涼しげです。

紫色のウツボグサも白花があります。 なんだか作り物のようです。

白花のウツボグサは、あづみの学校理科教室の屋外水槽で咲いています。

カワラナデシコとヤマホタルブクロの白花は、少しですが池の周辺に咲いているので探してみてくださいね。

見つけると何かいいことがあるかも?

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月22日

房のように垂れ下がったクリの花は、尾状花序(びじょうかじょ)と呼ばれる雄花です。

花の形が弓を入れる靫(うつぼ)に似ていることからウツボグサ。

カイガラムシの仲間 「イボタロウムシ」 が付くことから名づけられたとされるイボタノキ。

ヤマホタルブクロは、昔子供が花の中に蛍を入れて遊んだ、花の形が提灯の古い呼び名「火垂(ほたる)」に似ることから、など諸説あるそうです。

 

のんびり、カルガモ一家

堀金・穂高地区
2014年6月21日

少し前から、公園の池ではカルガモの姿を見かけるようになりました。

写真では4羽ですが、もう1羽少し離れているのです。

2つのつがいと、兄弟?、家族?

水辺の休憩所前のじゃぶじゃぶ池にいることが多いですよ。

公園で増えるといいですね ♪

騒がしくすると逃げていくので、そっと見てあげてくださいね。

 

 

しっとり、ヤマアジサイ

堀金・穂高地区
2014年6月20日

砂渡口ゲートから水路を渡ってすぐの東屋横では、ヤマアジサイが咲いています。

わずか1帖ほどの広さですが、公園の中では最もまとまって咲いている場所です。 梅雨空の下でも、清々しい青色が暑さを吹き飛ばしてくれますよ。

その手前、水路にかかる橋の周囲でも、ハコネウツギがきれいに咲いています。 こちらは冷たい川水とともに流れてくる涼しい風が、とっても心地よいのです。

少しお客様の足が遠い砂渡口ゲート周辺ですが、涼しさは公園一。 ぜひ足をのばしてくださいね。

※砂渡口ゲートは現在閉鎖しています。 中央口ゲート、穂高口ゲートをご利用ください。

 

シモツケ三兄弟

堀金・穂高地区
2014年6月18日

公園では 「シモツケ」 の名前が付く花が3種咲いています。

シモツケの名は現在の栃木県 、「下野国(しもつけのくに)」 が由来で、いずれもバラ科に分類されます。

まずはシモツケソウ。 草本なので 「クサシモツケ(草下野)」 とも呼ばれます。

シモツケは落葉低木です。 シモツケソウのクサシモツケに対して、「キシモツケ(木下野)」 とも呼ばれます。

ホザキシモツケは名前の通り、花が穂のように咲きます。 こちらも落葉低木です。

花も名前もよく似たシモツケたち。 シモツケ三兄弟と呼んでくださいね。

 

カブトムシ、オス発見!

堀金・穂高地区
2014年6月17日

つがいのカブトムシを見つけましたよ!

今年初めてのオス。

今月7日にメスを見つけてから、10日経っての発見です。

あづみの公園最強の木、ハルニレにいましたよ。

カブトムシのテーマソングはコチラ

うたいながら探すと、カブトムシが見つかるかも?

 

 

 

 

 

公園大好きワンちゃんたち ♥ その22 〜初夏のお散歩編〜

堀金・穂高地区
2014年6月16日

いつも真ん中 ♥

フォレストアドベンチャー、怖そう・・・

ペチュニアきれいだよ ♥

木陰は涼しいね ♪

「オオルリシジミ見れたね」 「小さくて可愛かったね」

笹舟つくろうかな!

おさんぽ おさんぽ たのしいな ♪

 

どこにいるのでしょうか? 〜北アルプス編〜

堀金・穂高地区
2014年6月15日

こちらは、池から北アルプスを望む風景でございます。

さて、わたくしは今どこにいるのでしょうか? 皆さんお探しになってねー。

お分かりになります?

正解はココでございまーす。 山の中でございまーす。

わたくしは雪形の 「白蝶」。 この時期になると蝶ヶ岳の尾根に現れるのですよ。

そんなわたくしの自慢は、蝶ケ岳の由来になっていること。

どうですか? すごいでございましょ!

晴れた日は蝶ケ岳を見上げて、「白蝶さーん」って呼んでくださいね。

 

 

ひょうたんの展示始まる!

堀金・穂高地区
2014年6月14日

 ひょうたん好きはこの指とまれ?

あづみの学校多目的ホールに様々な形のひょうたんが出没。。。

ひょうたん好きもそうでない人も一見の価値ありです。

7月6日までご覧いただけます。

        お待ちしております。