小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ひょうたんの展示始まる!

堀金・穂高地区
2014年6月14日

 ひょうたん好きはこの指とまれ?

あづみの学校多目的ホールに様々な形のひょうたんが出没。。。

ひょうたん好きもそうでない人も一見の価値ありです。

7月6日までご覧いただけます。

        お待ちしております。

 

アカアシクワガタみーつけた!

堀金・穂高地区
2014年6月13日

みんな、アカアシクワガタって知ってる?

名前のとおり脚の付け根が赤いよ。

お腹の方から見ると、他のクワガタと違うのは一目瞭然!

大顎のとげも先端の方についているのが特徴なんだ。

成体で越冬するから、暖かくすれば冬でも飼育することができるよ。

木のうろの中に隠れていることが多いので、穴の開いた木を探してね。

ヒントは、ハ・ル・ニ・レ ♪

 

今年も爽やか「ハコネウツギロード」!!!

堀金・穂高地区
2014年6月12日

公園ではハコネウツギが見ごろになって来ましたよ。

中でも展望テラスへと渡る橋沿いにはハコネウツギがズラリ!

名づけて 「ハコネウツギロード」!!!

レンガの塀と紅白の花がよく似合います。

「ハコネウツギロード」 を歩くと、爽やかな気分になること間違いなしです。

花言葉は 『移り気』

白から赤へと花色が変わるハコネウツギにピッタリですね。

でも皆さんは移り気しないで、あづみの公園にハコネウツギを見に来てくださいね  (^_-)

 

どこにいるのでしょうか?

堀金・穂高地区
2014年6月11日

ここはあづみの学校理科教室の水槽の中。

さて、ボクは今どこにいるのでしょうか? みんな探してねー。

見つけられたかな?

正解はココでーす。 砂利の中でーす。

ボクはウナギ。 夜行性だから昼間は砂利の中に潜っているんだよ。

そんなボクの特技は頭に砂利を乗せること。

どう? すごいでしょ!

ボクの水槽を見て、「何もいなーい」 なんて言わないでね。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月10日

たくさんのコアオハナムグリが集まっているのは、ガマズミ。 園内各所で見られます。

ノアザミは葉の縁が棘になっているので、触ると結構痛いのです。 池の周辺に多く見られます。

黄色い雄しべが可愛らしいのは、バラ科のノイバラ。  園内各所で見られます。

食用にもなるクレソンはアブラナ科。 あづみの学校屋外水槽の、ワサビ田で見ることができます。

 

 

気をつけてね

堀金・穂高地区
2014年6月9日

木の枝の上からこちらを見ているのは、ハクセキレイの雛です。 この10分ほど前にやっと巣立つことができました。

というのも、今日あづみの学校の壁の隙間から飛び立とうとして、バタバタともがいている雛を見つけたのです。 しかし何かに脚が引っかかって飛び立てません。 自力では外れないようなので、助けることにしました。

脚に絡まっていたのは、巣材に使われた細いナイロンの糸でした。 ハサミで切って放してあげると、少し足を引きずりながら茂みの中を歩いた後、飛び上がり木の枝にとまったのです。

この調子だと大丈夫そうですね。 しばらくすると親鳥もやって来たので一安心です。

今日はこの他にも、午前中には理科準備室のすぐ横にあるガスメーターの上に営巣しているキセキレイが、うっかり部屋の中に飛び込んで来たり、

午後にはつがいのシジュウカラが芸術教室のギャラリーに迷いこんだりと、小鳥たちの珍事件が3つも続きました。

みんな無事に戻っていきましたよ (^_^.)

 

 

わくわく自然観察会 〜初夏の昆虫と花〜

堀金・穂高地区
2014年6月8日

今日は第2日曜日。 わくわく自然観察会が行われました。

テーマは 『初夏の昆虫と花』 です。 3組11名のお客様に参加していただきました。

出発早々ハルニレの木で見つけたのは、コクワガタのオスとメス。 子供たちはわれ先に 「触らせて!」 。

そして今日のメイン、オオルリシジミ。 クララの周辺を探すと、交尾中のオオルリシジミに出会いました。 クララに産み付けられた卵も観察できましたよ。 希少なチョウを見ることができて、皆さん大満足です。

花もいろいろ観察をしました。 高山に咲くコマクサは、早くも花を咲かせています。

他にもタニウツギ、バイカウツギ、ハコネウツギ、ヤブウツギなどの違いや、見た目が似ているカンボクとアジサイの花のつくりの違いなど、理科教室の専門指導員さんに教えていただきました。 花や植物の話には、大人の皆さんがとても熱心に耳を傾けておられました。

最後にハルニレの木の下に行くと、たくさん落ちていたのはオトシブミの揺卵(ようらん)です。 オトシブミがくるくると巻いた葉の中に卵を産んで、地面に落としたものです。 小さな虫の大仕事に感心して、今日の観察会は終了しました。

次回は6月22日(日)の13:30〜の約1時間です。 旬の花や生き物を探して公園を散策します。

ぜひご参加ください。

 

 

カブトムシがでてきたよー!

堀金・穂高地区
2014年6月7日

子供たちのお待ちかね、今年最初のカブトムシを発見しましたよ。

大きさは中くらい、メスのカブトムシです。

いたのはやっぱりハルニレの木。 樹液がたくさん出ていました。

近づいて撮影しても全然動きません。 樹液に夢中です。

見つけたのは夕方ですが、おそらく日中もずっとここにいたのだと思われます。

公園ではこれからどんどんカブトムシが出てきますよ。 家族みんなで探してね ヽ(^o^)丿

 

尚、公園では動植物の採集は禁止されています。 見つけても捕まえないでね。

 

オオルリシジミ、終盤です

堀金・穂高地区
2014年6月6日

5月下旬から姿を現したオオルリシジミ。 そろそろ成体の時期を終える時が近づいて来ました。

真夏のような暑さと激しい雨や風に耐えたオオルリシジミの姿は、翅の鱗粉(りんぷん)もはがれボロボロになっているものが多く見受けられます。

こちらの個体は翅の一部が欠け色あせていますが、一生懸命クララに産卵をしていました。 本当にすごいですね。

今日は池の周辺で10頭以上のオオルリシジミを確認しました。

中にはこのようにまだきれいな翅の個体もいます。

成体の姿を見ることのできる、今年最後の土日になるかもわかりません。 希少なチョウ・オオルリシジミの姿、是非目に焼き付けてください。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月5日

段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めました。 風に揺れる姿はどこか気品があります。

ヤブウツギは濃い紅色。 あづみの学校西側の水路沿いで見られます。

シランはその花の色から「紫蘭」。 あづみの学校の玄関前に咲いています。

白からピンク、そして赤へと色が変わるのはハコネウツギです。 園内各所で咲き始めました。