
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
公園の池の中に、ヤマアカガエルの卵を見つけましたよ。 池のあちこちに10個ほどのゼリーのような塊が見られます。
ヤマアカガエルは日本にすむカエルの中でも最も早く産卵するカエルです。 暖かい地域では1月下旬頃から産卵するそうです。
卵の中には早くも発生の進んだものも見られました。
ヤマアカガエルの成体は、山地から平地の森の中にすんでいるので、普段はあまり見かけることがありません。
この写真は以前飼育していた個体です。 飼育下では色が薄くなりますが、野生の個体はもっと赤い色をしていますよ。
これからたくさんのヤマアカガエルが公園の池に産卵にやって来ます。 日に日に増えるヤマアカガエルの卵、ぜひ観察してみてくださいね。
きょうは参加の子供たちにとても喜んでいただけ、とてもうれしかったです。
電気の力で焼く「電気パン」
パン種はホットケーキMIXなんですが。。。
フライパンで焼くのとは食感が微妙に違います。
カルメ焼きは膨らむときに、わぁっと感激の声が上がります。
目で見て、舌で味わう実験です。
春休みのおもしろ発見塾は5日間共「電気パンとカルメ焼き」です。
みなさまのご参加お待ちしてますよー。
詳しくはコチラ!
桜の花ならぬ、桜金魚が一足早く安曇野に春を告げます。
特別展示 『春爛漫 桜金魚・満開!』 を、あづみの学校 理科教室において開催いたします。
桜金魚ってなぁに?
赤と白の紅白模様 (更紗模様) の普通鱗を持つ金魚と、赤・黒・浅葱 (薄い藍色) のまだら模様 (キャリコ模様) のモザイク透明鱗を持つ金魚を交配することで得られる、赤と白の紅白透明鱗を持つ金魚を桜金魚と呼びます・・・
・・・ちょっと難しいですね (^_^;)
なので、見に来ていただくとよーくわかりますよ。
2本の水槽に6品種・18尾の桜金魚を展示しています。
期間は3月21日から4月13日まで。
可愛らしい桜金魚をぜひご覧ください。
公園ではひな祭りを旧暦で行っています。
なので、まだお雛様が飾られています。
ひな祭りと言えば。。。
ちらし寿司
ちらし寿司と言えば。。。
黒豆ちらし寿司
黒豆ごはんに寿司酢を合わせると。。。
きれいなピンク色になります。
一度体験してみませんか。
おいしいよ!
詳しくはコチラ