小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ヤマアカガエルの卵、発見!

堀金・穂高地区
2014年3月26日

公園の池の中に、ヤマアカガエルの卵を見つけましたよ。 池のあちこちに10個ほどのゼリーのような塊が見られます。

ヤマアカガエルは日本にすむカエルの中でも最も早く産卵するカエルです。 暖かい地域では1月下旬頃から産卵するそうです。

卵の中には早くも発生の進んだものも見られました。

ヤマアカガエルの成体は、山地から平地の森の中にすんでいるので、普段はあまり見かけることがありません。

この写真は以前飼育していた個体です。 飼育下では色が薄くなりますが、野生の個体はもっと赤い色をしていますよ。

これからたくさんのヤマアカガエルが公園の池に産卵にやって来ます。 日に日に増えるヤマアカガエルの卵、ぜひ観察してみてくださいね。

 

 

 

ワサビの花

堀金・穂高地区
2014年3月25日

あづみの学校の玄関ホールには、ニジマスや信州サーモンが泳ぐ屋外水槽があり、水槽の右上にはワサビが植えられていています。

今月の初めころから小さな白い花が咲き始めました。

お客様がご覧になられる場所からは少し遠いのですが、目を凝らすと・・・

見えるような、見えないような (>_<)

安曇野の清流で育つワサビやニジマス。

そして晴れた日には水槽の向こうに北アルプスの常念岳が望めます。

安曇野をギュッと凝縮したあづみの学校の屋外水槽。

ワサビの花は4月中頃まで可憐な花を咲かせます。

 

芝のお手入れ

堀金・穂高地区
2014年3月24日

ぎょうばぎゅうえんびでず。 ガガガガガ・・・

あざがらいいおでんぎになりまじだ。 ガガガガガ・・・

あっ、失礼いたしました。 ちょっと振動するものですから。

わたくしエアレーターです。 芝のお手入れをする機械ですよ。

スパイクを振動させて土に穴を開けるのです。 そうすると土の通気や水はけが良くなり、同時に芝の根を切ることによって芝を活性化させるのです! すごいでしょ。

今日は一日芝のお手入れがんばります。

ぞれでばまだ。 ガガガガガ・・・

 

おもしろ発見塾「電気パンとカルメ焼き」始まる―

堀金・穂高地区
2014年3月21日

きょうは参加の子供たちにとても喜んでいただけ、とてもうれしかったです。

電気の力で焼く「電気パン」
パン種はホットケーキMIXなんですが。。。

フライパンで焼くのとは食感が微妙に違います。

カルメ焼きは膨らむときに、わぁっと感激の声が上がります。

目で見て、舌で味わう実験です。

春休みのおもしろ発見塾は5日間共「電気パンとカルメ焼き」です。

みなさまのご参加お待ちしてますよー。

詳しくはコチラ

 

春爛漫 桜金魚・満開!

堀金・穂高地区
2014年3月20日

桜の花ならぬ、桜金魚が一足早く安曇野に春を告げます。

特別展示 『春爛漫 桜金魚・満開!』 を、あづみの学校 理科教室において開催いたします。

桜金魚ってなぁに?

赤と白の紅白模様 (更紗模様) の普通鱗を持つ金魚と、赤・黒・浅葱 (薄い藍色) のまだら模様 (キャリコ模様) のモザイク透明鱗を持つ金魚を交配することで得られる、赤と白の紅白透明鱗を持つ金魚を桜金魚と呼びます・・・

・・・ちょっと難しいですね (^_^;)

なので、見に来ていただくとよーくわかりますよ。

2本の水槽に6品種・18尾の桜金魚を展示しています。

期間は3月21日から4月13日まで。

可愛らしい桜金魚をぜひご覧ください。

 

暖かくなったので・・・

堀金・穂高地区
2014年3月17日

今日の公園はポカポカ陽気。

ついつい暖かさに誘われて? 少し早起きしたニホントカゲを見つけました。

寝ぼけていたのかパイプの中に落っこちて、うとうと・・・

写真を撮ってから石垣の隙間に戻してあげました。 もぞもぞと隙間の奥深くへ、また眠りに戻ったようです。

その近くでは忙しく動き回るアリたち。

落ち葉をせっせと巣の中へ運んでいましたよ。 巣のリフォーム?

カラマツの葉もしっかりはさんで、よいしょ! こちらは本格的に活動開始のようです。

土の中の生き物たちも、そろそろ出番のようですね (^。^)

 

公園大好きワンちゃんたち♥その17 ~早春の公園でお散歩編~

堀金・穂高地区
2014年3月16日

みんないっしょにぽっかぽか ♥

春風がここちいいのです ♪

フクジュソウ、かわいいね

元日草とも言うんだって、知ってた?

陽だまりに 並んで咲くよ 福寿草

暖かいのでおもわず浮いてしまいました・・・

 

フクジュソウ、色鮮やかです

堀金・穂高地区
2014年3月15日

暖かくなりましたね。 雪に覆われていたフクジュソウもようやく姿を現しました。

たくさん咲いているのは野原の北側、大玉遊びの隣です。

春の暖かい日差しに、黄色い花がとても鮮やかです。

水辺の休憩所近くにある、古墳の南側にもご覧の通り。

フクジュソウの見頃は、4月中旬頃まで続きます。

 

ウソ!? ホント!!

堀金・穂高地区
2014年3月13日

〝フィー、フィー〟 ぼくの名前はウソ。 でもうそつきじゃないよ。

昔、口笛を吹くことを 「うそぶく」 って言ったんだって。 で、ぼくの鳴き声が口笛に似ているからウソって名前がついたらしいよ。

〝フィー、フィー〟 ね、口笛に似てるでしょ。

夏は高い山で繁殖をするけど、冬は少し下りてくるから、あづみの公園でも見られるよ。

〝フィー、フィー〟って声が聞こえたら、ぼくがいるよ。

黒いベレー帽に、ほっぺとのどがピンク色。 ちょっぴり太めのスタイルが特徴だよ。

そうそう、ぼくが今とまっているのはリョウブの木。 このリョウブの実が大好きだから、この木の近くによくいるよ。

〝フィー、フィー〟 ホントだよ。

 

 

 

今週は「黒豆ちらし寿司」の日!

堀金・穂高地区
2014年3月12日

公園ではひな祭りを旧暦で行っています。
  なので、まだお雛様が飾られています。

ひな祭りと言えば。。。
  ちらし寿司

ちらし寿司と言えば。。。
  黒豆ちらし寿司

黒豆ごはんに寿司酢を合わせると。。。
  きれいなピンク色になります。

一度体験してみませんか。
  おいしいよ!

詳しくはコチラ