小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

2つの特別展示

堀金・穂高地区
2023年1月15日

あづみの学校の理科教室。新春特別展示とバレンタインデー&ホワイトデー特別展示が、同時にご覧いただけます。今の時期やこれからのイベントにぴったりの、楽しい展示になっていますよ。

先日も紹介したフリソデエビの水槽。コケ取りの貝を入れて、サンゴ岩や底砂の掃除をしてもらっていましたが、数日経ってさらにきれいになりました。人では出来ない仕事ぶりに感心です。

チョコレート・グーラミィの水槽にはオレンジ色のお魚。名前はゴールデンハニードワーフ・グーラミィです。鮮やかな体色とハニーの名前で脇役が決定。〝ハニーちゃん〟と呼んでくださいね。

水面に集まったキッシング・グーラミィが餌を食べている様子です。最初は浮いている粒状の配合飼料を、吸い込むように食べています。餌が沈むと逆立ちをしながら落ちている餌を食べますよ。

『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』がタイトルですが、チュッチュするのはお魚次第です。実際はなかなか見ることが出来ません。見られずに帰るお客様がほとんどなのです。なので今年はチュッチュの映像を流しています。映像を見ながら気長に待ってくださいね。

 

ちびっ子あそび広場

堀金・穂高地区
2023年1月14日

あづみの学校玄関ホールでは、本日より『ちびっ子あそび広場』が始まりましたよ。寒い日や、今日のように雨模様の日でも、安心して遊んでいただけます。

広い面積を使って遊べるのは〝ジャンボすごろく〟です。今回のテーマは~公園さんぽ~。穂高口から堀金口までを、楽しいエピソードとともにお散歩気分が味わえます。

〝はたらく車遊び〟は大人気です。3台のトラクターは、いつも順番待ちになるほどです。お友達どうし、譲り合って遊んでくださいね。

〝ミニ卓球〟は初登場です。小さな卓球台なので子供サイズですが、お父さんやお母さんと対戦する子供たちの姿も見られます。

〝輪投げ〟や〝ジャンボだるま落とし〟は上手にできなくても、みんな笑顔になりますよ。ちびっ子あそび広場は4月2日まで開催。閉園15分前には終了になります。みんなで遊んでくださいね。

 

バレンタインデー&ホワイトデー特別展示

堀金・穂高地区
2023年1月13日

あづみの学校理科教室では、バレンタインデー&ホワイトデー特別展示『スイートキューピッド チョコレート・グーラミィ』と『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』を開催します。

チョコレート・グーラミィの水槽は、先週終了した特別展示の水草水槽です。イルミネーションフィッシュを取り出して、お魚を入れ替えての展示になりますよ。

茶色い体色から名前が付いたチュコレート・グーラミィは、スマトラ島やマレー半島に生息する熱帯魚です。渋い色合いと、昔は飼育するだけでも難しかったことから、マニア好みのお魚です。

キッシング・グーラミィの水槽は、ハート形のポットを使った可愛らしいレイアウト。底砂を敷いていないのは、落ちた餌を残さず食べられるようにしているからです。

キッシング・グーラミィは改良品種。原種はボルネオ島やスマトラ島、マレー半島に生息します。向かい合ってキスをする習性が名前の由来。キスをする姿が見られたらラッキーですよ。

展示期間は、3月12日(日)まで。バレンタインデーやホワイトデーにふさわしい、可愛いお魚を見に来てくださいね。

 

サブキャラ

堀金・穂高地区
2023年1月12日

新春特別展示のフリソデエビの水槽には、お掃除をしてくれる生き物がいます。サンゴ岩に張り付いている黒い貝はコケ取りをしてくれるコイソ貝。クボガイやヒメクボガイなど複数種の総称です。

マガキガイは長い口を伸ばして餌を探します。動き回ってくれるので底砂の掃除になるのです。岩も底もかなり茶色かったのですが、昨日この2種類を水槽に入れたところ、一晩で綺麗になりました。

お隣の紅白ソードテールの水槽にも、お掃除屋さんがいます。ヤマトヌマエビは、水草や底砂などにに着いた緑色のコケを好んで食べます。水草を調子よく育てるには欠かせないエビです。

小さなナマズの仲間のオトシンクルス。緑のコケよりも茶色いコケを好みます。こちらも水草や底砂などについたコケを食べてくれます。

吸盤状の口でガラスに張り付くこともできます。細かい歯で削り取るように食べますよ。名前は書いてないけど、いなくてはならない縁の下の力持ち。水槽をきれいに維持してくれる名脇役なのです。

 

朝の月

堀金・穂高地区
2023年1月11日

今朝8時頃の写真。西の空、北アルプス常念岳の上にお月様がありましたよ。最近通勤途中で見かけるのですが、いつの間にか沈んでいるので今日は狙って撮影しました。

夜が明けても空に残っている月を「有明の月」と呼びます。画像を検索すると、まだ暗い時間の写真が多いようです。すっかり明るくなってからは、有明の月とは呼ばないのでしょうか?

そして8時40分頃には山の向こうに沈んでいきました。放射冷却現象の影響で、今朝は氷点下8度程まで冷え込みました。冷たい空気の中、青空と北アルプスとお月様の共演が素敵でした。

そんな寒い真冬に咲いているのがアイスチューリップ。球根を特殊な方法で冷蔵して冬を疑似体験させ、開花時期を調整したものです。会場の多目的ホールは、ひと足早く春が訪れたようですよ。

気温が低いほど花持ちが良く開花時期も長くなりますが、低すぎてもなかなか咲かなかったり茎が凍って萎れてしまうこともあります。上手に長く咲かせるのも技術がいるようですね。

 

メンテナンス

堀金・穂高地区
2023年1月10日

昨日は祝日だったので、今日は振替の休園日です。あづみの学校の多目的ホールでは、アイスチューリップの水やり作業。水やりをしているのは〝アイスチューリップ戦隊 シルバーズ〟の皆さん。

皆さんと言っても今日は2人だけ。チューリップは4,000鉢。1人2,000鉢ずつもあるので、半日ほどかかりましたよ。蕾が大きく膨らんだチューリップは、お水を貰って開花に備えます。

こちらは理科教室。床のワックス掛け作業が行われました。去年は漏水をして床材が傷んだ影響もあり、ワックスが掛かりにくくなったようです。

それでも作業が終わると、ご覧の通り。ピカピカになりました。いつも少し薄暗い理科教室も少し明るくなって、しばらくは気持ち良く見学していただけそうです。

そして昨日で終了したイルミネーション。早速今朝から撤去作業が始まっています。このところ積雪も少なくなっているので、作業もはかどりそうです。明日からは閉園時間が16時になりますよ。

 

ラスト・イルミネーション

堀金・穂高地区
2023年1月9日

『光の森のページェント2022 アルクマが魅せる虹のダンスパーティー』は、今日が最終日。昨日、消防出初式を見に行った〝おたまくん〟が、最後のイルミネーションを見に来てくれましたよ。

始めの頃はイルミネーションに只々唖然としていましたが、今では音楽が流れると笑顔でノリノリです。最後は帰りたくなくて、ちょっと駄々っ子に。また次のシーズンも見に来てね。

一方、あづみの学校ではアイスチューリップを見学。スクリーンに映し出されるイノシシの影絵に「ブーブー」と豚さんの物真似を披露。ウサギのシルエットでも、ピョンピョン飛び跳ねますよ。

カエラーのおたまくんですが、大きなヒキガエルはちょっと苦手なようです。ガラス越しに見ている分には笑顔ですが、外に出て動き回る様子に思わず後ずさり。怖い?と聞くと「うん…」。

特別展示『トロピカル クリスマス』も最終日です。最初怖かったデンキウナギの発電も、今ではすっかりお気に入りになりましたよ。サンタエビとのお別れも名残惜しい、おたまくんなのでした。

 

番外編 ~安曇野市消防出初式~

堀金・穂高地区
2023年1月8日

今日は公園外の話題です。毎年この時期に行われている『安曇野市消防出初式』の、分列行進を見に行きましたよ。まずは消防団員の皆さんの行進から始まります。

その後ろには消防団所属の消防車両が続きます。青空と北アルプスの常念岳や蝶ヶ岳を背景に、様々な車種の消防車両が行進しました。

沿道には消防車が大好きなちびっ子たちが集まりました。ん?見たことのあるちびっ子の姿が・・・

分列行進を見に来たのは、公園でもお馴染みの〝ちーたん〟〝おたまくん〟〝ルビーちゃん〟の3人です。消防車が大好きな3人は、誘い合わせて行進を見学です。

消防車がやって来るとテンションが一気に上がり、次々に通り過ぎる消防車に釘付け。手を振ると、手を振り返してくれる消防団員さんも。でもおたまくんは、全部「きゅうきゅうしゃ」なのです。

行進が終わると消防車がズラリと並びます。

最後は駐車場に集まった消防車の前で、記念撮影をさせてもらいました。短い時間でしたが、大好きな消防車がたくさん見られて、とてっも楽しかった3人なのでした。

 

アイスチューリップ&特別展示&凧あげ

堀金・穂高地区
2023年1月7日

ひと月ちょっとぶりのご来園は、お馴染みの〝ちーたん〟です。アイスチューリップを見に来てくれましたよ。大きく膨らんだつぼみの前で記念撮影。お気に入りの〝かえるのピクルス〟も一緒です。

先日来てくれた〝仲良し姉妹〟同様、やはりチューリップよりもシャボン玉に夢中になりました。音楽が始まると2か所から吹き出すシャボン玉に、行ったり来たりと忙しいのです。

同じあづみの学校の理科教室も見学。もうすぐ終了の特別展示『トロピカル クリスマス』も名残惜しいのです。サンタエビも次のクリスマスまで、しばらくお別れですね。

大好きなアカメアマガエル。こちらも特別展示が終われば裏方に戻りますが、6月のカエル展でも会えそうです。たくさんのカエルが集合する『あめあめふれふれ カエル展』も楽しみです。

野原に出て凧あげもしましたよ。お天気は良かったのですが微風なので、あまり揚がりませんでした。元気いっぱいのちーたんも走り疲れて終了です。次は風の強い日にチャレンジしてね。

 

ナイトチューリップ

堀金・穂高地区
2023年1月6日

あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』。1月9までのイルミネーション期間中は、夜9時までご覧いただけますよ。ちょっと大人の雰囲気です。

夕方以降、ホールの外は真っ暗になります。背景が黒くなるので引き締まって見えるのです。水槽で熱帯魚を飼育していて黒いバックスクリーンを貼ると、お魚が鮮やかに見えるのと同じですね。

イルミネーションが終わって11日からは、閉園時間が16時になります。ナイトチューリップが見られるのも、あと数日ですよ。土曜日からは3連休もあります。ちょっと夜更かししてみましょう。

夜のチューリップも素敵ですが、もちろん昼間も綺麗です。開始当初に比べると、チューリップの蕾もだいぶ大きくなってきました。花の面積が増えているので、当然見応えも増しています。

時間がある方は、昼間のチューリップと夜のチューリップを見比べてくださいね。花が開くとさらに印象が変わります。1度だけではもったいないですよ。何度も見に来てくださいね。