小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

見たいケロッ!

堀金・穂高地区
2019年8月16日

昨夜の閉園前、あづみの学校多目的ホール横の扉にいたのは、ニホンアマガエル。

s-01

ガラスにピタッと張り付いていました。

s-02

デンキウナギを見たかったのでしょうか?じっと待つ姿が健気ですね。

s-03

アマガエルさんも見たかった『デンキウナギのサマーイルミネーション』は、あさって18日の21時で終了ですよ。

 

ナイトアクアリウム

堀金・穂高地区
2019年8月12日

久しぶりの登場は〝仲良し兄弟〟の2人。サマーイルミネーションを見に来てくれましたよ。もちろんデンキウナギも見学。

s-01

お兄ちゃんは最近写真が少し恥ずかしいようで、変顔でごまかします。

s-02

弟くんは少し合わない間に、たくさんおしゃべりしてくれるようになりました。

s-03

2人も来てくれた夜の理科教室は、21時まで見学できます。少しお眠な?お魚たちを見てくださいね。

 

夜のデンキウナギ

堀金・穂高地区
2019年8月11日

『デンキウナギのサマーイルミネーション』は、あづみの学校の多目的ホールが会場です。

s-01

18時からの夜間バージョンでは、部屋の電気を消して、水槽が暗闇に浮かび上がるような演出。

デンキウナギが発電するとLED電球が光り、後ろのガラスにも光が映ってとてもきれいです。

s-02

夜は時々餌を与えるので、発電を見られる確率が高くなりますよ。

 

妹ちゃん一人

堀金・穂高地区
2019年8月9日

春以来の久しぶりのご来園は、仲良し姉妹の妹ちゃん。今日はお姉ちゃんとは別々にお出かけです。

s-01

1年ぶりのふれあい体験。カブトムシは平気ですが、ベンケイガニはつんつん。

s-02

暗くなってからは、今日が初日のサマーイルミネーションも見学。途中、クマさんの「ガォー」が怖かったようですよ。

s-03

お姉ちゃんの分も元気に遊んでくれましたが、次は2人一緒に遊びに来てね。

 

夏のデンキウナギ

堀金・穂高地区
2019年8月8日

いよいよ明日から、真夏のイベント『サマーイルミネーション』が始まります。

s-01

あづみの学校の多目的ホールには、デンキウナギが登場。夏バージョンでLED電球を点灯しますよ。

s-02

両脇には熱帯魚と海水魚の水槽も設置。

s-03

今日は昼バージョンをご紹介。サマーイルミネーション期間中、あづみの学校は21時まで見学できます。夜バージョンのデンキウナギもお楽しみに。

 

地球からの贈り物

堀金・穂高地区
2019年8月5日

あづみの学校理科教室の『おもしろ発見塾』は最終日。ラストは化石です。

s-01

化石や岩石、鉱物を手に取って観察。貴重な資料に子供たちも興奮気味。

s-02

アンモナイトの化石や北米の淡水魚の化石なども。映画「ナイトミュージアム」のように復活するとおもしろいですね。

s-03

そして明日からは『生きものふれあい体験』の後半戦が始まりますよ。お楽しみに ヽ(^o^)丿

 

 

おしゃべりメジロ

堀金・穂高地区
2019年8月4日

昨日と今日、あづみの学校の屋外水槽周りに、たくさんのメジロたちがやって来ましたよ。

s-01

「チチチ、チュクチュク」と、みんな一斉におしゃべりが止まりません。

s-02

林の中をせわしなく行ったり来たり。涼しい木陰を見つけて、うれしさ爆発?

s-03

こちらが見ててもお構いなしに、メジロたちのおしゃべりは続くのでした。

 

 

シャボン玉飛んだ

堀金・穂高地区
2019年8月1日

夏の日差しの中、公園の空にたくさんのシャボン玉が飛びましたよ。

s-0

本日、午後のおもしろ発見塾は『作って飛ばそうシャボン玉』

s-02

水、洗剤、洗濯糊、砂糖水で、オリジナルのシャボン玉液を作りました。

s-03

最後は大きなシャボン玉に挑戦。最初は難しかったのですが、しばらくすると、みんなシャボン玉職人になりましたよ。

 

ふれあい、前半戦終了

堀金・穂高地区
2019年7月31日

あづみの学校理科教室(実習室)の夏休み特別企画『生き物ふれあい体験』は、今日で前半戦が終了しました。

s-01

今日も夏休みの子供たちが、たくさんチャレンジしてくれましたよ。

s-02

生きものたちも、しばらく夏休み。後半戦は8月6日からなので、お間違いなく。

s-03

ふれあい体験がお休みの8月1日~5日までは『おもしろ発見塾』を開催します。詳しくはコチラをご覧くださいね。

 

チビカブ君

堀金・穂高地区
2019年7月29日

あづみの学校理科教室の昆虫展示。1番人気は、やはりカブトムシです。

ここ数年、公園のカブトムシは年々小さくなっていましたが、今年は例年に比べ大型のものが多いのが特徴。

それでもチビカブ君は健在、可愛さ満点ですよ。

s-01

ちなみに、一番大きいカブトムシは全長81mm、重さ10.66g。一番小さいチビカブ君は全長39mm、重さ2.3gです。

s-02

こちらは小さな幼生の時に捕まえて、成虫になるまで育てたキリギリス。

成虫で捕まえた個体よりも鳴き声が小さいのは、温室育ちのせい?