小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ひと安心

堀金・穂高地区
2019年7月28日

昨日の『土用の丑の日』を、無事に乗り切ったウナギさん。一夜明けて、ホッと一息。

s-01

「きのう、お父さんウナギ食べてたよね」と言う子供たちの会話に「・・・」

s-02

得意の〝忍法流木隠れ〟で、目立たないように身を潜めます。

s-03

とってもかわいいお顔に、何年も食べる気がしないのは、飼育のおじさんだけ?

 

台風接近

堀金・穂高地区
2019年7月27日

今朝青空だった公園も、お昼前からは曇り空。台風6号の影響のようです。

s-01

長野県には、今夜最接近する予報です。雨風に十分注意が必要です。

s-02

明日も、曇りや雨の予報。外遊びはホームページで確認してくださいね。

s-03

お天気が悪い時は、もちろん『生き物ふれあい体験』に参加してくださいね。

あづみの学校理科教室(実習室)ですよ。

 

夏休み突入

堀金・穂高地区
2019年7月26日

2週間前に東京から来てくれた、ヘビーリピーターのお兄ちゃん・・・の弟くん。カブトムシの成る木の前で記念撮影。

s-01

餌場争いで水槽に落ちたカブトムシを見つけてくれました。もちろん救出です。

s-02

ふれあい体験のカブトムシも、カブトムシの成る木から採集したものですよ。

s-03

小さいころに挟まれて怪我をした、オカヤドカリにもリベンジ。ちょっと、おっかなびっくり?

夏休み突入、公園でいっぱい遊んでね。

 

カブトムシの成る木

堀金・穂高地区
2019年7月24日

あづみの学校理科教室の屋外水槽にあるコナラの木。この中に、何匹のカブトムシがいるかわかるかな?

答えは18匹!

s-01

木の裏側や、上の方にいるカブトムシを併せると、20匹以上になりますよ。

s-02

他にもカナブンやアオカナブン、スズメバチもやって来ます。教室の中からも、水槽のガラス越しに見えるのです。

木の状態が悪くなると、一気にいなくなることもあります。みんなも公園で、カブトムシの成る木を探してね ヽ(^o^)丿

 

生きものふれあい体験

堀金・穂高地区
2019年7月20日

本日より、あづみの学校理科教室(実習室)にて、『生き物ふれあい体験』が始まりましたよ。

s-01

ドクターフィッシュやカブトムシ、アメリカザリガニ、ベンケイガニ、オカヤドカリに触ることが出来ます。

s-02

実施期間は、前半が7月31日までと、後半が8月6日~8月25日まで。

s-03

夏休み恒例のふれあい体験。初めての人も、常連さんも、生きものたちと仲良くなりましょうね (*^。^*)

 

ジメジメ蒸し蒸し

堀金・穂高地区
2019年7月19日

長い梅雨寒のあとは、ようやく気温も上がって来ましたが、今度はジメジメ蒸し蒸しの不快なお天気になっています。

s-01

それでも夏のお花のヤブカンゾウや、秋の七草のオミナエシも咲き始めています。

s-02

そして段々池周辺には、巣立ったばかりのホオジロがパタパタと飛ぶ練習。

s-03

最後は、明日から始まる『生き物ふれあい体験』が設置完了。お外がだめでも、あづみの学校で遊んでくださいね。

 

水槽カブトムシ

堀金・穂高地区
2019年7月16日

振替の休園日の今日は、あづみの学校の屋外水槽でカブトムシを発見。

わかりにくいですが、玄関ホールの屋外水槽を裏方から見た所です。

s-01

カブトムシがいるのはヤナギの木。シロスジカミキリが開けた穴から、樹液が出ているようです。

去年まではカナブンばかりでしたが、今年はカブトムシがたくさん。

s-02

夕方になって水槽のゴミ拾いをしていると、水面に浮かぶカブトムシをすくいましたよ。

水槽周りに来ても、水槽には落ちないでね。

 

ふれあい準備中

堀金・穂高地区
2019年7月15日

今月20日から理科実習室で始まる『生きものふれあい体験』を前に、現在ふれあい生物の準備中です。

s-01

アメリカザリガニは秘密の場所?から、50匹ほど採集してきましたよ。

s-02

今年のオカヤドカリは、いつもより大きめ。触る時には要注意です。

s-03

カブトムシもコツコツ採集中。

他にもドクターフィッシュやベンケイガニもスタンバイ。もう少し待ってくださいね。

 

昆虫写真展

堀金・穂高地区
2019年7月14日

あづみの学校廊下では、夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』を開催中。

s-01

樹液に集まった、カブトムシやカナブン、オオスズメバチなどの虫たち。

s-02

5月中旬~6月上旬頃に、段々池周辺で見られる、絶滅危惧種オオルリシジミ。

s-03

他にも公園で見られる昆虫、38種41枚の写真を展示。期間は8月25日まで。昆虫大好きちびっ子のみんな、見に来てね。

 

ステンドグラス体験

堀金・穂高地区
2019年7月13日

ハートとキノコの可愛いネックレス。あづみの学校の、ステンドグラス体験で作りましたよ。

s-01

小3のお姉ちゃんは、3歳の頃から遊びに来てくれていました。夏イベントの、のぼりのモデルになったこともあります。

s-02

当時1歳の妹ちゃんも、現在1年生。はんだ付けも上手にできました。

s-03

3連休初日から元気いっぱいの2人。夏休みも思いっきり遊んでね。