小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

夏イベント直前

堀金・穂高地区
2019年7月12日

東京から何度も遊びに来てくれる、ヘビーリピーターのお兄ちゃん。夏イベント直前に、一足早く遊びに来てくれました。

s-01

理科教室でニジマス水槽を見ていると、水際にカブトムシを見つけましたよ。

s-02

ニジマスとお友達になった後は、溺れる前に救出、昆虫展示の仲間入りです。

s-03

準備中の昆虫写真展の前でも記念撮影。

明日はニジマスのつかみ取りにも、参加してくれるそうですよ。

 

カエルのうんち

堀金・穂高地区
2019年7月5日

体長5㎝ほどの〝アミメスキアシヒメガエル〟カエル展終了後、裏方で飼育しています。

s-01

きれいなカエルですが、展示中はいつも土まみれ。他のへんてこガエルたちの陰に隠れて、人気もイマイチでした。

s-02

今日は、水受けに入って水分補給?

s-03

と思いきや、うんちが出てきましたよ。そのあと、何事もなかったかのように水から上がる、カエルさんなのでした。

 

元にカエル

堀金・穂高地区
2019年7月1日

昨日で『カエル展』が終了しました。休園日の今日は、早くも撤去作業。

アマガエルなどの日本のカエルは、実習室から理科教室の元の場所に戻ります。

s-01

ヒキガエルも棚の下に移動。3方が壁になっているので、こちらの方が落ち着きます。カエルたちもホッと一息。

s-02

熱帯のカエルたちは裏方に移動します。次に会えるのは、冬のイルミネーションイベントに合わせて実習室で行われる、『トロピカル クリスマス』の時。

それまでは、のんびりお休みです。

 

カエル展、あと2日

堀金・穂高地区
2019年6月28日

銭湯で過ごすカエルのフィギュア「かえる銭湯」。先日遊びに来てくれた〝じょうたろう君〟からいただきましたよ。

s-01

実際は銭湯ではなく、水受けに入ります。カエルは口から水を飲まないで、お腹の皮膚から吸収します。

s-02

なので、時々水につかって至福の時間。まさに〝いきかえる〟

s-03

水生ガエルのアフリカツメガエルは、いつも水の中。24時間銭湯気分?

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』は、あさって30日(日)で終了です。

梅雨時期の主役、可愛いカエルたちを見逃さないでくださいね (*^。^*)

 

カブトムシ出現

堀金・穂高地区
2019年6月23日

おとといの夕方、今年初のカブトムシを見つけましたよ。いよいよカブトムシシーズンの始まりですね。

s-01

さっそく、理科洋室の昆虫展示の仲間入り。昆虫ゼリーに陣取ります。

s-02

夜には、コクワガタも活動を始めました。樹液の出るハルニレの木で、多く見られます。木の洞の周囲をウロウロ。

s-03

シロテンハナムグリもたくさん。

これから少しずつ、昆虫展示が賑やかになりそうです。

 

生き物たちと2ショット

堀金・穂高地区
2019年6月21日

〝じょうたろう君〟は。東京から毎年何度もご来園の常連さん。公園の良い所を紹介してくれる看板息子です。

今日は園内で、たくさんの生き物たちとご対面。

s-02

段々池でアマガエルとお友達になった後は、お猿さんとも2ショット。

s-01

さらにハルニレの木では、コクワガタを見つけましたよ。

s-03

カエラーのじょうたろう君は、『カエル展』のベルツノガエルとも仲良しです。

そして明日と明後日は、『松本かえるまつり』が縄手通りで開催されますよ。

明日は、じょうたろう君と一緒にお祭りに参加しますよ。カエラーの皆さんも集まってね。

もちろん、あづみの公園の『あめあめふれふれ カエル展』も見に来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

スケルトンのグミガエル

堀金・穂高地区
2019年6月16日

指先にちょこんと乗るのは、体長2cmの〝フライシュマンアマガエルモドキ〟

s-01

実はお腹がスケルトン、内臓が透けて見えるのです。心臓が動いているのもわかりますよ。

s-02

夜行性なので、昼間はプラケースの蓋に張り付いて動きません。

s-03

背中から見ると、まるでグミのよう。

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』に初の仲間入り。

うまく飼えるか、ちょっと心配です。

 

アカメアマガエル

堀金・穂高地区
2019年6月12日

真っ赤な眼をしたカエルさんが、『あめあめ ふれふれ カエル展』に仲間入り。

s-01

メキシコからパナマにかけての中米に分布する〝アカメアマガエル〟です。

s-02

昼間は乾燥から身を守るため、眼を閉じてじっと動かずに休んでいますよ。

s-03

夜になると、黒目パッチリ活動タイム。

〝赤い花の咲く美しい木の妖精〟という学名にピッタリのカエルさんですね。

 

産卵中

堀金・穂高地区
2019年6月11日

昨日ラブラブだったモリアオガエルペアが、今日の午後に産卵しましたよ。

オスとメスは、水分と一緒に放卵・放精しながら足でかき混ぜることにより、泡状の卵塊を作っていきます。

s-01

2時間ほどで直径10~15㎝の卵塊ができ、中には300~800個の卵が産みつけられます。

s-02

昨日はガラスに産みましたが、今日は造花の葉っぱに産み付けました。

貴重な産卵を見ることが出来たお客様は、ラッキーでしたね。

 

モリアオガエルの産卵

堀金・穂高地区
2019年6月10日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』

カエル展の住人〝モリアオガエル〟が産卵しましたよ。

s-01

泡状の卵塊の中に卵があります。自然では、池の上に張り出した樹木の葉に、卵塊を産み付けます。

s-02

夜に産卵したようで、産卵の様子は見られませんでしたが、他にも卵を産みそうなペアがラブラブ状態。

産卵が見られたら、ラッキーですね (*^。^*)