小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

泡から誕生

堀金・穂高地区
2020年6月20日

泡の中にオタマジャクシがいますよ。これは昨日、モリアオガエルの卵がら孵化したものです。

s-01

16日~17日にかけて複数のペアが産卵しましたが、いずれもガラス面に産み付けました。

自然と同じように葉っぱに産んでもらいたかったのですが、これはこれで観察が容易なのでOK。

s-02

泡の中で生まれたオタマジャクシは、クネクネ動きながら下の方へと移動、水の中に落下していきます。

森の中で暮らすモリアオガエルの産卵と発生。間近で観察できた方はラッキーですね。

 

シジュウカラの子育て

堀金・穂高地区
2020年6月19日

先月、変わった場所で子育てをしたシジュウカラをご紹介。

巣作りをしたのは、第1駐車場のタクシー乗り場にある看板の中。去年は、隣のバス停の看板の中に巣作りしました。

s-01

ヒナに与えるアオムシをくわえているのはお父さん。胸の黒いネクタイが太いのがオスです。

s-02

「子供たちに近づかないで!」と警戒しているのはお母さん。ネクタイが細いのがメスです。

s-03

卵を確認したのは5月17日。9個の卵がありました。子だくさんですね。

s-04

5月28日にはヒナが誕生していましたよ。羽毛が生え揃っていないので、しばらくは親鳥が暖めます。

s-05

6月4日、こんなに大きく成長しています。巣の中はぎゅうぎゅう詰めになっています。

s-06

6月9日の朝、1羽のヒナちゃんがヨチヨチ。巣から落ちたのかな?

s-07

巣の中には5羽しかいませんでした。早くも巣立ちに入ったようです。

s-08

「ボクはもう、おとなだからね!」と言う表情のヒナちゃん。その日の夕方には、巣は空っぽになっていましたよ。

シジュウカラの9つ子ちゃん。元気に育ってほしいですね。

 

ロードトレイン運行再開!

大町・松川地区

長らくお待たせいたしました、本日よりロードトレインの運行を再開いたしました!

DSC_9421キタキタキタ(゜∀゜)キターーー!

子供たちにも大人気のロードトレイン。久しぶりに走る姿を見ると、ぐっときます。

運行休止中もボディのお手入れや、点検を入念にいたしました。

ロードトレイン再開しました

これからも安全運転で、皆様をお運びしま~す☆

DSC_9414_kakoけろろーん♪

***

運行本数や人数制限など、感染症対策を実施しております。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

詳しくは、

http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=1856

をご確認くださいませ。

 

キンギョソウとお友達✿

堀金・穂高地区
2020年6月18日

キンギョソウの花畑にある、この木なんの木?木になる木。

これはカシワの木。見晴らしの丘のワンポイントになっていますよ。

s-01

色とりどりのキンギョソウ。お天気の日は何度見ても良いですね。

s-02

シャーレーポピーは、以前花畑として植えたもの。花が終わると耕しますが、種が畑の際に落ちたものが残って成長しました。

s-03

スイセンノウは畑の際にちゃんと植えたものです。茎や葉には白い綿毛があり、ピンクの小さなお花を咲かせますよ。

 

シモツケ

大町・松川地区

先週の暑さから一転、今日は少し寒いくらいのお天気でした。

さて、季節ごとに植え替えている「れき原」の花壇は、次の植栽に向けて、土を均してあります。

DSC_9383

次はどんな草花が植えられるかな・・・?お楽しみに☆(^^)

そのれき原花壇から後ろ、空中回廊の足元を見ると、低木の「シモツケ」が開花しています。

DSC_9386

細かい白い花が密集して咲いていて、とても綺麗ですよ。

DSC_9389

梅雨の時期を彩ってくれるので、お庭や外構植栽にもよく選ばれています。花色は白色以外に、赤系もあります。

しっとり雨露に濡れた感じも、なかなか乙な植物です。

 

薪割り

大町・松川地区
2020年6月17日

本日は、公園の間伐材を使った炭づくりに向けて、公園サポーターさんによる薪割り作業を行いました!

樹種はコナラやクヌギなどの広葉樹です。薪にするなら、針葉樹より広葉樹の方が◎

DSC_9355

木材の根元の方から割ります。真ん中のちょっとヒビが入ったところを目掛けて、斧を振り落とします。

DSC_9356

このとき、腰を落とすようにして、斧を真下に落とすのがポイント。自分に斧が当たらないよう、気を付けます。

DSC_9357

きれいに割れると、スコーンッと良い音が鳴って、気持ち良いですよ。

DSC_9359じゃん。

 

割れやすい細い丸太は、斧を用いてスコンッと割れますが、太い丸太は専用の薪割機を使って割っていきます。

DSC_9371丸太はかなり重いので、機会を使うとはいえ、力作業となります!

DSC_9362_kako

DSC_9365

こんなに太~い丸太も、割れちゃいます!

DSC_9374たまに筋が残るので、こういうところは鉈(ナタ)で切り落とします。

DSC_9375

できた薪は、屋根下の風通しが良いところへ保管しておきます。

これから、炭窯の中に立て込んで、数日かけて炭をつくっていきます!

 

 

 

清流〝烏川〟

堀金・穂高地区

田園文化ゾーンの中を流れる清流〝烏川〟。先週の雨で濁っていましたが、ようやく水が澄んできましたよ。

s-01

常念岳を源流とする烏川から取水した〝烏川幹線水路〟も公園の中を流れ、その水が段々池に引き込まれています。

s-02

天気の良い日は、水辺の休憩所から西側の北アルプスの山並みと、展望テラスから東側を見下ろす、両方の景色を楽しんでくださいね。

s-03

段々池を覗くと、ヤマアカガエルのオタマジャクシが大きくなっていました。烏川の水で育ったオタマちゃん、もうすぐカエルに変わりそうですよ。

 

ヤナギラン✿見頃

堀金・穂高地区
2020年6月16日

まん丸クマバチは、ヤナギランの蜜や花粉が大好きなようです。花から花へと、せわしなく飛び回りますよ。

s-01

段々花畑のウスゲヤナギランは、最上段と上から5段目で見頃になってきました。風に揺れる姿が爽やかです。

s-02

オカトラノオがたくさん咲くと、緑の海原に白い波頭が立っているようですね。

s-03

高山に咲くテカリダケキリンソウのお花は終わりましたが、代わって山地の岩場などに生えるキリンソウが咲いています。

段々花畑では、少しずつですが色々なお花が咲き始ていますよ。

 

シオカラトンボ

大町・松川地区

あづみの苑地の園路で、キラっと白く光るものを発見。

シオカラトンボです。

似た種類に、オオシオカラトンボや、シオヤトンボなどがいますが、腰の下から尾までが細くなっている点や、翅の付け根の色などが違うので、見分けられます。

シオカラトンボそおっと近づいて写真を撮ると、飛び立ってしまい、あーと思うのも束の間、

チョウがぱたぱた横からやってきて、

トンボが空中でキャッチ!

けっこう風が強かったのですが、流されることもなく、空中で追い込んで捕獲してしまいました。

シオカラトンボ_チョウ捕食

捕獲後、園路に着地。チョウを逃がさずしっかり捕えています。

ホバリング(空中停止)や旋回も自由自在、強風もお構いなし。トンボの飛翔能力に驚かされました。

 

梅雨の晴れ間✿

堀金・穂高地区
2020年6月15日

休園日の今日は先週の雨降りとは一変、晴れのお天気になりましたよ。

s-01

6月も半ばになり、穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、キンギョソウがさらにボリュームアップしています。

s-02

満開なので、どの場所から撮影してもお花が均一に写り、とてもきれいです。

s-03

今が見頃のピーク。まだ見ていない方はもちろん、少し前に見た方も、一段と鮮やかになったキンギョソウを楽しんでくださいね。