
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先月、変わった場所で子育てをしたシジュウカラをご紹介。
巣作りをしたのは、第1駐車場のタクシー乗り場にある看板の中。去年は、隣のバス停の看板の中に巣作りしました。
ヒナに与えるアオムシをくわえているのはお父さん。胸の黒いネクタイが太いのがオスです。
「子供たちに近づかないで!」と警戒しているのはお母さん。ネクタイが細いのがメスです。
卵を確認したのは5月17日。9個の卵がありました。子だくさんですね。
5月28日にはヒナが誕生していましたよ。羽毛が生え揃っていないので、しばらくは親鳥が暖めます。
6月4日、こんなに大きく成長しています。巣の中はぎゅうぎゅう詰めになっています。
6月9日の朝、1羽のヒナちゃんがヨチヨチ。巣から落ちたのかな?
巣の中には5羽しかいませんでした。早くも巣立ちに入ったようです。
「ボクはもう、おとなだからね!」と言う表情のヒナちゃん。その日の夕方には、巣は空っぽになっていましたよ。
シジュウカラの9つ子ちゃん。元気に育ってほしいですね。
長らくお待たせいたしました、本日よりロードトレインの運行を再開いたしました!
子供たちにも大人気のロードトレイン。久しぶりに走る姿を見ると、ぐっときます。
運行休止中もボディのお手入れや、点検を入念にいたしました。
これからも安全運転で、皆様をお運びしま~す☆
***
運行本数や人数制限など、感染症対策を実施しております。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくは、
http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=1856
をご確認くださいませ。
本日は、公園の間伐材を使った炭づくりに向けて、公園サポーターさんによる薪割り作業を行いました!
樹種はコナラやクヌギなどの広葉樹です。薪にするなら、針葉樹より広葉樹の方が◎
木材の根元の方から割ります。真ん中のちょっとヒビが入ったところを目掛けて、斧を振り落とします。
このとき、腰を落とすようにして、斧を真下に落とすのがポイント。自分に斧が当たらないよう、気を付けます。
きれいに割れると、スコーンッと良い音が鳴って、気持ち良いですよ。
割れやすい細い丸太は、斧を用いてスコンッと割れますが、太い丸太は専用の薪割機を使って割っていきます。
丸太はかなり重いので、機会を使うとはいえ、力作業となります!
こんなに太~い丸太も、割れちゃいます!
たまに筋が残るので、こういうところは鉈(ナタ)で切り落とします。
できた薪は、屋根下の風通しが良いところへ保管しておきます。
これから、炭窯の中に立て込んで、数日かけて炭をつくっていきます!