小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

こどもの日✿

堀金・穂高地区
2020年5月5日

今日はこどもの日。公園は良いお天気になりましたよ。

段々原っぱのチューリップはほぼ見頃過ぎになりましたが、代わって八重桜が見頃です。

s-01

明るいピンクがかわいいショウゲツ(松月)。

s-02

濃い紅色はカンザン(関山)。

s-03

アンティーク感のある色合いはフゲンゾウ(普賢象)。

s-04

そして八重桜のお花には、ブンブン羽音を立てて小さな虫が群がっています。

s-05

正体はコアオハナムグリ。八重桜が咲くと爆発的に発生するのです。

s-06

こちらは先日も紹介した、水辺の休憩所北側古墳横のチューリップ。今見頃なのはここだけです。

s-07

赤いチューリップの向こうに巨大なチューリップが出現?

s-08

反対から見るとチューリップの椅子になっていましたよ。来年はここに座りましょうね。

 

鳥ちゃん音楽祭

堀金・穂高地区
2020年5月4日

今日は『あづみの公園早春賦音楽祭』が開催される予定でしたが、臨時休園中の為に残念ながら中止に。

代わりに大きな声で歌ってくれたのは、公園の駐車場で来園のお客様に最初に案内をする、看板鳥のホオジロさん。

s-01

美声の持ち主のキビタキも、林の中できれいな声を響かせています。

s-02

笹薮の中から「ホーホケキョッ」と、定番のメロディはウグイス。

s-03

キジ君も時折「ケーン!」と、甲高い声で参加してくれます。

鳥ちゃん音楽祭は、しばらく続きそうですよ。

 

 

カスミザクラ満開

大町・松川地区

先日よりご紹介している、園内のソメイヨシノ、オオヤマザクラと続いて、今度はデイキャンプ場にある、カスミザクラの大木が満開となっています。

カスミザクラ遠目

カスミザクラ青空

カスミザクラアップ

カスミザクラ根元幹は根元から10本くらいに分かれています。

 

 

一方、シェードガーデンでは、シラネアオイやアジュガなどが開花しています。

シラネアオイシラネアオイ

アジュガアジュガ

 

ツツジ開花状況

大町・松川地区

ミツバツツジが続々と開花中です!

s-DSC_8054

 

スイセン見頃過ぎ

大町・松川地区

暑い日が続いていますね。れき原のスイセン・ムスカリ畑は、この暑さで花が一気に開花、一部の品種は見頃過ぎとなりました。

DSC_8023

DSC_8021

DSC_8014

DSC_8004

 

日除け効果

堀金・穂高地区
2020年5月3日

あづみの学校の屋外水槽にあるワサビ畑。強い日差しからワサビを守るために、日除けを設置しました。

s-01

冬から春の間は日差したっぷりの状態。

s-02

5月頃になると、強い日差しで葉っぱがしなってしまいます。こうなると弱ってしまうので日除けが必要になります。

s-03

設置後はご覧の通りに復活。同時に蝶が卵を産み付けて幼虫が葉を食べないように、蝶除けネットも取り付けます。

秋までは日除けの下で元気に成長してくれますよ。

 

真夏日✿

堀金・穂高地区
2020年5月2日

安曇野市の気温は昨日が26.8℃で長野県最高、今日は32度を超える真夏日になりました。公園は日陰でも28℃もありましたよ。

s-01

この陽気で見頃になったのは、水辺の休憩所北側古墳横のチューリップ畑。日陰なので段々原っぱより遅く開花します。

s-02

こんな暑い日には冷たいものが欲しいですよね・・・と見つけたのは〝アイスクリーム〟と言う品種。

s-03

バニラアイスのような花びらがおいしそうです。遅咲きなのでこれからが見頃になりますよ。

 

ムスカリ満開です

大町・松川地区

今日はとても暑くなりました。

 

ムスカリも元気よく満開です。

近くにいくと、ミツバチがたくさんいます。

DSC_7928

DSC_7936

 

よく見るとハチにまぎれてホバリングしながら蜜を吸う虫が。

DSC_7943

調べるとビロウドツリアブというアブの仲間でした。

いろんな虫の観察ができるのも公園の良いところですね。

一日も早くコロナが収束して、普段通りの日常が戻ることを祈るばかりです。

 

ロープワークで高所伐採

大町・松川地区
2020年5月1日

本日は暑かったですね。朝は8度くらいなのに、日中は28度ほど気温が上がりました。

そんな中、臨時駐車場付近では、なかなか見られない方法でアカマツの伐採作業を行っていました。

通常の伐採方法とは異なり、ロープを使って木に登り、高い位置から少しずつ樹木をカットして、ロープで下におろしていく、、という特殊な方法での伐採でした!

DSC_774125~30m近くあるでしょうか、、、

DSC_7787かなり高い位置へロープを使いながら、どんどん登られていました。

DSC_7789ロープで体を支えているほか、靴にスパイクのような装備をして、足でも支えているそうです。

DSC_7794_kakudai樹上でカットした枝は、ロープで固定されていて、すぐに落ちないようになっていました。

DSC_7744下でロープを持って支えている方がいて、カットされた幹枝はゆっくり降ろされていきます。

bassai半分ぐらい短くなったところで、地上からチェーンソーで伐採。倒れる位置も計算されていてすごい。迫力もすごい。

DSC_7800枝や幹は重機を使ってトラックに積まれます。かなり重そうです。

DSC_7806カットしてびっくり。

ハート型の丸太が♥

 

お仕事中に撮影させていただき、ありがとうございました。