
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日はこどもの日。公園は良いお天気になりましたよ。
段々原っぱのチューリップはほぼ見頃過ぎになりましたが、代わって八重桜が見頃です。
明るいピンクがかわいいショウゲツ(松月)。
濃い紅色はカンザン(関山)。
アンティーク感のある色合いはフゲンゾウ(普賢象)。
そして八重桜のお花には、ブンブン羽音を立てて小さな虫が群がっています。
正体はコアオハナムグリ。八重桜が咲くと爆発的に発生するのです。
こちらは先日も紹介した、水辺の休憩所北側古墳横のチューリップ。今見頃なのはここだけです。
赤いチューリップの向こうに巨大なチューリップが出現?
反対から見るとチューリップの椅子になっていましたよ。来年はここに座りましょうね。
本日は暑かったですね。朝は8度くらいなのに、日中は28度ほど気温が上がりました。
そんな中、臨時駐車場付近では、なかなか見られない方法でアカマツの伐採作業を行っていました。
通常の伐採方法とは異なり、ロープを使って木に登り、高い位置から少しずつ樹木をカットして、ロープで下におろしていく、、という特殊な方法での伐採でした!
かなり高い位置へロープを使いながら、どんどん登られていました。
ロープで体を支えているほか、靴にスパイクのような装備をして、足でも支えているそうです。
樹上でカットした枝は、ロープで固定されていて、すぐに落ちないようになっていました。
下でロープを持って支えている方がいて、カットされた幹枝はゆっくり降ろされていきます。
半分ぐらい短くなったところで、地上からチェーンソーで伐採。倒れる位置も計算されていてすごい。迫力もすごい。
枝や幹は重機を使ってトラックに積まれます。かなり重そうです。
お仕事中に撮影させていただき、ありがとうございました。