
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日、雪の中やって来たのは『Indoor Garden ナノハナの庭』で飾られるナノハナです。4,000株・12,000本がトラック2台に積まれて来ましたよ。
会場の、あづみの学校多目的ホールに運びこまれます。
運びこまれたナノハナ。花もしっかり咲いて早くも見頃の状態です。
早速飾りつけをします。背景は、里山文化ゾーンの棚田エリアで咲くナノハナの写真。植物管理の造園屋さんと〝ナノハナ戦隊シルバーズ〟の皆さんで、ナノハナを置いていきますよ。
毎年恒例の日本庭園も制作中。今年はどんな庭になるのでしょうか。『Indoor Garden ナノハナの庭 』は、今月28日(土)~2月23日(日)の期間で開催します。皆さん、お楽しみに。
先日の寒波の影響で、ようやく大町にも気持ちよく雪が積もりました!
ふわふわの新雪です。
入口広場にて設置予定のかまくらも、ようやく製作がスタートしそうです。
雪が積もったことで、入口広場のそりゲレンデ、スノーシューのレンタルを再開しました!
歩くスキーのレンタルは引き続きご利用を休止しております。もう少し、積雪が必要になるようです。
強い寒波の影響で、朝の最低気温は氷点下10度台まで下がりました。昨日からの雪は、夜間にはあまり降らなかったようです。また風がかなり吹いたので、積もった雪も吹き飛ばされたようですね。
お客様の車が来る前に、開園前には駐車場の除雪作業を行います。ホイールローダーで一気に除雪しますよ。ガイドセンター前の階段やスロープは、人力で雪かきをします。
そり遊びができる河畔の広場の斜面。たくさん積もって欲しかったのですが、2~3㎝ほどしか積もりませんでした。雪が薄いので、怪我をしないように十分気を付けてくださいね。
あまりに冷え込んだせいか、お猿さん以外の足跡はほとんどありませんでした。やっと見つけたのはホンドテンの足跡のようです。他にもヒミズが雪の下を歩いた跡がありましたよ。
先日紹介した時は、冬芽の芽鱗が開いて花弁がほころび始めていたマンサクの花。厳しい冷え込みで黄色いリボンが巻き戻されました。明日の朝も、今日と同じ位冷え込みそうですね。
今日は久しぶりに雪が積もりました。たくさん積もったのは去年の12月24日以来です。お昼頃から雪が降り始め、15時頃には、多い所で5㎝ほどの積雪になりましたよ。
降り始めの気温が高かったので湿った雪です。チューリップのサル除けネットにも雪がついていました。連日お猿さんの襲撃にあっているチューリップ。雪が積もって諦めてくれるといいのですが。
フクジュソウも雪の下。明日は気温もぐっと下がるので、しばらくは我慢です。
こちらは、あづみの学校の理科教室。窓際の金魚の水槽の向こうは雪景色。自然では暮らすことのない金魚たち。暖かい水槽からお外の景色を見て、雪見風呂気分?
夕方には雪も小康状態になりましたが、明日にかけて雪の予報が続いています。雪遊びには、もう少し積もってもらいたいですね。公園に来られる際は、お車や足下に気を付けてお越しください。
寒い日が続いていますが、新しい積雪はまだありません。
引き続きご利用いただけるのはアルプス広場のそりゲレンデのみとなっております。
気温が低い日が続いているため、氷瀑は順調です。2月のアイスデイが始まるころには、より仕上がってると思います。
ちなみにこちらは昨年1/25の様子。入口広場にもたっぷり雪が積もっていました。
寒波が迫っているようなので、雪も沢山降ってほしいところです。
水辺の休憩所北側にあるフクジュソウ。先日紹介した時よりも、開きかけのお花が増えてきましたよ。でも明日からは気温が低下して雪も降る見込みです。雪に埋もれるかもしれませんね。
右側の花は、花弁の先端が少しずつ欠けていました。みんな同じような欠け方なので、開花前の蕾の時にお猿さんにでもかじられたのでしょうか?
こちらのマンサクも、先日よりもほころんでいます。クルクル巻いたリボン状の花弁が緩くなっているようです。冷え込みが増すと、リボンが少し硬くなるようです。
烏川沿いの矢原沢の小径にあるのはトキワイカリソウです。常盤は冬でも葉が落ちない常緑であることを意味します。葉の色は株によって緑と褐色があるようです。
ショウジョウバカマも葉が枯れずに残っていました。ショウジョウバカマが咲くのは3月下旬頃、トキワイカリソウは4月頃になりそうです。楽しみはまだ少し先になりますね。
昨日展示が終わったアイスチューリップ。今日はチューリッププレゼントがありました。今朝は氷点下8℃位まで冷え込みましたが、開園直後から大勢のお客様が列を作りましたよ。
まだまだ展示できそうなほど状態の良いアイスチューリップ。お気に入りのアイスチューリップを、一人4ポットまで持ち帰っていただきました。
テレビでの放送の影響もあり、例年よりも早いペースでチューリップが無くなりました。
お家でもチューリップのお花を楽しんでくださいね。たくさんのご参加、有難うございました。
いつもお馴染みの〝おたまくん〟も、頑張って朝から列に並んでくれました。綺麗なアイスチューリップを貰って上機嫌。 自分でちゃんと選んだそうですよ。 次は『ナノハナの庭』が楽しみですね。
冬季イベント「冬の公園で遊ぼう!」の第2弾は「雪中運動会」!
昨夜の雪は残念ながら残りませんでしたが、みんなで楽しく体を動かしました♪
午前は運動会でおなじみの”玉入れ”や、フリスビーで行うドッジボール”ドッジビー”で遊びました。
午後はおもちゃのレーザーガンで得点を競い合う”シューティングゲーム”を楽しみ・・・。
最後はお菓子の入ったカプセルを探す”宝探し”で締めくくりました!
明日も同じプログラムで開催いたします!当日申し込み、無料でご案内しておりますのでお気軽にご参加ください。
昨夜久しぶりに雪が降りましたが、お昼には溶けてしまいました。
アルプス広場のそりゲレンデはメンテナンス作業を終え、とても滑りやすい状態となっています。
入口広場のそりゲレンデ、スノーシュー・歩くスキーのレンタルは引き続きご利用を休止しております。
あづみの学校理科教室の新春特別展示とバレンタインデー&ホワイトデー特別展示。2つの特別展示が4本の水槽でご覧いただけます。中でもフリソデエビとキッシング・グーラミィは人気ですよ。
と言うことで、新しい缶バッジが登場しました。前回の特別展示『トロピカル クリスマス』でも人気のあったオリジナル缶バッジ。特別展示の可愛い生き物たちがバッジになりました
缶バッジは全5種類、1回100円です。キッシング・グーラミィは、チュッチュの決定的瞬間。持っていると恋が成就するかも?恋愛のお守りになりそうです。記念にチャレンジしてくださいね。
一方こちらは同じ理科教室の昆虫展示のコーナー。新しく交換したばかりの昆虫ゼリーの中に、コクワガタが入っていました。しばらくはご飯に囲まれて暮らしますよ。
大顎の発達しない小さなノコギリクワガタ。れっきとしたオスです。コクワガタは越冬しますが、ノコギリクワガタは自然ではひと夏限りの寿命です。頑張って長生きしてほしいですね。
あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』は、21日の土曜日が展示の最終日になります。まだ見ていない方はぜひ見に来てくださいね。
先日のブログでも紹介しましたが、今年のアイスチューリップはベストコンディションのまま、ラストを締めくくりそうです。ほとんど全部が見頃なんて滅多に無いですよ。
昨日はNHKさんのニュース番組で放送されたこともあり、今日はお客様が倍増です。やはりテレビの影響はすごいですね。 この調子で土曜日も多くの方に見ていただければ幸いです。
アイスチューリップの裏側では、春に屋外で咲くチューリップの写真。秋に〝シルバーズ〟の皆さんが球根を植えるところから、冬を越して春に花が咲き誇るまでの様子を紹介していますよ。
22日の日曜日はチューリッププレゼントのため、土曜日に見ておいてくださいね。皆様のお越しをお待ちしております。