小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

木々(もくもく)パーク

堀金・穂高地区
2023年10月7日

今日は段々原っぱで〝木々(もくもく)パーク〟が開催されました。お昼過ぎ頃までは晴れのお天気。その後は曇って少し肌寒くなりました。

大きなクヌギの木で行われたのは「ツリーイング体験」です。ロープを使って上まで登ります。参加できるのは4歳以上、参加費は1500円。明日も10:00、11:00、13:00、14:00の受付で実施します。ぜひ参加してくださいね。

〝松本山雅FC キッズサッカーパーク〟も開催されました。松本山雅FCスタッフやアカデミーコーチと一緒に、楽しく遊ぶサッカー教室になりました。

そしてコスモスの開花状況です。池の横から段々原っぱまでのキバナコスモスは、早くから咲いたこともあり見頃過ぎになりました。

段々原っぱのコスモス〝スーパービッキー〟はまだ見頃ですよ。明日・あさってのお天気は下り坂ですが、きれいなコスモスを見に来てくださいね。

 

初冠雪

堀金・穂高地区
2023年10月6日

今朝の公園は7℃台まで冷え込みました。北アルプスの常念岳から蝶ヶ岳の山の尾根には、雪が積もっているのが確認されましたよ。一昨日から昨日にかけては平地は雨のお天気でした。標高の高い山頂付近は雪になったようですね。

例年は10月中旬以降が多いのですが、猛暑だった今年に限って早い時期での冠雪となりました。常念岳山頂周辺と北側の斜面が白くなっています。

尾根の長い蝶ヶ岳には、まんべんなくうっすらと積もりました。

今日も早朝からは〝花がら摘み戦隊 シルバーズ〟の皆さんによる、コスモスの花がら摘み作業が行われていました。初冠雪を眺めながらの作業です。

コスモス越しには仲良しの道祖神も。残念ながら、常念岳は道祖神の後ろ側になります。直接は見られませんが、寒い朝を肌で感じているのかもしれませんね。

 

穂高口周辺✿

堀金・穂高地区
2023年10月5日

穂高口前の見晴らしの丘。シエナレモンとドワーフカーペットレッドの2種類のコスモスが見られます。段々原っぱのコスモスとは違った雰囲気が楽しめます。

花壇の端にはヒガンバナも咲いていて、コスモスとの共演も楽しめますよ。

穂高口南側のコキア。このところの冷え込みで急に色づいてきました。緑のコキアも良いですが、やはり赤く紅葉すると一段と鮮やかになります。

今年はお猿さんのケツ圧被害で、潰れているものが目立ちます。形は悪くても、ちゃんと赤くなるようです。

もちろん、段々原っぱのコスモスも見逃さないでくださいね。写真のように秋晴れになると良いですね。

 

お花大好き

堀金・穂高地区
2023年10月4日

段々花畑でフジバカマの蜜を吸っているのはアサギマダラ。1週間前には10頭ほどが見られましたが、昨日や一昨日は5頭ほどになっていました。気温が下がって、さらに南へと移動したのかもしれませんね。

ベニシジミは仲良くノコンギクの吸蜜中。春型は前翅の表側にオレンジ色が目立ちます。今見られる夏型は、春型に比べ黒っぽいのが特徴です。

光沢のある青緑色が美しいカラスアゲハ。せわしく飛び回り、近づくとすぐに逃げていきます。この日は比較的こちらを気にせずに蜜を吸っていましたよ。

ツマグロヒョウモンのメスは遠くからでもよく目立ちます。幼虫の食草はスミレの仲間。冬から春にかけて、見晴らしの丘にパンジーを植える予定です。ツマグロヒョウモン増えるかな?

オオカマキリはお花が好きなのではなく、花に集まる虫たちを狙っています。花が終わったオトコエシにいたので、この時は虫たちも難を逃れたようですね。

 

秋の陽気✿

堀金・穂高地区
2023年10月3日

今朝の公園は10℃を下回りました。午後は雲が出ましたが午前中はカラッとした秋の陽気になりましたよ。朝のうちは北アルプスの山並みも見えました。

田園文化ゾーン、段々原っぱのコスモスは見頃です。一部花が少なくなった場所もありますが、まとまって咲いている所はまだまだきれいです。

野の休憩所の裏側にはヒガンバナも咲いています。建物越しには常念岳の山頂や、コスモス畑の中の〝風景の扉〟も見ることが出来ます。

こちらは里山文化ゾーンのキバナコスモスです。先週の日曜日までは残しておいたのですが、昨日からはトラクターによる刈り取り作業が始まりました。

刈り取りが終わり耕した後は、すぐにもナノハナの種蒔きが始まります。来年の4月下旬頃に花を咲かせるまで、冬を越して成長していきますよ。

 

イルミネーション準備

堀金・穂高地区
2023年10月2日

休園日の今日は曇りのお天気になりました。展望テラスの2階から池を見下ろすと、池の周りではイルミネーションの準備が急ピッチで進められています。

LED電球は1本ずつ手作業で取り付けていきます。断線していないか点灯させ、確認しながらの作業になります。

今回は池の上にも電球が設置されています。LEDの灯りが水面にも反射して、倍増して見えるのがポイントです。さざ波が立つと明かりも揺れるのです。

そんな池のほとりには、黄葉の始まったカツラの木があります。この時期、木の周囲には甘い香りが漂います。この香りを嗅ぐと秋が来たのを実感します。

そして段々原っぱのコスモスは見頃が続いています。アウトドアパークも終わり、コスモスが主役に戻りました。見頃のコスモスを見に来てくださいね。

 

アウトドアパーク、2日目

堀金・穂高地区
2023年10月1日

きょうは未明から、あいにくの雨が降りました。そんな中でも来てくれたのは、お魚博士の〝そうちゃん〟です。大好きな魚の絵を描いてくれましたよ。

最初の写真で見せてくれたのはウナギの絵。高い場所にある水槽のお魚を描く時は、お母さんに手伝ってもらいます。

お魚を描く時は真剣なそうちゃん。よく観察をしてヒレの数や位置も正確に描きます。他にもウグイやニジマス、ナマズなど、たくさん描いてくれました。

午後には雨も上がり、お馴染みの〝おたまくん〟が来てくれました。かき氷を食べてエネルギーチャージをした後は、スポーツアクティビティに挑戦です。

バギーに乗ったおたまくん。緊張でずっと真剣なお顔になりました。実は自分で運転しているのではなく、お母さんがリモコンで動かしているのです。

しばらくして、そうちゃんとも合流。フワフワ遊具やトランポリンで仲良く遊びましたよ。たくさん遊んでアウトドアパークを満喫した2人なのでした。

 

アウトドアパーク

堀金・穂高地区
2023年9月30日

無料入園日の今日は、段々原っぱで〝アウトドアパーク〟が開催されました。野の休憩所前は、楽しそうなスポーツアクティビティが並びます。

開園と同時に来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。まずはエアー遊具で肩慣らし。ふわふわの歩き心地に行ったり来たり。こんなお家に住みたい?

トランポリンは軽くジャンプするだけでもご覧の通り。まるで忍者のようです。

ボルダリングにも挑戦。途中まではスイスイ上りますが、さすがに上の方は怖くなるようです。この辺りが限界でした。次はてっぺん目指して頑張りましょう。

最も大はしゃぎしたのがアクアボール。水に浮かんだ大きなボールの中でグルグル回ります。立って歩くのは難しく、ほとんどひっくり返っていましたよ。

本物そっくりのプリンアラモードは、ワークショップで作りましたよ。今日は1日いろんな体験が出来て、大満足のちーたんでした。

明日10月1日の無料入園日もアウトドアパークが開催されます。家族みんなで遊びに来てくださいね。

 

9/30・10/1は無料入園日

堀金・穂高地区
2023年9月29日

昨日は曇りや雨のお天気でしたが、今日は朝から晴れ間が広がりました。田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、現在見頃を迎えています。

9月30日と10月1日は無料入園日です。無料日の2日間は〝アウトドアパーク〟が開催されます。今日はマーケットやアクティビティの準備が進められました。

スポーツアクティビティの準備も急ピッチ。子供たちにはエアスライダーやアクアボール、バンジートランポリン、4WDキッズカー等の体験が出来ます。

変わってこちらは里山文化ゾーンのキバナコスモスです。岩原口~棚田エリア下段は見頃過ぎ。棚田エリアの上の方は見頃のピーク過ぎの状態です。

今日は上から2段目のコスモス畑が、一番色濃く咲いていました。キバナコスモスを楽しみたい方は、上の方まで上ってくださいね。

 

ホオノキの実

堀金・穂高地区
2023年9月28日

今の時期にホオノキを見上げると、赤く色づいた大きな実が目につきます。

公園でホオノキの花が咲くのは5月頃。花の大きさは15~20㎝にもなります。また大きな葉は様々な朴葉料理にも使われます。

7月になると実はすでに大きく成長していますが、まだ緑色です。独特の形は南国フルーツのようですね。

8月下旬頃になると少しずつ赤みを帯びていきます。

実は熟すと皮が裂けて、中から種が出てきます。通常は木に生ったまま熟すのですが、公園ではお猿さんに地面に落とされてしまいます。写真右の状態で拾って置いておくと、徐々に左のようになっていきますよ。