小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

♫ 柿の実食べかけ事件  唄 草太&木子

堀金・穂高地区
2013年11月5日

水辺の休憩所にー 柿に実が落ちていたー がぶりとかじった歯形がついていたー

植物管理のー 職員たちもー 巡視職員も頭をひねってたー

芝生に上にはー 黄色い柿の実ー 謎が謎よぶ食べかけ事件ー

アアー 理科のー 専門ー 指導員登場ー

ウッキー ウッキー ウッキー ウッキー ウキウキー

ウキウキー お猿のー 群れのー 食べ残しだよー

お猿のー 群れーがー 柿の実食べてからー

ウッキー ウッキー ウッキー ウッキー 後を絶たないー

アアー ためになったねー ためになったよー

 

 

秋の空と遊ぼう!第三弾「シャボン玉教室」

大町・松川地区
2013年11月4日

11月3連休の「空」をテーマにしたイベントの最終回、シャボン玉教室を開催しました。

朝の段階では、小雨が降っていたので、急遽、会場をインフォメーションセンターの軒下に変更。中止も覚悟したのですが、普段の行いが良いせいか??晴れ間がのぞくいい天気になりました!

子どもたちは、割れないシャボン玉や、大きなシャボン玉に興味津々。みんなで大きなシャボン玉に挑戦し、がうまくできると歓声があがりました!

シャボン玉は、風に乗って屋根の上の空の彼方へ。秋の青空とマッチして、とてもきれいでした。

 

秋の実、いろいろ 〝いろんな形の巻〟

堀金・穂高地区
2013年11月3日

今日は秋の実の中で、形や大きさ、付き方などに特徴のある実を紹介します。

オオモミジの実は、2枚羽根のプロペラのような形。 落下するときにはクルクルとゆっくり落ちていくため、風が吹くと少しでも遠くに飛ばされるようになっているのです。

春の山菜でおなじみのタラノキの実。 あまり見たことが無い方も多いのではないでしょうか? 房状に黒紫色の小さな実がつきます。 まるで線香花火のようですね。

マメガキの実は名前の通り1〜2㎝と、とても小さいのです。 雌雄異株なので雌株に実がつきます。 古くから柿渋を採るために使われてきました。

ダンコウバイも雌雄異株。 公園内にたくさんありますが、実をつけた雌株は探さないとなかなか見つけられません。 枝からニョキッと出た姿は、小さなこけしのようです。

秋の実、いろいろ。 いろんな形を探してみよう \(^o^)/

 

秋の空と遊ぼう!第二弾「紙飛行機大会」

大町・松川地区

11月3連休の「空」をテーマにしたイベントの第二弾、今日は、紙飛行機大会です。

会場はアルプス広場。今日も昨日に引き続き、いい天気です!100人以上のお客様にご参加いただき、大人も子どもも、思い思いの飛行機をつくり、空に向かって飛行機を飛ばしていました。

午後からはいよいよ大会を開催。『飛距離』と『滞空時間』を競い合いました。

飛距離の部門の優勝者の記録は、なんと、22m!滞空時間の部門では、決勝ラウンドで6秒47を出した男の子が優勝しました。

 

最終日の11/4(月・祝)は『シャボン玉教室』です。お楽しみに♪

 

秋の空と遊ぼう!第一弾「凧をあげよう」

大町・松川地区
2013年11月2日

11月の3連休に、「空」をテーマにして開催するイベントの第一弾「凧をあげよう」を開催しました。

アルプス広場の特設会場で親子連れ約120人が、広い芝生の広場で骨なし凧づくりと、凧あげ思いっきりを楽しみました。

今日は雲ひとつないような青空。子どもたちからは、「きもちいい!」「凧に乗りたい!」との感想が。

凧には、思い思いの絵をかいてもらいました。

タイトルは「ゆかいな殿様」??

広いアルプス広場を縦横無尽に、凧あげを楽しんでいました。

 

秋の空と遊ぼう!は、日替わりで開催。11/3(日)は『紙飛行機大会』、11/4(月・祝)は『シャボン玉教室』です。お楽しみに!

 

公園大好きワンちゃんた ♥その10 〜秋の行楽・ほっこり編〜

堀金・穂高地区
2013年11月1日

あづみの公園に、ワン友仲間・大集合!

いらっしゃいませ、こんにちはー

じいちゃん、ばあちゃん、ずーと一緒だよ♥

鼻に何か入っちゃった #%@△$*・・・

まったり。

みんなの人気者です ♪

 

色鮮やかな落葉のじゅうたん

大町・松川地区
2013年10月31日

鮮やかな黄葉が美しいヤマナラシ。

かすかな風でも葉が揺れて、さわさわと音をたてることから「山鳴らし」の名がつきました。

乳川の川岸でさわさわと葉音をたてていましたが、落葉した後は鮮やかな黄色の葉が、遊歩道を彩ってくれています。

 

紅葉だより#5

大町・松川地区
2013年10月30日

入口広場周辺のカラマツが少しずつですが、黄色くなってきました。

渓流ピクニック広場では、ダンコウバイの黄葉が鮮やかに映えています。

ですが、全体的にはもう少し。見ごろは、11月の10日前後になりそうです。

■入口広場

■あづみの苑地

■河畔広場

■渓流ピクニック広場

 

 

完熟おめでとう! 『パンパカパーン♪ の実』

堀金・穂高地区
2013年10月29日

鮮やかな紅葉で知られるニシキギですが、紅葉と同時に秋には実をつけます。 実は熟すと皮が割れて、中から種が現れます。 セレモニーなどで使われる、「くす玉」 を割ったように見えませんか?

名づけて 『パンパカパーン♪ の実』

えっ、あまり似てないって?

では、もうひとつ。 同じニシキギの仲間、マユミの実はどうですか?

マユミの実は皮が4つに割れて、中から4つの種が現れます。 ニシキギよりパンパカパーン♪ ですよね。

えっ、まだまだ?

それではこれでどうでしょう? これもニシキギの仲間、ツリバナの実。

「吊り花」 の名の通り、長い柄の先に実をつけます。 5つに割れた皮から、5つの種が現れます。 種は飛び出す風船のよう。 これは絶対パンパカパーン♪  ですよね!

完熟をお祝いするような 『パンパカパーンの実』 可愛らしい実は、もうしばらく見られそうです。

 

おサルさんに秋をみーつけた!

堀金・穂高地区
2013年10月28日

今日は休園日です。 朝、出勤するのと入れ違いに、公園から出ていくニホンザルの群れに出会いました。 早起きですね。

少し後を追って写真撮影。 お母さんの背中にしがみつく、今年生まれのかわいい子ザルの写真が撮れました。 カメラのモニターで、撮った写真をアップにしてみると・・・お母さんザルの顔の周りに何かついています。

「ヌスビトハギ」 の種です。 ヌスビトハギの種の表面には鉤のついた毛がたくさん生えていて、動物が通ると体毛に引っかかり遠くまで運んでもらい子孫を残すのです。 名前は泥棒の忍び足の足跡に形が似ているというのが一般的ですが、知らない間に体についているからという説もあるようです。 どちらにしても自然の中で暮らすニホンザルの、秋ならではの光景ですね。

群れは餌を食べながら移動して行きます。 ポロポロと何かを落としていきました。

クリの実の殻でした。 綺麗に中身を食べています。 秋の恵みをしっかりと味わっているのですね。

ほんの2・3分の出来事でしたが、おサルさんから秋を感じた朝でした。