
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
みどりの日に里山文化ゾーンで開催されたのは『ナノハナコンサート』です。背景の〝おにぎり山〟は、みどりの日らしくパッチワークの色どりを見せてくれました。
素敵な演奏を披露してくれたのは〝The BigBand of Music Toys〟の皆さん。松本市を中心に活動している中高生のビッグバンドです。
演奏を聴いていると足元からアマガエルさんが飛び出しました。心地よいジャズの調べに思わず参加したくなったようです。良く聴こえるようにバス停の上にのせてあげました。
今日は1日晴れのお天気になりました。五月晴れの青空と北アルプスの白い残雪、木々の緑が絶妙のバランスになっています。5月に入りハルゼミも鳴き始めましたよ。
そして明日は「こどもの日」です。緑に囲まれた段々花畑の鯉のぼりは、背景に北アルプスの山並みを望みます。子供たちと一緒に公園ならではの鯉のぼりを見に来てくださいね。
5月3日~7日は『あづみのカヌー体験』が実施されます。水辺の休憩所前の池でミニ体験を楽しみましょう。受付は10:00~16:00、1回30分で体験料は1,000円です。
5月の公園は、いろんな花が咲いています。カヌー体験ができる池の縁ではフジの花が咲き始めました。藤棚にぶら下がった花には大きなクマバチが蜜を求めて集まっていますよ。
同じ段々池にはカキツバタも咲き始めています。多くのお客様が「アヤメが咲いている」と言われます。アヤメは乾燥した場所を好み、湿った水辺に見られるのはカキツバタが多いですよ。
涼しげな白い花はマルバアオダモ。少し高い位置に咲くので気付かないことも。ウワミズザクラが咲いてしばらくしてから咲き始めるので、遠目にはウワミズザクラと間違えているかもしれませんね。
白いモコモコはナナカマドです。マルバアオダモよりもボリューム感があるので、高い位置に咲いていても良く目立ちますよ。越冬明けのコアオハナムグリが花粉を求めて集まっています。
ミツバツツジが終わりヤマツツジが林間で咲くようになるとレンゲツツジも咲き始めます。高原では6月中旬から7月にかけて咲きますが、あづみの公園では5月上旬から中旬頃が見頃になります。
里山文化ゾーンのナノハナは、現在見頃が続いています。一番きれいなのはバイオトイレ周辺です。早朝に撮影したので空の色が薄いのですが、お昼頃になると濃い青空が背景に広がります。
棚田エリア最上段からはこのような景色です。今年は棚田エリアの発芽が思わしくなかったようです。ちょっと残念ですが、下の方のように濃い黄色にはならないようです。
岩原口を入るとすぐにナノハナが広がります。早くから咲いていたので少しピークを過ぎて色が薄くなっているようです。フォトフレームやAZUMINOのロゴで記念撮影してくださいね。
岩原口から少し歩くとあるのが水車小屋です。NHKの朝の連続テレビ小説『おひさま』のロケ地跡に建てられました。安曇野の原風景を思わせるロケーションですね。
バイオトイレ下側のナノハナ畑から〝おにぎり山〟を見上げましたよ。黄色と緑と青のコントラストがきれいです。午後遅くなると逆光になるので午前中が良いですね。
ナノハナに囲まれた勉強机やバス停も見逃せません。素敵な写真を撮ってくださいね。ゴールデンウィーク後半は、里山文化ゾーンのナノハナに決まりですね。
変わってこちらは田園文化ゾーンの穂高口南側。小さな青い花が可愛いネモフィラが見頃です。
ちびっ子サイズなのでしゃがんで撮影しましょう。
田園文化ゾーンの野の休憩所周辺の八重桜は、昨日の雨でかなり散ってしまいました。周りのチューリップも残り僅かです。ちょっと寂しくなりましたね。
それでも八重桜〝フゲンゾウ〟の真下では、散った桜の花びらが白いチューリップの花に張り付いていました。自然にできた飾りがとってもオシャレです。
段々原っぱはご覧の通り。ほとんど茎だけになっています。早咲き品種はほぼ終了です。4月の上旬から長い期間楽しませてくれましたよ。
遅咲き品種は水辺の休憩所北側林間にあります。現在見頃ですが、一部日当たりの良い場所は終わってきている品種もあります。なるべく早めに見に来てくださいね。
見頃の場所を撮影しましたよ。全体からすると僅かになってしまいましたが、林の木々の新緑との共演を楽しむことが出来ますよ。素敵な写真を撮りましょう。
そして見頃なのは里山文化ゾーンのナノハナです。目に鮮やかな黄色の絨毯が、ゴールデンウィークのお客様をお迎えします。第2駐車場から徒歩5分の岩原口をご利用くださいませ。
今日も『p0p0のフラワーバルーンショー』が開催されましたよ。カラフルなバルーンを使って様々な作品が出来上がります。男の子は〝プリンの王子様〟女の子は〝ケーキのお姫様〟です。
ショーが終わって理科教室に来てくれたプリンの王子さまは、先日も来てくれたお魚博士の〝そうちゃん〟です。初登場の弟君の〝ちーくん〟と一緒に、カッコ良くポーズを決めてくれました。
そうちゃんの今日の目的は、お魚のお絵かきです。大好きなクマノミもいる海水魚の絵を上手に描いてくれましたよ。他にもウグイやウーパールーパーの絵も描いて大満足なのでした。
変わって『交通安全ミニカー展示』を熱心に見ているのは、ミニカー博士の〝せいめいくん〟です。年5回開催しているミニカー展示を、毎回楽しみに見に来てくれていますよ。
お家でもたくさんのミニカーを持っている、せいめいくん。現在お父さんと一緒に古いミニカーを集めるのにハマっているそうです。ネットで調べた値段に一喜一憂するのは、マニアならみんな同じですね。
雪形の登場にあわせて開催している『農作業車ミニカー展示』もお気に入り。1/32スケールの大きなトラクターを手にしてテンションもMAXです。何回も見に来て、さらに研究してくださいね。
4月29日(土)、30日(日)は入口広場にてミニF-1に乗ることができます!
本日はたくさんのお客様にご乗車いただきましてありがとうございました✨
お子様からおとなの方まで、皆様に乗っていただけますので一人でもご家族でも楽しめること間違いなし!
とても気に入った様子のお子様もたくさんいらっしゃいました。
1回のご乗車でコース内を2周します。最初はうまく操縦できなくても、何度か乗るうちにめきめきと上達していく方も!
・会場:「入口広場」
・料金:100円
・対象年齢:3歳以上(大人の方も楽しめます!)
・開催時間:①10:00~12:00 ②13:30~16:00
※お子様同士でのご乗車はできません。不安な場合は保護者の方の同乗をお願い致します。
※明日も開催いたしますが、雨天の際は中止となります。HPとTwitterでお知らせいたしますのでご確認をお忘れなく!
公園ではすっかりお馴染みになった、バルーンパフォーマーの〝p0p0(ポポ)〟ちゃんが来てくれましたよ。心地よい風が吹く野の休憩所で、楽しいパフォーマンスを見せてくれました。
こちらもお馴染みの〝おたまくん〟。ショーを見学して最後に小さな風船をゲットしました。p0p0ちゃんと記念撮影です。
『p0p0のフラワーバルーンショー』は、明日30日も開催されますよ。雨予報のため、あづみの学校多目的ホールで開催予定です。11:00~と14:00~の2回行われますよ。
バルーンショーの前後には、現在見頃の遅咲きのチューリップを見学。早朝の時間はまだ暗い水辺の休憩所北側の林間も、日が高くなると木漏れ日が差し込み一段と綺麗になります。
時々急に恥ずかしくなるおたまくん。木の後ろに隠れてこちらをチラ見?
チューリップと八重桜が一緒に咲いている場所は、特に人気の撮影スポットです。お花に囲まれて嬉しいおたまくんですが、元気だったのもここまででした。
最後は疲れて寝てしまいましたよ。ゴールデンウィークは始まったばかり。イベントも盛りだくさんです。信州に旅行に来られて時は、あづみの公園に来てくださいね。
段々原っぱ一画にあるチューリップの花壇。早咲き品種と遅咲き品種が混じっているのか、まだ見頃の花が数品種残っています。後の八重桜〝カンザン〟と素敵な共演を見せてくれています。
向きを変えて撮影。花弁の先端が尖っていたり、花色にグラデーションがある品種が集まっています。とってもきれいな一画ですよ。低い位置から花を重ねるように撮影すると素敵ですね。
同じ花壇の下側にあるのがヤマツツジ。現在見頃になっています。ヤマツツジの後ろのチューリップは見頃過ぎになっていますが、背景に色を添えてくれました。
遅咲き品種がたくさんある、水辺の休憩所北側林間の花壇。早朝の太陽がまだ低い時間に撮影しました。木漏れ日も届いていない花壇の中に、ミツバツツジの小さな木がありましたよ。
昨日チューリップと仲良しだった八重桜の〝フゲンゾウ〟。今日は花に含まれていた雨水も無くなって、枝も元の位置に戻っています。ちょっと離れてしまいましたが、まだまだ仲良しなのでした。
現在見頃の八重桜。野の休憩所南側園路沿いに咲くフゲンゾウが垂れ下がって、チューリップと仲良しになりました。昨日の雨を花にたっぷりと含んで重くなったようですね。
野の休憩所前の段々原っぱに咲くフゲンゾウも、黄色いチューリップがお気に入りのようです。すべすべのチューリップとふわふわの八重桜は、お互いが羨ましいのかもしれません。
何度もお伝えしていますが、チューリップの早咲き品種は見頃過ぎのものが増えています。野原のミックスチューリップもだいぶ傷んできました。
現在見頃なのは遅咲き品種です。林間にあるので、ゆっくり咲いて花持ちも良いのです。このところの冷え込みが続いたのも、まだ咲いていない品種には良い影響になっているようです。
今年は咲くのが早すぎてゴールデンウィークまで持つか心配でしたが、遅咲き品種は何とか見られそうですよ。里山文化ゾーンのナノハナと併せて見てくださいね。
4月22日(土)に、「ランニングバイクレースアルプスあづみのカップ」を開催しました。
今回もたくさんの参加お申し込み、ありがとうございました!
特に3歳のクラスのお申し込みが多く、あっという間に定員に達してしまいました…!
今回は残念ながらご参加いただけなかった皆様も、次回開催の機会にまたお申込みいただければ幸いです!
当日はとってもいいお天気に恵まれ、保護者の方々もお子様も気持ちよくレースに参加できたことかと思います。
楽しそうに地面を蹴って駆け抜けていく子もいれば、途中で疲れてしまいご家族の助けを借りる子、出走直前に走りたくなくなって泣き出してしまう子…
参加したちびっ子ライダーのみんなが、それぞれの活躍や個性を存分に披露できた場になったのではないかと思います!
それでは、「SPRING FESTA2023 ランニングバイクレース–アルプスあづみのカップ–」を盛り上げてくれた、ちびっ子ライダーたちの勇姿をご覧ください✨
そしてそして…
今回新たな試みとして、「パパママミニレース」も開催しました!
保護者の方々も子供たちに熱い応援をもらいながら、かっこいい走りを見せてくれました。
やるからには1位を目指すぞ~子供たちにかっこいい姿を見せるぞ~と、皆様全力疾走です!
ちびっ子たちの活気あふれるレースとはまた違った、パワフルで白熱したレースが繰り広げられ、私たちスタッフも盛り上がりました!
今回は特例となるアルプス広場での開催でしたが、お楽しみいただけたでしょうか?
また皆様の元気な姿を見られることを楽しみにしております!
最後に、ミニレースの様子をどうぞ!