| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 12月 | 2月 » | |||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
水辺の休憩所北側にあるフクジュソウ。先日紹介した時よりも、開きかけのお花が増えてきましたよ。でも明日からは気温が低下して雪も降る見込みです。雪に埋もれるかもしれませんね。

右側の花は、花弁の先端が少しずつ欠けていました。みんな同じような欠け方なので、開花前の蕾の時にお猿さんにでもかじられたのでしょうか?

こちらのマンサクも、先日よりもほころんでいます。クルクル巻いたリボン状の花弁が緩くなっているようです。冷え込みが増すと、リボンが少し硬くなるようです。

烏川沿いの矢原沢の小径にあるのはトキワイカリソウです。常盤は冬でも葉が落ちない常緑であることを意味します。葉の色は株によって緑と褐色があるようです。

ショウジョウバカマも葉が枯れずに残っていました。ショウジョウバカマが咲くのは3月下旬頃、トキワイカリソウは4月頃になりそうです。楽しみはまだ少し先になりますね。