| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 2月 | 4月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
あづみの学校芸術教室の外側にあるピンクネコヤナギ。

冬芽の芽鱗が割れて顔を出した頃に比べ、花芽が大きくなりましたよ。赤ら顔の坊やがたくさん並んで可愛らしいですね。白い絹毛もフワフワ感たっぷりです。

中には黒くなってきたものもあります。もうすぐ花が咲くのかもしれません。ただこの場所は現在工事中で見ることが出来ません。工事が終わる頃にタイミングよく咲いてくれれば良いですね。

段々花畑上段近くには大きなマンサクの木があります。しばらく見ないうちに満開になっていましたよ。木が生えている場所は急な斜面です。落ち葉もあって滑るのでご注意ください。

早春に「まず咲く」からマンサク。または、たくさんの花をつける様子を「豊年満作」に見立てて名付けられたとも言われています。マンサクの花にあやかって、今年は豊年満作になるでしょうか?

そしてこちらは野原のロウバイです。昨日2輪咲いているのを見つけました。肉厚の花弁とやや透けて見えるような黄色が、まさに蝋細工の様です。たくさん咲いたら香りも楽しみましょう。