小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

休園日✿

堀金・穂高地区
2025年5月7日

今日は4月14日以来、そして月・火が祝日だったので振替の休園日になりました。ゴールデンウィーク中、ずっと見頃が続いていた田園文化ゾーンのチューリップ。昨日降った雨の影響で、花が落ちたチューリップもあったようです。

段々原っぱの花壇も、所々花が終わって色が続かなくなってきました。葉っぱの緑色が間に入るようになりましたよ。

花車のフォトスポットのある野原のミックスチューリップ。綺麗な花と終った花が混在しています。もう少し頑張って咲いてほしいですね。

一番綺麗なのは、水辺の休憩所北側林間の花壇。遅咲き品種が多いのと、林間で気温が上がらないので、例年遅くまで咲いているのです。

そして里山文化ゾーンのナノハナ。こちらはチューリップに比べて雨の影響は少なかったようです。それでもこれからは徐々に花色が薄くなってきますよ。チューリップもナノハナも、早めに見に来てくださいね。

 

GW最終日

堀金・穂高地区
2025年5月6日

ゴールデンウィーク最終日は1日雨の残念なお天気でした。お外へ行かなかったので、あづみの学校理科教室の特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』のご紹介です。

トランスルーセント・グラスキャットフィッシュはスケルトンなナマズの仲間。骨が見えるだけでなく後ろの水草も透けて見えるのです。

カラフルな海水魚たち。やはり人気はカクレクマノミです。水槽を見て「ニモがいるよ!」と、ちびっ子たちの声が聞こえてくるのです。

淡水に棲む小さなエビたちも鮮やかさでは負けていません。紅白のレッドビーシュリンプや、赤・黄色・青色のチェリーシュリンプが水槽を彩ります。

メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)も根強い人気。「ウーパールーパーはキャラクター名です」という解説を読んで、初めて知る方も多いのです。『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』は、5月18日までご覧いただけます。

桜金魚たちも元気です。お勧めは、モコモコの頭が特徴の桜東錦(サクラアズマニシキ)。丸いお顔の金魚は正面から見ても可愛いですね。

公園の桜の開花に合わせて始まった特別展示『春爛漫 桜金魚満開!』。展示期間は今日までですが、園内ではまだウワミズザクラやイヌザクラが咲いています。桜が終わる頃までもう少し展示を続けますよ。

 

オオルリとツツジと雨の休日 R7.5.6

大町・松川地区

GW最終日は雨の1日。

園内の木々は水を得てどんどん成長していきます。

緑が目に優しく、癒されます。

森の中では青い鳥「オオルリ」を探してみましょう。今年はたくさん公園に来てくれて、あちこちで目にすることができます。

見つけたらびっくりの美しい色、さらにさえずりも心地よ~い美声です。

花々も咲き競うこの季節、ツツジの開花リレーも楽しみです。ミツバツツジが葉を広げ、ヤマツツジが咲き始めました。この先は大型のオレンジ色、レンゲツツジもたくさん咲きますのでお楽しみに!

春の公園は毎日風景が変わっていきます。見に来てくださいね。

 

こどもの日✿ナノハナ

堀金・穂高地区
2025年5月5日

5月5日、こどもの日です。子供たちの健やかなな成長を願って揚げられる「鯉のぼり」。田園文化ゾーンの段々花畑には200匹の鯉のぼりが泳ぎます。

ちびっ子たちはもちろん、大人たちも大空に泳ぐ鯉のぼりが大好きなのです。鯉のぼりのご利益にあやかって、健康に過ごせますように。

里山文化ゾーンのナノハナの開花の様子は、4月29日以来です。こちらは棚田エリアの展望広場、大きなフォトフレーム越しの写真です。

ナノハナ畑の最上段は全体的に発芽が少なかったようです。少し薄いのが残念ですね。この場所の密度が濃いと良い写真が撮れるのです。

1つ下の段はご覧の通り濃い黄色の絨毯になっています。同じように種を蒔いていても、畑によって発芽や成長、開花の様子が異なりますよ。

いつもは岩原口のある北東方面の写真ですが、こちらは安曇野の市街地が良く見える南東方面の様子です。東山との間に安曇平が広がっています。

温暖化の影響で、ナノハナの開花も年々早まっています。今年はチューリップが遅くまで見頃が続いたように、ナノハナも連休後半まで見頃になっています。

明日はまとまった雨の予報があるので、チューリップもナノハナもある程度花が落ちるかもしれませんね。潤いの雨もお手柔らかにお願いします。

 

無料入園日✿

堀金・穂高地区
2025年5月4日

今日は無料入園日です。朝から多くのお客様にお越しいただいたので、通常より30分早い9時からの開園になりました。 お目当ては当然見頃のチューリップ。

水辺の休憩所北側林間は遅咲き品種が並びます。色とりどりのチューリップに、お客様の長い列が出来ていましたよ。

いつもは東側から西向きに撮影していましたが、今日は東向きの撮影です。同じ林間でも、また少し違った印象になりますね。

林間を抜けて開けた場所は段々原っぱです。原っぱの上段には夫婦の道祖神が鎮座しています。いつにも増して賑やかな光景に、道祖神も喜んでいたようです。

原っぱの段差部分にあるチューリップの花壇。闇のように曲線を描いて原っぱを縁取ります。どこから撮影しても綺麗な写真が撮れそうです。

段々原っぱ周辺の八重桜は散り始めています。長く花を楽しませてくれた八重桜。時折吹く強い風にピンクの花吹雪が舞っていました。

写真スポットの〝風景の扉〟にも、撮影待ちの行列。子供たちが遊びながら扉をくぐる姿に、大人たちも目を細めての写真撮影です。素敵な写真が撮れたかな?

来週の5月11日(日)も無料入園日になっています。『第21回 あづみの公園早春賦音楽祭』も開催されますよ。大勢のお客様のお越しをお待ちしています。

 

GW後半✿チューリップ見頃

堀金・穂高地区
2025年5月3日

ゴールデンウィーク後半に入りました。田園文化ゾーンのチューリップは早咲きの一部が見頃過ぎになっていますが、遅咲き品種は見頃になっています。

今年は3~4月の気温が低かったのと、寒冷紗をかけて開花を遅らせる措置を取ったことで、ゴールデンウィークを通して見頃の状態が続きました。この時期にこれだけチューリップの花が残っているのは、開園以来初めてかもしれません。

段々原っぱ周辺では八重桜も見頃。枝いっぱいに花をつけた八重桜は人気です。八重桜の下に入って記念撮影する方も。チューリップとの共演も素敵です。

野の休憩所前のテントには長い列が出来ていました。今日と5日(月・祝)、6日(火・休)の10:00~16:30の時間は「ふれあい動物園」を開催します。

ウサギやモルモット、チャボ、リクガメ、ハムスターなどの小動物に触れることが出来ますよ。4日は開催しませんのでお間違え無く。

今日から6日まで、水辺の休憩所前の池ではカヌー体験も楽しめます。

GW後半の4連休ということで、朝から多くのお客様にご来園いただいています。お車を臨時駐車場へ停めていただくこともあります。時間には余裕をもってお越しください。そして、明日5月4日(日・祝)は無料入園日ですよ。

 

番外編 ~ヒキガエルの産卵~

堀金・穂高地区
2025年5月2日

今日は公園外の話題です。4月25日の夜、公園から林道を10kmほど上った所にある「まゆみ池」に行きました。 この時期産卵のためにアズマヒキガエルが集まるのです。池の中には数十匹のヒキガエルがいるようでしたよ。

集まっているほとんどはオスですが、所々に抱接中のペアの姿があります。メスは極端に数が少ないので、オスは盛んに鳴いてメス呼ぶのです。

例年4月下旬から5月上旬の数日間だけ、冬眠開けのヒキガエルたちが集まって産卵をします。すでに池の中にはヒキガエルが産んだ長い卵がありました。

池近くの小さな水溜りでも産卵するペアが見られました。オスはメスをしっかりつかんで離しません。明るい茶色や黄土色はオスの特徴です。

翌朝も見に行くと数えるほどしかいませんでした。昨夜のうちに産卵を終えて山へ戻ったようです。それでも産卵中のペアに遭うことが出来ましたよ。

貴重なヒキガエルの受精卵。少しお借りしてあづみの学校の理科教室で展示しています。ゴールデンウィーク中は見ることが出来ますよ。

 

5月のお花✿

堀金・穂高地区
2025年5月1日

穂高口前の見晴らしの丘。丘の上には大きなヤマナシの木があります。北アルプスを背景に白い花をたくさん咲かせています。遠くからでもよく目立ちますね。

木が大きいので下から見上げるように観察します。お花も遠めなのでズームレンズで撮影しましょう。可愛い白い花を見ることが出来ますよ。

ピンクのミツバツツジに続いて、朱色のヤマツツジも見頃になりました。あづみの学校前の階段横では、2種類のツツジが仲良く咲いていました。

清涼感のある白い花はマルバアオダモ。林間に咲くのでなかなか気づかない花です。あづみの学校西側林間や、冒険の森などで見ることが出来ます。

パイプブラシのような花はウワミズザクラです。 4月から始まった桜の開花リレーは終盤に入りました。山地に自生する変わった形の桜も仲間の1つですよ。

野原に咲く八重桜はショウゲツ(松月)でしょうか?淡いピンクが爽やかな印象です。八重咲きなので当然モコモコしています。可愛いお花を見てくださいね。

そして穂高口の第3駐車場周辺のハナモモは見頃を過ぎています。一部きれいな花もありますが、大方は見頃を過ぎました。また来年のお楽しみですね。

 

チューリップ✿見てね

堀金・穂高地区
2025年4月30日

田園文化ゾーンのチューリップは現在見頃のピークです。連日たくさんのお客様にお越しいただいているので、人が写らないように撮影するのは困難ですね。

なので、開園前の早い時間に撮影することが多いのです。「風景の扉」も子供たちがいない状態。チューリップの中に静かに佇んでいますよ。

野の休憩所前には黄色の八重咲品種が開花しています。手のひらサイズでボリューム満点ですね。背景には〝おにぎり山〟と蝶ヶ岳の一部も見えています。

水辺の休憩所北側、古墳のある林間の花壇。早くに咲いた品種は見頃が過ぎているものもありますが、遅咲き品種の開花で奥の方まで幾重にも連なっています。

段々原っぱのピンクのチューリップ。上がピンクで下が白い花と、白い花弁の縁がピンクになっている花が、隣同士で仲良く咲いています。

こちらも最近咲いたばかり。ユリ咲きと呼ばれる花弁の先端が尖ったチューリップ。赤い色と花弁の形は、まるで炎が燃えているように見えるのです。

野の休憩所南側園路沿いの花壇と八重桜の共演。北アルプスの山並みとのコラボレーションも楽しめます。ご来園時には写真撮影の参考にしてくださいね。

 

ナノハナ✿満開

堀金・穂高地区
2025年4月29日

今日は気温が低く風も強かったのですが、青空が広がりました。お馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟が、誘い合わせて遊びに来てくれましたよ。

里山文化ゾーンのナノハナは今がピーク。満開のナノハナに笑顔も満開です。

棚田エリア最上段の展望広場にあるブランコにも乗りました。黄色い絨毯を見下ろして乗るブランコは気分爽快。安曇平に飛び出していきそうですね。

ナノハナに囲まれた「勉強机と椅子」のフォトスポット。4月から1年生のちーたんは早くも慣れた様子。年中さんのおたまくんは、まだ初々しいのです。

今日は朝から『キュアワンダフル&キュアフレンディとあそぼう!』に参加してくれた2人。催しの後は、鬼ごっこやマシュマロドームで遊びました。

田園文化ゾーンのチューリップは遅咲き品種も咲き始め、全体が見頃になっています。今がピークのチューリップに「良いお顔」が全開の2人なのでした。